[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表

[スポンサーリンク]

英語ですが、見て分かるインパクトある動画なのでぜひご覧ください。

この“Create a Chemical Reaction”は、シカゴにあるMuseum of Science and Industryにて、2010年春から公開されているインタラクティブ展示のひとつです。

マルチタッチスクリーンに投影された周期表にカーソルを合わせると、ビジュアル解説がポップアップされてきます。

WS000081.JPGそれだけにはとどまらず、なんと元素をドラッグアンドドロップして混ぜ合わせ、化学反応を起こすことまで体験できる仕組みになっています。たとえばNaとClを混ぜ合わせると、食塩が上から降って来る、といった具合。残念ながらもちろん実物が降ってくるワケではなく、映像なんですが・・・(^.^)

WS000079.JPGその化学反応パターンはなんと350種類以上

公開当初から人気となり、毎日何千人もの人が体験しているそうです。
こういう楽しいコンテンツが、日本にももっと増えるとよいなあ、と思いますね。

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Create a Chemical Reaction  製作会社PattenStudioによる紹介

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  2. E. J. Corey からの手紙
  3. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん
  4. センター試験を解いてみた
  5. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E…
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(前編)
  8. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

注目情報

ピックアップ記事

  1. Organic Synthesis Workbook
  2. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  3. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  4. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  5. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  6. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  7. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  8. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー