[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

夢の筒状分子 カーボンナノチューブ

[スポンサーリンク]

恵方巻とカーボンナノチューブって似てない?

どーも、どくたけです。先日は節分でしたね。節分ということで、どくたけのいる研究室では、恵方巻を食べました。恵方巻をもぐもぐ皆で食べていると、そういえば恵方巻ってカーボンナノチューブに似てるよね?ってそんな気がしてきたので今回はカーボンナノチューブについて書いてみたいと思います(笑)

昔から、炭素の結晶としては、黒鉛やダイヤモンドがよく知られていましたが、1985年に球状構造を有するフラーレンが、米英の科学者により発見されました。余談になりますが、科学界がフラーレンバブルに沸いていた頃、筆者は高校生で、地元の小学校を訪問しては、ストーブの煙突掃除をさせてもらう代わりにそのすすをもらって、そこからフラーレンを単離しようと試みるという何とも変態な高校生でした(苦笑)

さて、話を本題に戻しましょう。カーボンナノチューブは、フラーレンとは全く異なる形状で、1991年に、当時NEC基礎研究所の主席研究員であられた飯島澄男先生によって発見されました。(この辺りの経緯は、有機化学美術館さんの記事に詳しく書いてあるので、そちらも参照ください。)

 

sumioiijima

 

その発見は、全くの偶然であったと言われています。電子顕微鏡でフラーレンを観察している時に、たまたま見つかった針状の物質、これが後に世界をあっと驚かせることになるカーボンナノチューブの最初の発見だったそうです。「お、これは新しい発見かもしれないぞ?」という意識を常に持っていたからこその発見だったのでしょう。
後にその形状からカーボンナノチューブと命名されたこの物質は、直径0.7~70 nmで長さが、数十μm程度の筒状の形をした結晶で、新素材として多いに期待されています。現在、日本ばかりでなく世界中でその機能開発が盛んに研究されています。そんなカーボンナノチューブの主な合成例としては、アーク放電法、レーザー蒸発法、化学的気相成長法の3つが挙げられますが、どれも一長一短で、製造コストには問題を抱えていました。

そのような中、日本の技術者、研究者たちが、また一つ偉業を成し遂げました。

ナノチューブ、コスト1000分の1で量産に道 産総研など 1グラム数百円に 車や電機で応用へ
記事の詳細は、日本経済新聞をどうぞ。

こういった開発のおかげで、生産コストが下がれば、さらにカーボンナノチューブを使った機能性材料などの応用研究に弾みがつくのではないでしょうか?
若者の理系離れ、技術の海外離散が叫ばれて久しい今日ですが、昨年の根岸先生、鈴木先生のノーベル化学賞受賞のニュースや、彼谷先生、渡邉先生らによる石油を作り出す藻類の発見のニュースと同様に、素直に嬉しいニュースですね。次代の科学界を担う研究者の一人として、業界全体をフックアップしていけるような研究がしたいものです。

低コストカーボンナノチューブにおかげで、軌道エレベーターの開発にも光明が見えてくるのかなぁ…なんて思うと胸が熱くなるな!

現場からどくたけがお送りしました!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4339066214″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック”]
Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  2. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレア…
  3. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  4. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  5. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  6. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  7. アルカリ土類金属触媒の最前線
  8. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  2. 2016年2月の注目化学書籍
  3. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  5. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  6. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  7. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  8. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  9. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  10. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP