[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

[スポンサーリンク]

 

丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。昨年、月刊化学の9月号の特集でも、紹介させていただきました。かなり反響があり、筆者も含めて論文作成の際の愛用ツールとなっています。しかし、辞書を追加する際に若干トラブルがあるようでいくつかお問い合わせをいただきました。先日、ちらっと作成者のブログをみてみたところ、なんとこれまでの2.0から3.0へバージョンアップしていました。結果から言うとあんまり変わっていないですが、D論作成の皆様、知らなかった皆様に再度お伝えしたいと思います。

これだけ変わる!

この辞書はよーするにWordのあの赤い線をけしてくれる辞書です。いっても、化学用語なんでほとんど既存のWord辞書には登録されていないので、英語の文章を作成するときは実際のスペルミスも見逃すぐらい赤線ばかり。正直若干目障りですね。それを解決するのがこのワード辞書。次のWord辞書使用後と使用前を見ていただければ一目瞭然だと思います。その収録化学用語はなんと10万5000語!作成者にお疲れ様でしたといいたいですね。

Word辞書使用前赤線ばかり。

jisyobefore.png
Word辞書使用後赤線が消えた!
jisyoafter.png

インストールしよう!

まずダウンロードしてください!

Download: ChemDic Ver. 3.0
(11/1/19 公開作者:Azmanam氏 by ChemBrog:1.5MB)

以前のバージョンでインストール(辞書登録)の際一部の方にあった問題は、今回のバージョンアップで解消されました。Openoffice extenstionで辞書を作り直したそうです。インストールの仕方はZipファイルの解凍後に記載がありますが、解凍後、WindowsもしくはMac用の辞書をWord辞書があるフォルダに移動後、環境設定の文書校正:ユーザー辞書:辞書の追加で登録するだけ。気をつけたいことは、辞書を開いて保存すると一般的に.dicファイルから.txtファイルに変わってしまうので、ファイルを開いてWordのフォルダにそのファイルを保存し直さずに、コピーもしくは移動すること。

これであなたのWordも赤線ばかりの状況から脱出できるかもしれません。あ、本当にスペルミスばかりだともちろん赤のままですよ^^;。お試しあれ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 専門用語(科学英単語)の発音
  2. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  3. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!…
  4. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  5. ブラックマネーに御用心
  6. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  7. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  8. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  2. 大川原化工機株式会社のはなし
  3. カルタミン
  4. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  5. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  6. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  7. プラテンシマイシン /platensimycin
  8. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  9. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  10. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー