[スポンサーリンク]

一般的な話題

論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

[スポンサーリンク]

トムソン・ロイターより、今年も化学領域における論文引用ランキングが発表になりました。1位~100位の全リストは、こちらのPDFで読むことが出来ます。

これは2010年までの間近10年間に総計された論文総引用数÷発表論文数を「インパクト値」として算出し、ランキングを付けるというものです。

50報以上の論文を発表した化学者が対象となっているため、例えばモンスターレビューを数報書いてその他鳴かず飛ばず・・・といった研究者は、そもそもカウントされていません。また論文数で除した数値でソートしてあるため、多作かどうか自体は問題になりません。要するに一報当たり引用数が高い論文を書いたか、インパクトの高い粒ぞろいのをどれだけ出そうとしているか―ひとことでいうなら「実力派」「量より質」に主眼を置いたランキングとなっています。

ただ、ほとんどは分野違いで縁もゆかりもない研究者ですし、ランクを眺めても何が凄いのかよく分からない・・・というのもおそらく皆さんの感じることでしょう。

ですから今回筆者はGoogle先生を頼りに、ランクイン化学者を研究領域で大まかに分類してみました。すると、ほとんどの化学者は、特定の研究範囲にカテゴライズされてしまうということが分かりました。

・・・これは想像に難くありません。要するにこのランキング、ここ10年での一大流行分野を表しているのです。何かしらのブレイクスルーを成し遂げた研究分野ができると、研究者がわっとむらがり、お互いの仕事を引用しあって分野を発展させていく・・・というのが引用数の跳ね上がるプロセスなのですから。

流行の研究を行うこと自体、賛否あるかと思います。しかし流行からは現代社会のニーズが透けて見えることは間違いなく、いち研究者として押さえておくべき情報たることは間違いないでしょう。


さて、その大まかな分類は以下のとおりです(カッコ内の数値はランキングです)。筆者の専門範囲から外れる化学者も多くいますので、分類違いや誤解は多々あるかと思います。もしあればご指摘いただけると幸いです。


無機系ナノマテリアル(ナノワイヤ、ナノ粒子、ナノ結晶など)とそのビルドアップ

Lieber (1)、Alivisatos(5)、Peng(8)、Yang (10)、Talapin(21)、Mirkin(23)、Manna (24)、Bawendi(29)、Sun(31)、Murphy(32)、Xia(35)、Hyeon(37)、Weller(44)、Zeng (49)、Sinha Ray(50)、Yin (55)、Kamat (58)、Sun(61)、Kotov(70)、Colfen(98)

金属-有機構造体(MOF)およびその他の多孔性材料

Yaghi(2)、O’Keeffe(3)、Chen(15)、Zaworotko(20)、Ryoo(39)、Terasaki(52)、Lin(54)、Serre(64)、Stang(69)、Long(93)、Champess(94)

クリック・ケミストリー

Sharpless(4)、Fokin(9)、Finn(33)

ナノカーボン化学(グラフェン、フラーレン、カーボンナノチューブなど)

Smalley(6)、Dai(7)、Hauge(13)、Strano(19)、Sinha Ray(50)、Itkis(51)、Tour(66)、Haddon(68)

有機分子触媒

List(11)、Jacobsen(14)、MacMillan(16)、Barbas(27)、Fu(43)、Jorgensen(80)

均一系遷移金属触媒(不斉触媒、C-H活性化、クロスカップリング、メタセシス、重合触媒など)

Sharpless(4)、Jacobsen(14)、Grubbs(26)、Noyori(22)、Buchwald(34)、Fu(43)、Toste(71)、Fagnou(77)、Furstner(79)、Hartwig(84)、Dupont(83)、Brookhart(89)、Hoveyda(90)、Zapf(92)
Coates(100)

イオン性液体

Brennecke(45)、Seddon(46)、Holbrey(59)

有機エレクトロニクス(色素増感太陽電池、有機EL、導電性材料など)

Thompson (12)、Gratzel(42)、Heeger(47)、Zakeeruddin(53)、Friend (65)、Tour(66)、Cornil(99)

有機ソフトマテリアル(ゲル、デンドリマー、生体材料、ドラッグデリバリーなど)

Whitesides(38)、Rubner (40)、Stupp(57)、Hawker(63)、Frechet(66)、Astruc(73)、Langer(85)

表面修飾

Mirkin(23) 、Whitesides(38)、Craighhead(76)、Mrksich(78)

生体分子・ナノスケールの理論計算

Case(30)、Schatz(75)、Friesner(82)、Mavrikakis(87)、Nitzan(96)、Brooks(97)

 

各分野ごとに深く解説する能力を筆者はもちあわせていませんが、カテゴライズしてみるとわずかこれだけになってしまうのはほんとうに驚きです。意外とみんな同じことをやっているのだな、ということが分かると思います。

とはいえ最先端フィールドを切り開くパイオニアというものはどの分野にでも必要であり、その人物こそが引用数を稼いでいることは疑いありません。この10年では、ほとんどアメリカの化学者がランキングを独占している現状です。流行をきっちりおさえつつ、パイオニアを出し続ける研究者層の厚さがアメリカにはあるということでしょう。

また、このリストには日本人の名前が大変少ないです。これはどう見れば良いでしょう。我が国にはもちろんオリジナリティの高い仕事をしている研究者は多くいますし、欧米研究者と引けを取らないレベルの方もいます。それでも分野を創り上げられるほどのパイオニア研究者が欠如している・・・のかもしれませんが、どちらかというと、世界へのアピール力が低く、外部から人材を積極的に呼び込もうとする姿勢(=引用数増加に直結) の欠如が反映されての結果にも思われます。

あとはなんだかんだで「出口がちゃんと見える研究」が増えており、総じて実用指向になっているように見受けられます。これは世界的潮流なのでしょう。これだけ研究者人口が増えると、「お金に変えられるプロジェクト」がかなり無いと現実的に回らなくなるのでしょうし、100年前とはさすがに科学の在り方も大きく変わっているでしょうから。

これらカテゴライズを眺めたうえで化学研究の潮流をキーワード化するならば、以下のようになるでしょうか。

「ナノ」「触媒」「環境」「生体適合」「エネルギー」
「エレクトロニクス」「光」「炭素」

目立った化学は、概ねこのキーワードを必ず一つ、もしくは複数含む研究テーマになっているはずです。読者の皆さんのご意見はいかがでしょうか?

この勢力図をガラリと変えてしまえるのは、今そこにいる読者たる、あなたかも知れませんよ?そのためにも、日々精進を重ねていきたいものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  2. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  3. アニリン版クメン法
  4. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  5. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)
  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  7. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  8. カーボン系固体酸触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. グルコース (glucose)
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  3. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  4. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  5. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  6. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  7. 交響曲第6番「炭素物語」
  8. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  9. 近況報告Part V
  10. 常温常圧でのアンモニア合成の実現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー