[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」

[スポンサーリンク]

今回紹介したいのは、Chemistry Reference Resolverというサイト。

フォームに主要化学ジャーナルのcitation numberを打ち込むことで、論文配布ページへ直接ジャンプできるサービスです。

え、そんだけ?と思われるかも知れませんが、いやいやこれがメチャクチャ便利なのです。四の五の言わずに、まずは一度お試しを!

面倒な電子論文取得作業を一発解決

学術論文のcitation number検索は、かのGoogle先生ですら苦手としています(最近はかなり改善されているようですが)。それゆえ毎度ジャーナルのトップページを訪れ、検索窓にcitation numberを打ち込み、電子論文をゲットするプロセスを経る羽目になるのですが・・・ああ、なんて面倒な!!

Chemistry Reference Resolverはそこをピンポイントに解決しているサービスで、その快適さといったらありません。ありそうでなかった盲点的サービスといえるでしょう。

以下特徴。

  1. ジャーナル略称でも検索できます。たとえば「JACS 2010, 13951」のように適当に入力しても、ちゃーんと目的の論文に飛んでくれます。
  2. 論文に載ってる参考文献番号のままコピペしても、概ね認識してくれます。フォーマットはジャーナル毎に微妙に違いますが、筆者が試した限りNPG形式(例:J. Am. Chem. Soc. 119, 840 (1997))もしくはACS形式(例:J. Am. Chem. Soc., 1997 119, 840)ならば、どちらもちゃんと検索してくれます。
  3. ジャーナル名(略称可)だけを打ち込めば、ジャーナルのトップページヘ移動できます。(例:ChemCommunと入力した場合)。

対応ジャーナルや検索形式は今後のアップデートで対応していくそうですが、現状でも十分に使える優れものです。先端化学に身を置く読者の皆さんなら、ブックマーク必須でしょう!

ホームページに検索窓を設置する方法

Chemistry Reference Resolverは、研究現場のニーズをよく理解して作られている印象です。それもそのはず、サイトの作者Oleksandr Zhurakovsky氏は、オックスフォード大学の院生(2014年現在 Harvard大学 博士研究員)であり、現役バリバリの合成化学者なのです。

筆者は作者のZhurakovsky氏にコンタクトを取ってみました。

「凄いサービスだからChem-Stationを通じて、日本の化学者に紹介したいのですが」と尋ねたところ、すぐさま快諾の返事をいただくことができました。

せっかくなのでもう少し、「ホームページやブログに設置できると便利に思います。もしよければ、やり方を教えて欲しいのですが」と厚かましくも尋ねてみました。するとなんとも親切なことに、「検索フォーム設置キット」を作ってくださいました!やりかたはとても簡単で、widget.htmのスクリプトを、ページの好きな場所に貼り付ければOK。見た目は↓のような感じになります。




Created by Oleksandr Zhurakovskyi

現在では公式ページから配布されていますので、化学系ホームページの管理者様は、是非ご自分のサイトのトップページに設置されてはいかがでしょう。とても便利に使えること請け合いです! 設置に際しての注意は以下のとおり。

※ 検索窓の隣に必ずChemistry Reference Resolver(chemsearch.kovsky.net)へのリンクを張ること。
Creative Commons3.0のガイドラインに従うこと、営利目的に使用しないこと。

設置は誰でも自由にしてもらってOKという話ですが、「設置したよ!」というメールをzhorakovsky[at]gmail.comまでもらえると、管理のモチベーションになって嬉しいそうです。

使ってみて便利に感じたら、ぜひとも作者様に感謝のメールを送ってさしあげましょう!

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  2. 「無機化学」とはなにか?
  3. Nature Chemistry:Research Highli…
  4. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  5. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  6. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  7. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  2. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  3. Al=Al二重結合化合物
  4. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  5. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  6. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  7. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaphenylene
  8. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  9. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  10. 韮崎大村美術館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー