[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2011募集中!

[スポンサーリンク]


昨年に引き続き、今年もエルゼビアよりReaxys Ph.D. Prize (Reaxys若手研究者賞) を開催するようで、既に募集が始まっていました。特に日本の若手研究者にとっては、数少ない世界の化学者と同じ舞台で争う国際的な賞です。若手といっても対象者はかなり限定されており、応募資格は、次に記載してあるように、現在有機化学または無機化学の博士課程または博士号取得後12ヶ月以内の若手研究者の方々です。これならいけるかもと思った貴方。応募も「応募者」は簡単なのでぜひチェレンジしてみてください。

 応募資格:現在有機化学または無機化学の博士課程または博士号取得後12ヶ月以内の若手研究者
 応募方法:特オンラインで受付。詳細はこちら。 応募には、指導教官の英文推薦状、CV、代表的な査読誌で発表した 論文一報、応募者のEmailアドレス・博士号取得大学情報・現在の所属機関情報、 および指導教官のEmailアドレスと所属機関情報先の5点が必要です。
 受賞者特典:9月5日から9月8日までタイ・バンコクで開催される14th Asian Chemical Congress 2011 (14 ACC) (http://www.14acc.org/)での招待研究発表の機会が与えられます。
特典は去年の方がよかった感じです。ただ、昨年の受賞者および最終候補者を見てみると、所属する研究室の数年を代表するようなお仕事を仕上げたなかなかの強者ばかり。受賞者コメント撮影もあるようです。ケムステでも受賞者決定後、この場で紹介する予定です。
締切は今月いっぱい2月28日まで!それでは対象者の方はぜひチャレンジしてみましょう!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を…
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します…
  3. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法
  4. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  5. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への…
  6. 素粒子と遊ぼう!
  7. 高分子界の準結晶
  8. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  2. Carl Boschの人生 その1
  3. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  4. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  5. comparing with (to)の使い方
  6. 元素手帳 2018
  7. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  8. 水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  10. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー