[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

[スポンサーリンク]

digitalchemdic.png

デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
 iPhone/iPad化学関連新規アプリの紹介です。森北出版から先週21日に「デジタル化学辞典」が発売されました。


 このアプリは2009年に待望の第二版が発売された「化学辞典第二版」のiPhone/iPad版で、辞書と同様に約12,000項目もの化学用語を掲載しています。化学辞典はインターネット全盛の世の中になった今でも適切な用語を用いるために、1冊はあってもよいものですが、写真の通り、ガムのファミリーボトル1個分ほどの厚さ。1700ページ、たくさん収録されていることは素晴らしいですが、さすがに持ち歩くことも、引くのも意外に大変な作業です。値段も2万5000円と化学専門辞書と考えれば仕方が無いことですが、安いとはいえないものです。

jiten_kagaku.png

化学事典(2009年、森北出版)。すごい厚さ…(出版社からご献本いただきました)
 それに対して、全く同様の内容で、iphoneやipadに専門辞書がはいってしまうのは素晴らしいことです。内容は以下のとおり。
デジタル化学辞典(第2版)』は,2009年に刊行した書籍の『化学辞典(第2版)』をベースに製作され,物質レベルから地球 規模の問題まで,化学のさまざまな分野を幅広く網羅した,実学
 重視の辞典です.・基礎化学分野と応用化学分野に加え,広範な学際分野(原子力,
 放射線,エネルギー,生命科学,環境・公害など)の最新の情報
も掲載しています.・化合物名には代表的な体系名や工業的な用途を明記し,物質および誘導体のオンライン検索を可能とするため,CAS登録番号を付記しました.また,化合物命名法,学術用語,単位,記号については,原則として学術用語集,国際単位系(SI),JIS規格
などに準拠しており,調べたい事柄を正しく理解できるように配慮しました.
◎実学を重視した用語約12,000項目に加え,独自コンテンツ「人名索引(約340点)」,「化学式索引(約2,500点)」を収録.
◎基本物理定数,おもな核種表、標準電極電位,イオン半径の表などの充実したデータが満載.
■化学式を用いた検索が可能に
「H2O」と入力すると「水」の項目が検索できます.
■豊富な検索機能に加え,超高速「全文検索」を実装
[EPWING」の検索機能と圧縮技術を継承し,超高速な「全文検索」を実現した新辞書規格「ONESWING」を採用.複数の語句に関し,辞書を圧縮形式のままで,照合・伸長・置換することで,超高速な「全文検索」を行い,辞書のさまざまな情報を120%活用できます.

 全文検索できるのはデジタルコンテンツならでは。iPhoneは若干小さいですが、iPadであると非常に手頃なおおきさ。素晴らしい。価格は6,000円となっており、他の辞書類(大辞林2,500円)と比べると、高めですが、書籍版の1/4、日本初の化学専門辞書アプリと考えれば手頃な値段ではないでしょうか。
 試しに、適当に検索してみました(画像は著作権の問題上掲載しませんでした)。
ビンブラスチン  [vinblastine] C46H58N409 (811.00)
ビンカロイコブラスチンともいう。ニチニチソウVica rosea中に類似のビンクリスチンとともに含まれるビンカアルカロイド。特異なインドールアルカロイド*で二量体構造を有する。融点211~216℃、[α]D+42(クロロホルム)。細胞分裂を阻止する作用を….

と分子量や融点、[α]D、CAS番号、構造式まで載っています。Wikipediaで調べればすぐでしょうが、追加情報、正確な情報を得るためには辞書のほうが1枚上手です。まあ暇なときに眺めるのも一興、調べ物につかうのも一興。これから化学を学んだり、化学に関する事項を調べ物するにはオプションとしてあってもいいのではないでしょうか。
 実際の検索画面等の例はAppleStoreで見れるのでご覧あれ!
こちら↓
デジタル化学辞典 第2版【森北出版】(ONESWING) - Keisokugiken Corporation
  • 関連書籍

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  2. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  3. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば
  4. テキサス大教授Science論文捏造か?
  5. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  6. プリンターで印刷できる、電波を操る人工スーパー材料
  7. 有機化学美術館が来てくれました
  8. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
  2. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  3. 2016年9月の注目化学書籍
  4. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  5. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  6. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  7. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  8. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  10. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー