[スポンサーリンク]

キャンペーン

付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

[スポンサーリンク]

aldrich_exhibition2011.png

さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました!
 アルドリッチのブースといえば、やはりあのシグマおじさんが有名ですね。特に”シグマおじさん袋”は人気で年会の期間中にはかなりの方が持っているのを拝見します。それでは特別サービスをお伝えする前に、まずは今年のブースの出展内容についても聴いてきましたので紹介します。
【追記】東北地方太平洋沖地震に伴う、日本化学会年会の中止の為、各種キャンペーンも中止となりました。被災者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

  • シグマアルドリッチ付設展示会
 もちろん、シグマアルドリッチは試薬会社なので試薬についての展示がされています。カタログは個人用にもらってもよいですが、重いので、送付してもらうか出入り業者に貰ったほうが良いですよ。
microreactior1.png
エクスプローラーキッド
今回のメインはマイクロリアクター(エクスプローラーキッド)の展示で、自社で試薬を生産するために独自で開発したマイクロリアクター。ぜひ御覧ください。
  • ケムステ読者様へプレゼント!
 さて、お待たせしました。ケムステ読者様のみへのプレゼントの時間です。
付設展示会のSigma-Aldrichのブースにて、展示員に「ある言葉」と伝えると、 計20名様にプレゼントのあたるくじ引きに参加できます。
 くじびきの商品は…
周期表ネクタイ
neck-tie.png
コクラン分子模型
cochrane.jpg
オリジナル周期表マグカップ
mug.JPG
万が一クジにはずれても粗品を用意しているそうです。マグカップは個人的にも欲しいです。周期表ネクタイもネタとしてぜひ頂きたいものですね。
それではその「ある言葉」とは….
ケムステを見た
それだけです。Wileyのブースでも同じ合言葉で特典が受けられるのでぜひブースにお立ち寄りください!まだまだ他の企業様にもお願いしていますのでお楽しみに!!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  2. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプ…
  3. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  5. ゾウががんになりにくい本当の理由
  6. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  7. ビール好きならこの論文を読もう!
  8. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルゴン (argon; Ar)
  2. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  3. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  4. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  5. 研究室の大掃除マニュアル
  6. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  8. オーラノフィン (auranofin)
  9. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  10. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー