[スポンサーリンク]

一般的な話題

大学入試のあれこれ ①

[スポンサーリンク]

 

大学入試もそろそろ終盤戦でしょうか。多くの国立大学では前期試験が終了したのではないかと思いますが、

「これまで力を発揮できなかった」という受験生の方も、最後まで諦めることなく頑張ってほしいと思います。

 

さて、今日は大学入試について書かせていただきたいと思いますが、内容は「つぶやき」というよりも「ぼやき」です。

勘のよい方は何の話かわかっていただけたことでしょう。

 

そうです。某国立大学の入試時間中に、その設問がインターネットの掲示板に投稿されたとのことで問題になっています。

正直私は(誰でもそうかもしれませんが)、こういった不正行為が本当に嫌いです。相撲の八百長問題というのも最近ありましたが、非常に不愉快なものです。一生懸命やっていた人にしてみれば、より一層不愉快でしょう。

 

化学の分野でも、これまでにデータの捏造など多くの不正がなされてきました。企業・大学問わず、他の会社・研究室と競争をしている以上、今後も不正が行われることは不思議なことではありません。

 

しかしながら、

  1. 何事も結果が全てかもしれないが、その「結果」というものが、きちんとした過程のもとにあってほしい。
  2. そして、心から化学に興味を持ち、化学が好きであってほしい。

 

上記の2点を心から願っています。化学が好きで研究している人であれば不正を行ったりはしないはずです。

 

若干重い話となりましたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムス…
  2. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  3. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  4. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  5. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  6. イスラエルの化学ってどうよ?
  7. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  8. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  2. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reaction
  3. 日本にノーベル賞が来る理由
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  5. 揮発した有機化合物はどこへ?
  6. エンテロシン Enterocin
  7. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  8. 科研費の審査員を経験して
  9. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  10. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー