[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える

[スポンサーリンク]

natureダイジェスト日本語版12月号に、「研究助成金の申請は、こうして落とされる」という日本語記事が掲載されていました。(日本語記事はこちら、英文の元記事はこちら

研究助成がどのようなプロセスを経て決定されるのか、審査員へのインタビューも交えて述べられています。

先生の申請書もこんなに厳しく審査されて、それを突破したから今日の実験ができるんだなあ…と胸が熱くなる一方で、予算を獲得する厳しさに身が引き締まるような話となっています。学部生の方にも興味深いかと思います。英文で読むに越したことはないのですが、日本語に訳されているととっつきやすいですよね。

さて、この記事では、研究助成の採択率について興味深い話があり、いろいろ考えさせられました。日本の状況も含めて、少し考察してみたいと思います。

世界的な不景気が、研究予算や審査の過程に大きな影響を与えています。最近のNature Medicineにも、世界的な科学関連予算の減額がとりあげられています(こちら)。例えば、米国立衛生研究所(NIH)の研究助成においては、研究助成に使える予算が減少している一方で、申請件数の増加が続き、2009年は採択率が21%となっています(図1)。研究をいかに「採択するか」ではなく、いかに「落とすか」ということに審査員は頭を悩ませているようです。

2015-11-28_08-58-21
図1. NIHの研究助成申請件数と交付数の変化 (冒頭の日本語記事より引用)

採択率30%程度では、

審査過程はうまく機能し最高の科学研究を選び出すことができる

そうです。一方で、採択率20%以下では

同程度に価値のある複数の助成研究計画書からいずれかを選ぶという、不可能な選択を強いられている感じ

となるようで、採択率が低い状況での審査は

あら探しの場と化し、マイナス思考に包まれ、各委員は、申請案件の長所を取り上げるのではなく、交付金を出さないための言い訳を探すようになる

とまで述べられています。たった10%の違いでもその審査は厳しくなり、本来ならば支援したい研究でも落とさざるを得ない状況となるようです。

では、日本の研究助成金の採択率はどれほどでしょうか。データを見てみましょう(学振はこちら、科研費はこちらから引用)。

【学振】(平成22年度) DC…30%, PD…12%

【科研費】 (平成21年度) 基盤A…24%, 基盤B…25%, 基盤C…24%, 萌芽…12%, 若手A…19%, 若手B…28%

全体的に30~20%の間の採択率となっているものが多いようです。本文中で必要とされている採択率30%を達成できれば「落とされて」しまった研究も採択される可能性が出てくるのではないでしょうか(もちろん、以上の話は、日米の違いがあるため、採択率30%ならばよくて20%ならばダメ、といった単純な議論はできませんが)。

大学院生の筆者としては、学振のDC枠が気になるところですが、うまく機能するとされている30%の採択率となっています(平成23年度では採択率低下の見込みです)。一方で、学振PD枠の採択率の低さが目を引きます。PD枠に申請する方は、アカポスなどと併せて申請している場合も多いかとは思いますが、それでも、この採択率の低さは…厳しいですね。

最近行われた政策コンテストにおいて、学振PDおよび科研費若手ABの予算はC判定を受けました。これらの予算は減額される可能性が高く、平成23年度の採択率は一層低下することが見込まれます。既に採択率20%を割り込んでいる学振PDや若手Aが、さらに狭き門となることが予測されます。果たして、このような状況で優れた研究への十分な支援や若手研究者の育成が行えるのでしょうか?

科学関連予算も、不景気による財政危機の影響を受けない訳にはいきませんが、今回は採択率という面からこの問題を院生なりに考えてみました。学生・教員・企業など、様々な立場からの考え方があると思います。みなさんは、科学関連予算の減額、そしてこの採択率について、どうお考えでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”]
Avatar photo

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  2. 研究者へのインタビュー
  3. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  4. 映画007シリーズで登場する毒たち
  5. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性…
  6. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チ…
  7. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  8. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

注目情報

ピックアップ記事

  1. ドーパミンで音楽にシビれる
  2. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  3. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  4. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  5. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  6. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  7. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  8. アルカロイド alkaloid
  9. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  10. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP