[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!④

[スポンサーリンク]

写真はハワイの夕暮れ。きれいですねー(棒読み)

さて、大好評のどくたけによるPACIFICHEM2010に参加してきました!に続く第4弾!今回は、突撃!隣の晩ご飯…じゃなくて、研究者ということで、皆様も良くご存知のあの方にインタビューを決行しましたので、その内容をお届けします!

12/18日も、朝から”Asymmetric Organocatalysis”のセッションに顔を出していました。本セッションには林雄二郎先生、寺田眞浩先生、E.N.Jacobsen先生等、有機触媒関連分野における巨匠たちが名を連ねていました。しかし、ハワイ滞在4日目にしてさすがに体も不調を訴え始め(おそらくは暴飲暴食のせいだとは思うのですが)、あまり体調が芳しくない状況下での聴講となりました。会場で舟を漕ぐ姿は目立ちますし、講演者の方々に失礼ですよね…orzもうちょっとしっかりしないとと反省した次第です。

さて、昼食をとって休憩後、気持ちも改めて臨んだセッションは、”C-H Functionalization, Memorial Symposium for Prof. Keith Fagnou“です。2009年の11月、K.Fagnou教授の訃報には筆者もとても驚かされました。有機化学社のみならず、多くの人たちが彼の死を嘆き、悲しんだ事と思います。この場を借りて、Fagnou教授のご冥福をお祈りしたいと思います。

Keith
写真はK.Fagnou GroupのHPから拝借しました

惜しまれつつも早世した彼の業績を讃え、PACFICHEM2010では追悼セッションが行われたのでした。最も印象深かったのはM. Lautens教授のご講演でした。(Fagnou教授はLautens教授の元で学位を取られました。)カナダでトップと言われるLautens教授のご講演もそれはそれはすばらしいものでしたが、時折思い出話、貴重なスナップ写真とともに振り返られるFagnou教授の業績(なんとLautens研時代に14報もの論文を発表なさったそうです)は、彼がどれだけ希有で有能な化学者であったか、そしてこれからの世界の有機合成化学分野をリードしていくであろう人材であったかを物語るにふさわしいものでした。

 

ケムステの過去記事にもある通り、C-H結合活性化型のクロスカップリング反応は、今をときめく研究テーマの一つです。その中でも、Fagnou教授らの報告は(それが単にScienceに掲載されたからというだけでなく)、この分野を先導していくものだろうと、2007年の論文を振り返って、そして現在のこの分野の勃興と発展を鑑みて、筆者は思うのです。

 

もともと日本のお家芸とも言われることもあるカップリング反応ですが、今現在、逆にその特色を出しづらい研究分野なのではないかと感じるときがあります。基質や反応条件が似通っていたり、どこかで見た事のある感が否めない事も多々あります。独自の方針で、誰もやっていないことに挑戦する、「オレたちにできない事を平然とやってのけるッ!!そこにシビれる!!あこがれるゥ!!(AA略)」というような研究は、希有であるからこそ光り輝くのだと筆者は思います。そんな憧れの研究者の一人である我らがケムステ代表、山口潤一郎先生に、ハワイで突撃取材を敢行してきました!(実は筆者、学会等で先生をお見かけする度に、突撃取材のチャンスをうかがっていたのですが、なかなか実現できずにいたのでした…)

Unknown
山口潤一郎先生のご尊顔。写真は伊丹研のHPより拝借しました。

 

山口先生が現在取り組まれておられる研究の一つに、触媒的C-H結合変換に基づく、芳香環連結化合物の超短行程合成というものがあります。予備的な官能基化を必要としないため、真に直接的な骨格構築が行えるという直截的な戦略です。口で言うのは簡単ですが、実現するのは困難であるこれらの課題に対し、独自のアプローチで鮮やかな結果を出されておられます。特に、チオフェン類のβ選択的なアリール化反応は、筆者の知る限り(学会やセミナーなどのunpublishedな結果も含めて)ごく僅かです。

rxn110105.jpg
図は日本化学会第90春季年会(2010)の予稿集より抜粋

 

自前の反応を、標的化合物(今回はDragmacidin D)の全合成に用いておられました。天然物合成は個人的には有機化学の花形だと思って憧れています。反応開発に取り組むだけでなく、やはりそれを活かした有用化合物の合成法の確立を目指すというのは、研究の理想型の一つではないでしょうか?

さてさて、今回も色々な所に話が飛び火して、とりとめのない内容になってしまいましたが、今回の体験記はこの辺りでおしまいです。次回は最終回という事になるかと思います。それではまた!

 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  3. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカ…
  4. ゲルマニウムビニリデン
  5. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  6. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  7. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  8. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  2. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  3. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  4. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  5. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  6. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  7. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  8. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  9. トヨタ、世界初「省ネオジム耐熱磁石」開発
  10. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー