[スポンサーリンク]

キャンペーン

付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

[スポンサーリンク]

aldrich_exhibition2011.png

さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました!
 アルドリッチのブースといえば、やはりあのシグマおじさんが有名ですね。特に”シグマおじさん袋”は人気で年会の期間中にはかなりの方が持っているのを拝見します。それでは特別サービスをお伝えする前に、まずは今年のブースの出展内容についても聴いてきましたので紹介します。
【追記】東北地方太平洋沖地震に伴う、日本化学会年会の中止の為、各種キャンペーンも中止となりました。被災者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

  • シグマアルドリッチ付設展示会
 もちろん、シグマアルドリッチは試薬会社なので試薬についての展示がされています。カタログは個人用にもらってもよいですが、重いので、送付してもらうか出入り業者に貰ったほうが良いですよ。
microreactior1.png
エクスプローラーキッド
今回のメインはマイクロリアクター(エクスプローラーキッド)の展示で、自社で試薬を生産するために独自で開発したマイクロリアクター。ぜひ御覧ください。
  • ケムステ読者様へプレゼント!
 さて、お待たせしました。ケムステ読者様のみへのプレゼントの時間です。
付設展示会のSigma-Aldrichのブースにて、展示員に「ある言葉」と伝えると、 計20名様にプレゼントのあたるくじ引きに参加できます。
 くじびきの商品は…
周期表ネクタイ
neck-tie.png
コクラン分子模型
cochrane.jpg
オリジナル周期表マグカップ
mug.JPG
万が一クジにはずれても粗品を用意しているそうです。マグカップは個人的にも欲しいです。周期表ネクタイもネタとしてぜひ頂きたいものですね。
それではその「ある言葉」とは….
ケムステを見た
それだけです。Wileyのブースでも同じ合言葉で特典が受けられるのでぜひブースにお立ち寄りください!まだまだ他の企業様にもお願いしていますのでお楽しみに!!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. タンパクの「進化分子工学」とは
  2. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  3. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  4. プラスマイナスエーテル!?
  5. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  6. アミロイド線維を触媒に応用する
  7. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  8. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  2. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  3. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  4. 大学入試のあれこれ ①
  5. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  6. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  7. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  8. コーヒーブレイク
  9. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  10. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー