[スポンサーリンク]

一般的な話題

大学入試のあれこれ ②

[スポンサーリンク]

 

以前、大学入試での不正についてあれこれ書かせていただきました。今回のあれこれの内容は入試問題について。

 

私は、大学入試問題の対策といえば「赤本」、かと思っていたのですが、

最近は(以前からあったのでしょうか?)インターネットで予備校のページを開けば大学入試問題が数年分見られるようです。

 

そして……

 

今年度分の問題もご親切にアップされております。

 

というわけで、当然ながら、そして無謀にも(?!)今年の大学入試問題(二次試験)を解いてみました。

予備校のページにて公開されていますので、問題文をそのまま載せさせていただきます。

 

まずは、関西の某有名大学の問題から。

ホモガラクツロナンは、ガラクツロン酸がα1,4-グリコシド結合した多糖である。ガラクトースは4位の炭素原子に結合したヒドロキシ基の方向がグルコースとは逆になった異性体で、ガラクトースの6位の炭素がカルボキシル基になったものがガラクツロン酸である。ホモガラクツロナンの繰り返し単位として適切なものを1つ選び、記号で答えよ。

(一部文章を変更)

 そして、選択肢がこちらです。

University2.2.gif

ちなみに、ここでは紹介しませんが、この後どんどん難易度の高い糖の問題が出てきます。

 

続いては、こちら。ちゃんと解けますか?

問1 つぎの記述のうち、正しいものはどれか。ただし、1つまたは2つの正解がある。

1. アミロースはグルコースが縮合重合した多糖であり、枝分かれしてつながった部分をもつ。

2. タンパク質を構成するすべてのアミノ酸は不斉炭素原子をもつ。

3. 酵素によって化学反応の速度が大きくなるのは、酵素が基質と結合することで反応熱が小さくなるためである。

4. トリペプチドの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液と少量の硫酸銅(Ⅱ)水溶液を加えると、赤紫に呈色する。

5. RNAには、DNAにおけるシトシンの代わりにウラシルが塩基として含まれる。

6. 光合成において二酸化炭素から糖を合成する過程では、水が還元されて酸素が発生する。

 

問2 ある微生物の細胞のDNA塩基組成を調べたところ、全塩基数に対するアデニンの数の割合は23%であった。このDNAの全塩基数に対するグアニン、シトシン、チミンの数の割合として、正しい組み合わせはどれか。

1. グアニン=23%、シトシン=27%、チミン=27%

2. グアニン=23%、シトシン=25%、チミン=29%

3. グアニン=27%、シトシン=27%、チミン=23%

4. グアニン=25%、シトシン=23%、チミン=29%

5. グアニン=27%、シトシン=23%、チミン=27%

6. グアニン=25%、シトシン=29%、チミン=23%

(一部文章を変更)

一応解けましたが、これを高校生が解くとは恐ろしや……

大手の予備校3校の解答解説ページを見ましたが、どれを見てもこの問題の難易度は「標準」らしいです。

 

標準って……

 

まずはセンター試験の化学をしっかり解くところから始めたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4053037018″ locale=”JP” title=”宇宙一わかりやすい高校化学 無機化学”][amazonjs asin=”4053038545″ locale=”JP” title=”宇宙一わかりやすい高校化学(有機化学)”]
Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  2. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  5. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージング…
  6. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  8. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  2. 有機合成化学協会誌2020年9月号:キラルナフタレン多量体・PNNP四座配位子・π共役系有機分子・フェンタニル混入ヘロイン・プロオリゴ型核酸医薬
  3. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  4. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  5. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. トンネル効果が支配する有機化学反応
  8. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  9. 化学とウェブのフュージョン
  10. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー