[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ひどい論文を書く技術?

[スポンサーリンク]

優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。

Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:10.1021/ac2000169)は、まさにそんな内容となっています。

その栄えあるタイトルは“Skillful writing of an awful research paper” (笑)


ここでは「退屈で、紛らわしく、誤解を招き、情報価値のない論文を書く技術」が、ご丁寧に7つの法則としてまとめられています。

かいつまんでみますと、

法則1. 研究目的を一番最初に説明しない

法則2. 実験結果をはじめに書かず、ミステリー小説のように小出しにしていく

法則3. 簡潔な論文を書くべく、図に説明文やラベルを全く書かない

法則4. 複雑な概念には短い略語を、単純な概念には長い略語を使う

法則5. 自らの主張を支持しつつも、その根拠がほとんどない論文だけ引用する

法則6. 科学論文は堅苦しくあるべきとして、オリジナルフレーズやユーモアを全く使わない

法則7. 完全なるオリジナルアイデアから生まれたものであるべく、結果の解釈、研究のインパクト、他研究との関係性を書かない

・・・勘のよい人はもうおわかりですね? これらはすべて「良い論文を書く秘訣」の裏返しなのです。つまりはこれを反面教師に、良い論文を書いて投稿しよう!ということを皮肉交じりに言ってるのです。

日本語構造に馴染んだ身としては、法則2などは往々にしてやりがちなことですし、生真面目な日本人からしてみれば、法則6などは意外性ある指摘でしょう。いやはや、なかなかタメになりますね。

ただ、こんなEditorialを書かねばならないほどに、読むに耐えない論文の投稿が最近多いのだろうか?・・・といろいろ勘ぐらざるを得ませんね(笑)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320005716″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 大改訂増補版”][amazonjs asin=”4621081357″ locale=”JP” title=”成功する科学論文 ライティング・投稿編”][amazonjs asin=”4121504801″ locale=”JP” title=”ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (中公新書ラクレ)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  2. オープンアクセス論文が半数突破か
  3. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  5. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  6. 技術セミナー参加体験談(Web開催)
  7. スタチンのふるさとを訪ねて
  8. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  2. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  3. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  4. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  5. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  6. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  7. (+)-sieboldineの全合成
  8. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  9. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー