[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

重いキノン

[スポンサーリンク]

レドックスで重要な電子受容体としての役割を担うキノン。

重いアナログ、酸素原子を同属の硫黄、セレンにに変えたものはそのカルコゲノカルボニルの反応性の高さから、非常に合成例が少なく、ほとんど知られていません。

2010年、ジセレノキノンの誘導体が、H. Amouriらにより、初めて構造決定されました。[Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 7530]

Se-quinone.PNG

 

まずは、重いキノン合成の歴史から。

単純な構造の1,4-ベンゾキノンのアナログ – モノチオ、ジチオの化合物-が低温マトリックスでスペクトル的に観測されてはいます。[H. Bock et al. Chem. Ber. 1983, 116, 273.]

初めて単離された例は、芳香環の安定化を利用したアントラキノン誘導体の合成で、ジアゾメタン誘導体から硫化を行っています。[M. Raasch, J. Org. Chem. 1979, 44, 632.]

 

h-quinone-1.png大阪大(発表当時)小田先生のグループでは、t-Bu基の立体障害によりC=S 結合を保護することで、モノチオベンゾキノンを単離しています。前駆体のジスルフィドを真空、140℃にて酸化鉛で酸化しながら昇華するという有機半導体ならではの手法で単離を達成しています。[Suzuki R. et al. Chem. Commun. 2000, 1357.]

また、Cavaのグループはベンゾジチオフェンの立体的・電子的な効果を利用して、初めての単離可能なジチオキノン誘導体を合成しています。[Jackson, Y. A. et al., Org. Lett. 2003, 5, 1883.]

h-quinone-2.png

2006年、Amouriらのグループはイリジウムのη錯体として不安定化学種を安定化する手法により、ジチオベンゾキノン、オルトジチオベンゾキノンを合成しています。[Moussa, J. et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3854.]

同様な手法にてAmouriらのグループは今回、ジセレノキノンのイリジウム錯体を合成しています。合成は、ジクロロベンゼンのIr錯体にNa2Seでipso置換を行うというもの。

個人的に驚いたのはこの錯体の抗癌活性を評価していて、シスプラチン同等の結果をでているところ。構造化学をメインにしている場合、構造決定や素反応を追求していくので驚きでした。

有機金属と典型元素の組み合わせというだけでも面白いのですが、さらに抗癌活性までという境界のない研究。欧州はヘテロ原子の研究が強いですが、さまざまな分野との共同が非常に面白いと感じます。

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  2. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  3. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  4. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  5. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  6. 四国化成ってどんな会社?
  7. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  8. 高分子固体電解質をAIで自動設計

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  2. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  3. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  4. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  5. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  6. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  7. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  8. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  9. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  10. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー