優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。
Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:10.1021/ac2000169)は、まさにそんな内容となっています。
その栄えあるタイトルは“Skillful writing of an awful research paper” (笑)
ここでは「退屈で、紛らわしく、誤解を招き、情報価値のない論文を書く技術」が、ご丁寧に7つの法則としてまとめられています。
かいつまんでみますと、
法則1. 研究目的を一番最初に説明しない
法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく
法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない
法則4. 複雑な概念には短い略語を、単純な概念には長い略語を使う
法則5. 自らの主張を支持しつつも、その根拠がほとんどない論文だけ引用する
法則6. 科学論文は堅苦しくあるべきとして、オリジナルフレーズやユーモアを全く使わない
法則7. 完全なるオリジナルアイデアから生まれたものであるべく、結果の解釈、研究のインパクト、他研究との関係性を書かない
・・・勘のよい人はもうおわかりですね? これらはすべて「良い論文を書く秘訣」の裏返しなのです。つまりはこれを反面教師に、良い論文を書いて投稿しよう!ということを皮肉交じりに言ってるのです。
日本語構造に馴染んだ身としては、法則2などは往々にしてやりがちなことですし、生真面目な日本人からしてみれば、法則6などは意外性ある指摘でしょう。いやはや、なかなかタメになりますね。
ただ、こんなEditorialを書かねばならないほどに、読むに耐えない論文の投稿が最近多いのだろうか?・・・といろいろ勘ぐらざるを得ませんね(笑)
関連書籍
[amazonjs asin=”4320005716″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 大改訂増補版”][amazonjs asin=”4621081357″ locale=”JP” title=”成功する科学論文 ライティング・投稿編”][amazonjs asin=”4121504801″ locale=”JP” title=”ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)”]