[スポンサーリンク]

一般的な話題

来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!

[スポンサーリンク]

2011年を「世界化学年」とすることは2008年末に開催された国際連合総会によって決められました。

世界化学年では統一テーマ“Chemistry-our life, our future”の下、化学に対する社会の理解増進、若い世代の化学への興味の喚起、創造的未来への化学者の熱意ある貢献への支援、女性の化学における活躍の場の支援を目的に、世界各国が連動して化学に関する啓発・普及活動を行う予定です。

なお、2011年はキュリー夫人のノーベル化学賞受賞から100年目に当たります。(引用:社団法人 日本化学会HP

 

来年の話をするのはまだ少し気が早いと思いますが、色々な所で世界化学年にちなんだイベントが行われるみたいなので、先日121日に開催された世界化学年カウントダウン記念シンポジウムの様子のレポートを兼ねて、ちょっと紹介してみたいと思います。

世界化学年(International Year of Chemistry:IYC2011)は冒頭にもありましたが、キュリー夫人のノーベル化学賞受賞から100年目にあたります。世界化学年日本委員会HPによりますと、IUPACが呼びかけ、日本がそれに賛同し共同提案国として国際連合教育科学文化機関(UNESCO)に働きかけて実現したものであるそうです。またIUPACが設立されてからも100年目にあたるということです。

社会に化学をもっと理解してもらおう!

若い世代にもっと化学に興味を持ってもらおう!

化学者の創造的未来への貢献を支援しよう!

女性化学者の活動の場を支援しよう!・・・といった目標のもとで、世界化学年を記念した事業を興していく、とのことで来年から年会での公開シンポジウムや子供のための化学実験ショー、市民講座や実験教室などが企画されているようです。

全国の科学館に化学の実験や現象の展示コーナーを設けてもらう企画もあり、結構面白くなるのでは・・・と今から期待しています。

具体的にはどんな活動が今後行われる予定なのかについては、全体での活動はこちらを、日本国内についてはこちらに詳細があります。

 

この世界化学年記念イベントの一環として、先日東大小柴ホールにて世界化学年カウントダウン記念シンポジウムが開催されました。

記念式では2010年ノーベル化学賞を受賞した鈴木章先生からのビデオメッセージが上映され、記念シンポジウムでは日本科学未来館館長の毛利衛さんによる講演や大学教授の先生方、企業の方々による最先端研究とその未来への貢献についての講演が行なわれ、さらに2010年ノーベル化学賞を受賞した根岸英一先生がサプライズで登場し、講演を行いました。

また最後に、国際化学オリンピック日本大会についての報告と講演、そして国際化学オリンピックメダリスト6名を、世界化学年大使に任命する任命式が行われました。

 

当日会場は超満員で、学生の参加者も多く見られました。(学生は会費が安かったからかな・・・)

どの講演も素晴らしかったのですが、個人的には化学オリンピックと高校化学の国際化についての講演が大変衝撃的だったので少し紹介したいと思います。(以前からここでもよく紹介されていた国際化学オリンピックについて詳しく語られていましたよ!)

 

最初の驚きは、先進諸国の中でほぼ日本だけが教科書検定を行っていること!

それにより定められた内容以上の化学的知識は授業で扱えない事になっていることが語られました。

それに対して国際標準の高校化学では、物質の性質・変化に関する「なぜ?」をつかむための内容である量子数(n,l,m)、s・p・d軌道、ギブズエネルギー、ネルンスト式、σ軌道・π軌道、グリニャール反応、求核性・求電子性などの項目は既習事項!!であるという、なんだかすごい話が。。。(そのうえ実験のトレーニングも行うのだそう。ひゃー!)

 

結局日本が教科書検定によって、進んでいく国際標準の高校化学カリキュラムに対してかたくなに「ここまでは高校の範囲」というくくりを変えなかった結果、国際標準化を受け入れてきた国と比較して、国際化学オリンピックへの参加への「壁」が高くなってしまった。といったようなお話がされました。(それでも日本代表として賞を獲得した出場者の人々は凄い!)

そしてそれは化学オリンピック参加者だけの問題でなく、理系に進学した人々はもれなく高校化学で学んだ知識と頭をリセットし、急な坂道を登っていくような学習を余儀なくされてしまう。といったようなことも語られました。(なんだかとっても身に覚えがあるような・・・)

本来は高校→大学となだらかな坂を登っていくように学習内容のレベルを上げていくのが理想の姿の筈なのですが、現実にはなかなかうまくいかない。それで国際化学オリンピックが教育カリキュラムの国際化・近代化につながっていくきっかけになれば。と講演では結ばれていました。

 

うーん。最近まで化学オリンピックの存在も知らなかったし高校化学の範囲についてもそれが普通だと思っていた筆者にとっては結構驚きの格差だったのですが、読者の皆様にとってはいかがだったでしょうか?

化学やってる人にとって知ってて当たり前、常識でしょ!ということが、一般社会では知らなくてもそれが普通!なんてことはままありますが、

知ってることと知らないことの間に、その物事を理解するための基礎知識のステップがあれば、一般の人々からみた化学の姿はだいぶ違ってくるのでは。とヒヨコ学生ながらに思います。

 

長くなってしまいましたが、来年度は化学を啓蒙する活動が色んなところで行われる年です!

色々なところで、色々な分野の人々が、化学について色々考えたり面白がってこっちの世界に興味を持っていただけることを期待して、今年もあと少しがんばっていこうと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

po_suke

投稿者の記事一覧

無機化学研究室に所属する、有機合成大好きな学生。 好きなものは鳥と散歩とお酒と化学です。 光機能性分子や、色素などに興味があります。

関連記事

  1. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…
  2. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  4. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  5. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  6. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化すること…
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  2. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  3. バーチ還元 Birch Reduction
  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  5. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  6. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  7. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  8. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  9. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  10. 沼田 圭司 Keiji Numata

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP