[スポンサーリンク]

一般的な話題

これで日本も産油国!?

[スポンサーリンク]

油を作り出す不思議な藻類、オーランチオキトリウム

 どうも、センター試験で大恥をかいたPDのどくたけです。たまにはネタ記事ではなくて、まじめな科学ニュースをお伝えしようと思います。ちょっと古いニュースになるかもしれませんが、昨年暮れに、効率よく油を作り出す藻類が、筑波大学の彼谷邦光特任教授、渡邉信教授らのグループによって発見されました。


冒頭の写真は、オーランチオキトリウムが重油に相当する炭化水素(本記事内では分かりやすく石油と称することにします。)を作り出しているところの写真です。これまで、ボツリオコッカス・ブラウニーなどの藻類が、わずかに石油を生産する能力があることは知られていましたが、今回新たに見つかった株は、その10-12倍の石油生産能力があるそうです。また、石油の回収や処理を含む生産コストは、1Lあたり800円程度かかるのが難点だったようですが、オーランチオキトリウムはその10分の1以下のコストで生産できるとも言われています。(出典:生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見)

 
newspaper.jpg
このニュースは新聞でも取り上げられました

 渡邉、彼谷両教授によれば、深さ1mのプールでこの株を培養すれば、面積1 haあたり、年間約1万トンの石油を作り出すことが可能になるそう。国内の耕作放棄地などをうまく利用して、石油生産施設を約2万haにすれば、日本の年間石油輸入量(約2億トン)に匹敵する生産量になります。現在日本には、約40万haの休耕田があるそうなので、その20分の1を使うだけで、日本の年間石油消費量を賄えることになりますね。ちなみに、世界最大の石油生産国であるロシアは、年間約5億トン、ついで世界第二位のサウジアラビアが約4.6億トンもの石油を生産しています。年間消費量の大部分を輸入に頼る日本にとって、このニュースはとても価値あるものではないでしょうか?

さて、合成屋さんが日々実験に使用する基質や溶媒の中には、遥か遠くの国から船便で届けられるものも幾つかあります。石油資源の枯渇が進めば、原料費、燃料費は高騰することは必須。試薬メーカーのカタログを見て、「なんだ、やっすいじゃん。買え買え!」なんて、気軽に口に出せなくなる日が来るかも分かりません。今でこそ試算ですが、研究が進めば、株の改良によって石油の生産量も増えるかもしれませんし、生産コストを下げる技術が生まれるかもしれません。将来、日本が産油国の仲間入りを果たすのも夢ではないかもしれませんね。

ヘキサンがなくてカラムができないかもしれない現場(笑)から、どくたけがお送りしました!

 

関連リンク

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  4. マイクロプラスチックの諸問題
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  6. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  7. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤m…
  8. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 和田 猛 Takeshi Wada
  2. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  3. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  4. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  6. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  7. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  8. Chem-Station 6周年へ
  9. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  10. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー