[スポンサーリンク]

一般的な話題

これで日本も産油国!?

[スポンサーリンク]

油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム

 どうも、センター試験で大恥をかいたPDのどくたけです。たまにはネタ記事ではなくて、まじめな科学ニュースをお伝えしようと思います。ちょっと古いニュースになるかもしれませんが、昨年暮れに、効率よく油を作り出す藻類が、筑波大学の彼谷邦光特任教授、渡邉信教授らのグループによって発見されました。


冒頭の写真は、オーランチオキトリウムが重油に相当する炭化水素(本記事内では分かりやすく石油と称することにします。)を作り出しているところの写真です。これまで、ボツリオコッカス・ブラウニーなどの藻類が、わずかに石油を生産する能力があることは知られていましたが、今回新たに見つかった株は、その10-12倍の石油生産能力があるそうです。また、石油の回収や処理を含む生産コストは、1Lあたり800円程度かかるのが難点だったようですが、オーランチオキトリウムはその10分の1以下のコストで生産できるとも言われています。(出典:生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見)

 
newspaper.jpg
このニュースは新聞でも取り上げられました

 渡邉、彼谷両教授によれば、深さ1mのプールでこの株を培養すれば、面積1 haあたり、年間約1万トンの石油を作り出すことが可能になるそう。国内の耕作放棄地などをうまく利用して、石油生産施設を約2万haにすれば、日本の年間石油輸入量(約2億トン)に匹敵する生産量になります。現在日本には、約40万haの休耕田があるそうなので、その20分の1を使うだけで、日本の年間石油消費量を賄えることになりますね。ちなみに、世界最大の石油生産国であるロシアは、年間約5億トン、ついで世界第二位のサウジアラビアが約4.6億トンもの石油を生産しています。年間消費量の大部分を輸入に頼る日本にとって、このニュースはとても価値あるものではないでしょうか?

さて、合成屋さんが日々実験に使用する基質や溶媒の中には、遥か遠くの国から船便で届けられるものも幾つかあります。石油資源の枯渇が進めば、原料費、燃料費は高騰することは必須。試薬メーカーのカタログを見て、「なんだ、やっすいじゃん。買え買え!」なんて、気軽に口に出せなくなる日が来るかも分かりません。今でこそ試算ですが、研究が進めば、株の改良によって石油の生産量も増えるかもしれませんし、生産コストを下げる技術が生まれるかもしれません。将来、日本が産油国の仲間入りを果たすのも夢ではないかもしれませんね。

ヘキサンがなくてカラムができないかもしれない現場(笑)から、どくたけがお送りしました!

 

関連リンク

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. セルロースナノファイバーの真価
  3. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  4. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催しま…
  5. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場につい…
  6. 構造式の効果
  7. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  8. 企業の研究を通して感じたこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  2. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  3. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  4. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  5. 天然物化学
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  7. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!
  8. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  9. ケムステV年末ライブ & V忘年会2021を開催します!
  10. レッドブルから微量のコカインが検出される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー