[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PACIFICHEM2010に参加してきました!③

[スポンサーリンク]

 

写真はハワイのワイキキビーチ。筆者は行ってません(涙)

読者の皆様。あけましておめでとうございます。2011年も宜しくお願い致します。
さて、前回前々回に続き、大好評の(?)どくたけによるPACIFICHEM2010の体験記です。そろそろ飽きてきたよ(苦笑)と思われる読者の方々もおられるかと思いますが、もうしばらくおつきあいくださいm(_ _)m

12/17日もハワイは快晴。きっとビーチは美しかったことでしょう(泣)
さて、この日のお目当てのセッションは”Asymmetric Orgnocatalysis”です。本セッションには、高名な日本人研究者の方がたくさんおられました。ニトロキシルラジカル型の酸化触媒、AZADOの開発で有名な岩渕好治先生、有機触媒の分野の注目の大井貴史先生、超原子価ヨウ素試薬を用いた反応で著名な北泰行先生、シカゴ大の山本尚先生です。
中でも今回は、北泰行先生のご講演について振り返ってみたいと思います。

北先生のご講演の内容は、主に超原子価ヨウ素試薬との出会いを踏まえて、その研究の経緯と現在立命館大で取り組まれておられる研究についてでした。(超原子価ヨウ素試薬を用いた反応については、ケムステの過去記事でも取り上げられたことがあるかと思いますので、そちらも併せてご参照ください。)近年では、この超原子価ヨウ素試薬を用いることで、遷移金属触媒を用いないカップリング反応等も新たに報告されています。
私事ですが、主に複素環骨格に対する反応開発が近年の主な研究テーマであった筆者にとっては、K. Fagnouらの報告(Sceince, 2007, 316, 1172 DOI:10.1126/science.1141956; ケムステ関連記事:アレーン類の直接的クロスカップリング)や北先生の報告(JACS, 2009, 131, 1668 DOI:10.1021/ja808940n )は非常にexcitingでした。中でも北先生のご報告は、ハロゲン化などの予備的官能基化を必要とせず、しかも遷移金属を必要としない反応ということで、有機合成化学的な興味・関心のみならず、環境科学的な視点からも非常に有用な反応であると言えるのではないかと思います。北先生らは、この反応の発見に端を発し、予備的官能基化を必要としない、ヘテロ芳香族化合物の直接的なカップリング反応を開発されています。本反応を用いることで、これまで達成が困難とされてきたチオフェン-ピロールクロスカップリング化合物の合成に成功されています。

 

hetArcoupling.jpg
本反応は、長瀬産業株式会社との共同研究によって導電性ポリマーとしての実用化を検討されているそうです。

北先生だけでなく、岩渕先生、大井先生、山本先生らに関しても、三者三様の独自のchemistryについて、緻密に、情熱的に、先駆的に研究が進められていると感じられました。筆者が考えるに、反応の力量とはこれすなわち、どれだけたくさんの人たちに自前の反応を使ってもらえるのか、ということではないかと思います。(反応に用いる試薬や条件が特殊ではなく)一般的であること、汎用性の高い反応であること、そしてやはり、簡便であること、これに尽きます。上記の先生方は、自らの基礎的な知見を磨かれ、高度なchemistryへとそれらを昇華されてこられました。筆者も、いつかは自分のchemistryが広く万人に用いられるような汎用性の高い反応になるよう、精進したいと改めて思いました。

どくたけはこの日、午後は別件で有機の会場にはあまりいられませんでしたが、この日は、Asymmetric Organocatalysisのみならず、Cooperative Catalysisと銘打った特別セッションが行われていました。筆者も聴講の合間を縫って何とか会場にいこうと思っていたのですが、例えばB.M.Trost先生などのご講演は会場から聴講者が溢れて立ち見が出る状況でした。しかも溢れた聴講者が廊下にはみ出して通行を妨げる始末。加えてVy.M.Dong(関連記事はこちら)、袖岡幹子先生、K.C.Nicolaou先生など、超豪華な講師陣がずら?っと名を連ねていて、聞きたい講演が目白押し!会場を行ったり来たりしていた筆者は十分には拝聴できませんでしたヽ(`Д’)ノウワァァァァン

 

さ?て、今回の記事はこの辺でおしまいです。どくたけによるPACIFICHEM体験記も残すところあと2回となりました。次回は、皆さんもよくご存知のJ.Y.氏が登場するかも知れません!煽るだけ煽っておいて登場するかは未定です(苦笑)

それでは、次回の記事にも乞うご期待ですm(_ _)mまだまだ続きます!!

 

Avatar photo

どくたけ

投稿者の記事一覧

HNのどくたけはdoctor Kの略語です。 chem stationを通して、化学の素晴らしさ面白さ等を 伝えていけたらいいなと思います。 宜しくお願いいたします。

関連記事

  1. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  2. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  3. ホウ素-ジカルボニル錯体
  4. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  5. マイクロプラスチックの諸問題
  6. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用…
  7. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  8. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

注目情報

ピックアップ記事

  1. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  2. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  3. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  4. 新人化学者の失敗ランキング
  5. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  6. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  7. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  8. 青いセレンディピティー
  9. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  10. エステルからエステルをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー