[スポンサーリンク]

一般的な話題

Scifinderが実験項情報閲覧可能に!

[スポンサーリンク]

 

最近、科学研究には必須のSciFinderがWeb版になってからバージョンアップが甚だしく行われています。対抗相手のReaxysががんばっているせいなのかわかりませんが、ユーザーとしては切磋琢磨して研究を加速するためのツールとして発展を遂げていってほしいものです。

というわけで、以前よりWeb版への移行を促していたScifinderですが、どうやら確定ではないですが来年の春から夏ほどにかけてクライアント版(ソフトウェアのもの)のデータ提供が停止するようです。そういう意味でも、最近のSciFinderWeb版ではWeb版にしか存在しない機能が続々と搭載されはじめています。筆者も含めてそろそろWeb版になれないといけないなあと思う今日この頃ですが、ふと検索していたときに文献に実験項情報が掲載されているものがあることに気づきました。


scifinder_exp1.png
実験項情報が掲載されているScifinderWeb版

調べてみたところ、本月からのバージョンアップでWeb版のみ掲載されるようになった模様。実際に掲載されているのは「2005年から2009年までにACS(アメリカ化学会)により発行された雑誌6種(J. Am. Chem. Soc. J. Med. Chem, J. Org. Chem. Org. Lett, Org. Proc. Res. Dev. Organomet)のみ」らしいですが、雑誌を見なくてもその化合物の実験項をすぐに見ることができるのはなかなか良い機能だと思います。

ただ、

1. 実は古い文献の方が、今とフォーマットが異なっているので実験項を探すのが困難だった
2. ラボであまり見ることができないマイナーな雑誌の実験項がすぐに見れたらよいな

と、贅沢をいってみたりしますが、とりあえずこのような第一歩としては素晴らしいことだと思います。なお、お探しの反応群の実験項情報有無は、右側のAnalysisボックスで、[Experimental Procedure] でソートすれば絞り込むことができます。

筆者がさらに惹かれたのは

特許情報の実験項も見れるようになった!

ということです。特許の実験項がどこまで信用できるかどうかは誰でもご存知であることと思いますが、それでも確認しなくてはいけないときは多いと思います。しかしながら、中には数百ページもある文字の羅列の特許情報の中から1つの実験項を探すのは骨が折れます。そういう手間を省いてくれると考えたら、いやーこれは重宝する機能ではないでしょうか。
ただしこれも現在「2005年から2009年までに報告されたUS,EP,PCT特許のみ」であるそうです。すべての年代対応になれば、研究を加速することは間違い無しのツールだと思います。
お試しあれ!

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  2. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  3. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  4. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  5. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  6. フロリゲンが花咲かせる新局面
  7. 世界が終わる日までビスマス
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  2. 生合成を模倣した有機合成
  3. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  5. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  6. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  7. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  8. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  9. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー