[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学者の卵、就職活動に乗りだす

[スポンサーリンク]

就活の二文字がズシンと頭にのしかかり、ゼミのセミナー中でも企業説明会が気になる頃でしょうか。「説明会予約した?とりあえず説明会は来てってさ」「履歴書って、どう書く?」「面接の達人って使える?」・・・そんな声が聞こえてきます。

恐らく就職を希望する大多数の学生が、こういった現状に直面しているでしょう。現時点での化学者の卵達の活動は「リクナビ登録して、エントリーシート書いて、研究概要作って」・・・ってトコでしょうか。またまた研究関係に話が偏ってしまいますが、就職活動についてつぶやきます。

100文字程度の研究概要ってどうしよう?

筆者が思うに、リクナビを初めとする就職サイトなどで求められる研究概要に関しては、化学が専門でない方が見ることもあります。なので、化合物名等の専門用語は極力使用しないのが良いと思います。

ではどう書けば良いのでしょう? 例えば、散髪に行った時とかの雑談で、自分の専門を聞かれたことありませんか?そのときに相手に説明した話を100文字にまとめると、誰でも理解できる研究概要が出来上がります。また植物等から生物活性化合物の探索研究をやってる場合は、クルクミンの効果を謳うウコンの力など、特定の化合物を上手く宣伝した食品広告の書き方が参考になると思います。

 

A4一枚の研究概要ってどうしよう?

この手の研究概要は、化学が専門の人が見る可能性が高く、学会の要旨を膨らませた書き方をするのが良いでしょう。企業側は、基本的に応募してきた人の専門分野を見ていると思います。実際に作成する時は、先輩や指導教官に相談しましょう。

 

化学の試験とか難しいのかな?

一般的に内定を勝ち取るまでには、書類選考の後に約3回の試験を突破する必要があります。一次試験の後に筆記試験があって、二次、三次選考は面接試験でプレゼンが盛り込まれていることもあります。専門分野が細分化された大手企業の選考では、一次試験の際に大学レベルの内容の試験を行う場合もありますが、基本的に難しい筆記試験をする会社はありません。専門分野に特化した一部の企業を除けば、就職活動では専門性の深さよりコミュニケーション能力の方がはるかに重要です。

興味が持てるお仕事があるのなら、今の自分の専門分野にこだわらずに積極的に応募しましょう。基本的にその道で何十年もやっている化学者は、エントリーしてきた卵達の知識に大きな差は無いと考えているはずです。大学で勉強した時間は短く、企業にエントリーする段階ではまだ化学者の”卵”なのですから。

 

関連書籍

 [amazonjs asin=”4478028087″ locale=”JP” title=”面接の達人2016 バイブル版 (MENTATSU)”]

関連記事

  1. 人生、宇宙、命名の答え
  2. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  3. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  4. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  5. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  6. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  7. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  8. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  2. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  3. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  4. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  5. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  6. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  9. 化学パズル・不斉窒素化合物
  10. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー