[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」

[スポンサーリンク]

今回紹介したいのは、Chemistry Reference Resolverというサイト。

フォームに主要化学ジャーナルのcitation numberを打ち込むことで、論文配布ページへ直接ジャンプできるサービスです。

え、そんだけ?と思われるかも知れませんが、いやいやこれがメチャクチャ便利なのです。四の五の言わずに、まずは一度お試しを!

面倒な電子論文取得作業を一発解決

学術論文のcitation number検索は、かのGoogle先生ですら苦手としています(最近はかなり改善されているようですが)。それゆえ毎度ジャーナルのトップページを訪れ、検索窓にcitation numberを打ち込み、電子論文をゲットするプロセスを経る羽目になるのですが・・・ああ、なんて面倒な!!

Chemistry Reference Resolverはそこをピンポイントに解決しているサービスで、その快適さといったらありません。ありそうでなかった盲点的サービスといえるでしょう。

以下特徴。

  1. ジャーナル略称でも検索できます。たとえば「JACS 2010, 13951」のように適当に入力しても、ちゃーんと目的の論文に飛んでくれます。
  2. 論文に載ってる参考文献番号のままコピペしても、概ね認識してくれます。フォーマットはジャーナル毎に微妙に違いますが、筆者が試した限りNPG形式(例:J. Am. Chem. Soc. 119, 840 (1997))もしくはACS形式(例:J. Am. Chem. Soc., 1997 119, 840)ならば、どちらもちゃんと検索してくれます。
  3. ジャーナル名(略称可)だけを打ち込めば、ジャーナルのトップページヘ移動できます。(例:ChemCommunと入力した場合)。

対応ジャーナルや検索形式は今後のアップデートで対応していくそうですが、現状でも十分に使える優れものです。先端化学に身を置く読者の皆さんなら、ブックマーク必須でしょう!

ホームページに検索窓を設置する方法

Chemistry Reference Resolverは、研究現場のニーズをよく理解して作られている印象です。それもそのはず、サイトの作者Oleksandr Zhurakovsky氏は、オックスフォード大学の院生(2014年現在 Harvard大学 博士研究員)であり、現役バリバリの合成化学者なのです。

筆者は作者のZhurakovsky氏にコンタクトを取ってみました。

「凄いサービスだからChem-Stationを通じて、日本の化学者に紹介したいのですが」と尋ねたところ、すぐさま快諾の返事をいただくことができました。

せっかくなのでもう少し、「ホームページやブログに設置できると便利に思います。もしよければ、やり方を教えて欲しいのですが」と厚かましくも尋ねてみました。するとなんとも親切なことに、「検索フォーム設置キット」を作ってくださいました!やりかたはとても簡単で、widget.htmのスクリプトを、ページの好きな場所に貼り付ければOK。見た目は↓のような感じになります。




Created by Oleksandr Zhurakovskyi

現在では公式ページから配布されていますので、化学系ホームページの管理者様は、是非ご自分のサイトのトップページに設置されてはいかがでしょう。とても便利に使えること請け合いです! 設置に際しての注意は以下のとおり。

※ 検索窓の隣に必ずChemistry Reference Resolver(chemsearch.kovsky.net)へのリンクを張ること。
Creative Commons3.0のガイドラインに従うこと、営利目的に使用しないこと。

設置は誰でも自由にしてもらってOKという話ですが、「設置したよ!」というメールをzhorakovsky[at]gmail.comまでもらえると、管理のモチベーションになって嬉しいそうです。

使ってみて便利に感じたら、ぜひとも作者様に感謝のメールを送ってさしあげましょう!

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. E-mail Alertを活用しよう!
  2. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リ…
  3. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  4. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  5. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  6. 世界が終わる日までビスマス
  7. U≡N結合、合成さる
  8. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  2. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  3. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  4. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  5. 化学CMアップデート
  6. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  7. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  8. 日本触媒で爆発事故
  9. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  10. 昭和電工、異種材接合技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー