[スポンサーリンク]

一般的な話題

女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中

[スポンサーリンク]

「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集が今年も始まっています。これは化粧品会社として名高いロレアル(L’Oreal)と国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が共同で主催している、博士課程に進学する女性を支援する奨学金の一つです。2005年から始まり、今年で第6回目となります。


応募資格も「国内で物質科学・生命科学を研究する博士過程に在籍(予定)している女性」(40歳未満、留学生は対象外)となっています。

授賞のニュース自体は、実は毎度新聞などのメディアにて取り上げられています。若くしてもらえる賞の中ではかなり注目度の高いものの一つではないでしょうか。

受賞者一覧がWikipediaにまとめられていますが、(化学分野しか分かりませんが)やはり相応の研究をされている方が受賞していると見受けられます。院生でしっかり研究をしている自負がある女性の方は、積極的に応募してみると良いでしょう。

応募要項などは日本ロレアルのページからダウンロード可能です。締切は2011年2月28日までです。

日本は、先進国と比べても特に、研究者に占める女性の割合が少なく、わずか13.0%と最下位にとどまっています。日本ロレアルは今後、より多くの若い女性科学者が研究を継続できるよう支援するとともに、若い世代に科学の楽しさや女性科学者としてのキャリアの無限の可能性を伝え、主要な社会貢献活動として積極的に推し進めていきます。(日本ロレアルのページより引用)

女性の社会進出を阻む日本の構造的問題が議論されて久しいですが、筆者個人は「女性が研究の場(特に化学界)にもっと進出してくれば良い」と考えている一人です。

見ているものや視点、繊細さなどの面で女性と男性は大きく違っています。それは研究を行う上でのアドバンテージの一つとなり得るでしょう。女性独自の視点や強みを活かした研究を進められる土壌を提供し、研究分野に多様性を持たせることが重要なのではないか、と感じます。
しかし出産や結婚などで一時的に職を離れることが多い女性研究者が、男性と同じラインでの競争を要請されるシステムになっているとすれば、なかなか大変なことだとも感じられます。うまい制度づくりこそが必要なところでしょう。

女性研究者支援の取り組みは、この賞の他にもいろいろあるようです。JSTの男女共同参画ページによくまとまっています。男性の方も、一度はご覧になってみてください。

 

関連動画

  • 賞のPR動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4489006349″ locale=”JP” title=”親愛なるマリー・キュリー―女性科学者10人の研究する人生”][amazonjs asin=”4526059684″ locale=”JP” title=”科学する心―日本の女性科学者たち (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4062575027″ locale=”JP” title=”科学史から消された女性たち ノーベル賞から見放された女性科学者の逸話”][amazonjs asin=”4041012201″ locale=”JP” title=”リケジョ! (角川文庫)”]

外部リンク

 

関連記事

  1. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  2. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  3. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…
  4. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 N…
  5. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  6. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  7. 中国へ講演旅行へいってきました②
  8. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  3. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  4. 抗結核薬R207910の不斉合成
  5. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  6. 生体共役反応 Bioconjugation
  7. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  8. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  9. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  10. 揮発した有機化合物はどこへ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー