[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!

[スポンサーリンク]

 

前回の記事ではChemistry Reference ResolverやケムステコンテンツのODOOSなどを、Safari、Firefoxの検索窓に実装する方法を解説しました。

これだけでも相当便利になることは、実際試してみた方ならおわかりでしょう。しかしFirefoxユーザならば、アドオンを使ってひと工夫でき、さらに簡単に検索できるようになります。

そこで今回は前回の続きとして、「Firefoxのアドオン機能を活用し、迅速に化学情報検索を行うテクニック」をご紹介したいと思います。

※ ここで解説する方法を使うには、Add to Search Barを使って任意の検索エンジン(Chemistry Reference Resolver、ODOOSなど)を予め登録しておく必要があります。まずはこちらの記事をご覧になってみてください。

キーボード派の貴方には~Firefoxのクイックサーチを活用

「マウスでいちいちクリックするのは面倒、キーボード打ちが手に馴染んでいて速い」といったユーザ向けの方法で、アドレスバーから直接検索可能にする方法です。アドオンのインストールは不要です。

まずは各検索エンジンごとにキーワードを設定します。Add to Search Barでの登録時にも、ついでに設定してしまえますが、イチからやりたいときは次のようにします。

検索バーのアイコンにあるプルダウンメニューを開き、「検索バーの管理」を開きます。「キーワードの編集」で各検索エンジンに対し、好みのキーワード(2文字以下が良い)を設定します。

firefox_chemsearch_3.gif設定はこれだけ。今後はアドレスバーから、“キーワード+半角スペース+検索ワード”という書式で検索がかかるようになります。筆者が試した限りでは、Chemistry Reference ResolverもODOOSも問題なく使えるようです。アドレスバーには「CTRL+L」(Windowsの場合)だけで飛べますので、キーボードから手を離さずに検索が行えます。

firefox_chemsearch_4.gif

 

マウス派の貴方には~Drag & Drop Zonesで迅速検索

Drag & Drop Zonesは、マウス操作で反転させたキーワードを、任意の検索エンジンで検索可能にするためのアドオンです。ポップアップゾーンへとキーワードをドラッグ&ドロップして検索する、というユニークな操作方式になっています。ドロップ位置ごとに検索エンジンを対応させているわけで、これにChemistry Reference Resolverなどを登録しておけば、化学者にも便利に使えること請け合いです。

やり方ですが、まずは公式サイトからアドオンをインストールします。Firefox再起動後にアクティブとなります。設定画面にて、登録した検索エンジンを、好みの場所に配置します。

firefox_chemsearch_6.gifこれだけでOK。あとはドラッグ&ドロップで、サクサク検索が実現です!キーボード打ちに慣れない方、主にマウス操作ばかりでPCを使っている方なら、導入して損はありません!

firefox_chemsearch_1.gif

 

右クリックメニュー派には~Context Search

キーワードを選択・反転させてから右クリックメニューを開くと、特定の検索エンジンで検索できるのはご存知でしょうか?Firefoxにデフォルトで実装されている機能ですが、予め検索バーで使いたい検索エンジンを選んでから操作するという必要がありました。要するに検索用途ごとに毎度設定し直さねばならないというのが最大の難点で、事実上使い物になる機能ではなかったのです。

しかしどうしても右クリック検索がしたい!という貴方にはちゃんと解決策があります。
それがContext Searchというアドオン。なんと右クリックメニューの“~で検索”から、登録されている検索エンジン全てを選択可能にしてくれるのです。これだけで右クリック検索が、一挙に便利になります。たとえば以下のように、Chemistry Reference Resolverで検索をかけることも可能です。アドオンをインストールしてFirefoxを再起動するだけで、これができるようになります。

firefox_chemsearch_7.gif
さて、いくつかの方法を述べてきましたがいかがだったでしょうか?今回の記事はFirefox限定ではありますが、カスタマイズ次第で情報処理速度を格段に上げられるのが、このブラウザの強みなのです。ぜひともうまく使って、情報化社会をサバイブしていきましょう!
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  2. 元素検定にチャレンジせよ!
  3. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 材料開発における生成AIの活用方法
  5. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入…
  6. 「人工知能時代」と人間の仕事
  7. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  8. Marcusの逆転領域で一石二鳥

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  2. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  3. 可視光光触媒でツルツルのベンゼン環をアミノ化する
  4. ついに成功した人工光合成
  5. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  6. 書物から学ぶ有機化学 2
  7. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  8. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  9. 高分子を”見る” その2
  10. ゲラニオール

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー