[スポンサーリンク]

一般的な話題

女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中

[スポンサーリンク]

「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集が今年も始まっています。これは化粧品会社として名高いロレアル(L’Oreal)と国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が共同で主催している、博士課程に進学する女性を支援する奨学金の一つです。2005年から始まり、今年で第6回目となります。


応募資格も「国内で物質科学・生命科学を研究する博士過程に在籍(予定)している女性」(40歳未満、留学生は対象外)となっています。

授賞のニュース自体は、実は毎度新聞などのメディアにて取り上げられています。若くしてもらえる賞の中ではかなり注目度の高いものの一つではないでしょうか。

受賞者一覧がWikipediaにまとめられていますが、(化学分野しか分かりませんが)やはり相応の研究をされている方が受賞していると見受けられます。院生でしっかり研究をしている自負がある女性の方は、積極的に応募してみると良いでしょう。

応募要項などは日本ロレアルのページからダウンロード可能です。締切は2011年2月28日までです。

日本は、先進国と比べても特に、研究者に占める女性の割合が少なく、わずか13.0%と最下位にとどまっています。日本ロレアルは今後、より多くの若い女性科学者が研究を継続できるよう支援するとともに、若い世代に科学の楽しさや女性科学者としてのキャリアの無限の可能性を伝え、主要な社会貢献活動として積極的に推し進めていきます。(日本ロレアルのページより引用)

女性の社会進出を阻む日本の構造的問題が議論されて久しいですが、筆者個人は「女性が研究の場(特に化学界)にもっと進出してくれば良い」と考えている一人です。

見ているものや視点、繊細さなどの面で女性と男性は大きく違っています。それは研究を行う上でのアドバンテージの一つとなり得るでしょう。女性独自の視点や強みを活かした研究を進められる土壌を提供し、研究分野に多様性を持たせることが重要なのではないか、と感じます。
しかし出産や結婚などで一時的に職を離れることが多い女性研究者が、男性と同じラインでの競争を要請されるシステムになっているとすれば、なかなか大変なことだとも感じられます。うまい制度づくりこそが必要なところでしょう。

女性研究者支援の取り組みは、この賞の他にもいろいろあるようです。JSTの男女共同参画ページによくまとまっています。男性の方も、一度はご覧になってみてください。

 

関連動画

  • 賞のPR動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4489006349″ locale=”JP” title=”親愛なるマリー・キュリー―女性科学者10人の研究する人生”][amazonjs asin=”4526059684″ locale=”JP” title=”科学する心―日本の女性科学者たち (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4062575027″ locale=”JP” title=”科学史から消された女性たち ノーベル賞から見放された女性科学者の逸話”][amazonjs asin=”4041012201″ locale=”JP” title=”リケジョ! (角川文庫)”]

外部リンク

 

関連記事

  1. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  2. CAS Future Leaders Program 2023 …
  3. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…
  4. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  5. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  6. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  7. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  8. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  3. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  4. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  5. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  6. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  7. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  8. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  9. 安全なジアゾ供与試薬
  10. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー