natureダイジェスト日本語版12月号に、「研究助成金の申請は、こうして落とされる」という日本語記事が掲載されていました。(日本語記事はこちら、英文の元記事はこちら)
研究助成がどのようなプロセスを経て決定されるのか、審査員へのインタビューも交えて述べられています。
先生の申請書もこんなに厳しく審査されて、それを突破したから今日の実験ができるんだなあ…と胸が熱くなる一方で、予算を獲得する厳しさに身が引き締まるような話となっています。学部生の方にも興味深いかと思います。英文で読むに越したことはないのですが、日本語に訳されているととっつきやすいですよね。
さて、この記事では、研究助成の採択率について興味深い話があり、いろいろ考えさせられました。日本の状況も含めて、少し考察してみたいと思います。
世界的な不景気が、研究予算や審査の過程に大きな影響を与えています。最近のNature Medicineにも、世界的な科学関連予算の減額がとりあげられています(こちら)。例えば、米国立衛生研究所(NIH)の研究助成においては、研究助成に使える予算が減少している一方で、申請件数の増加が続き、2009年は採択率が21%となっています(図1)。研究をいかに「採択するか」ではなく、いかに「落とすか」ということに審査員は頭を悩ませているようです。
図1. NIHの研究助成申請件数と交付数の変化 (冒頭の日本語記事より引用)
採択率30%程度では、
『審査過程はうまく機能し最高の科学研究を選び出すことができる』
そうです。一方で、採択率20%以下では
『同程度に価値のある複数の助成研究計画書からいずれかを選ぶという、不可能な選択を強いられている感じ』
となるようで、採択率が低い状況での審査は
『あら探しの場と化し、マイナス思考に包まれ、各委員は、申請案件の長所を取り上げるのではなく、交付金を出さないための言い訳を探すようになる』
とまで述べられています。たった10%の違いでもその審査は厳しくなり、本来ならば支援したい研究でも落とさざるを得ない状況となるようです。
では、日本の研究助成金の採択率はどれほどでしょうか。データを見てみましょう(学振はこちら、科研費はこちらから引用)。
【学振】(平成22年度) DC…30%, PD…12%
【科研費】 (平成21年度) 基盤A…24%, 基盤B…25%, 基盤C…24%, 萌芽…12%, 若手A…19%, 若手B…28%
全体的に30~20%の間の採択率となっているものが多いようです。本文中で必要とされている採択率30%を達成できれば「落とされて」しまった研究も採択される可能性が出てくるのではないでしょうか(もちろん、以上の話は、日米の違いがあるため、採択率30%ならばよくて20%ならばダメ、といった単純な議論はできませんが)。
大学院生の筆者としては、学振のDC枠が気になるところですが、うまく機能するとされている30%の採択率となっています(平成23年度では採択率低下の見込みです)。一方で、学振PD枠の採択率の低さが目を引きます。PD枠に申請する方は、アカポスなどと併せて申請している場合も多いかとは思いますが、それでも、この採択率の低さは…厳しいですね。
最近行われた政策コンテストにおいて、学振PDおよび科研費若手ABの予算はC判定を受けました。これらの予算は減額される可能性が高く、平成23年度の採択率は一層低下することが見込まれます。既に採択率20%を割り込んでいる学振PDや若手Aが、さらに狭き門となることが予測されます。果たして、このような状況で優れた研究への十分な支援や若手研究者の育成が行えるのでしょうか?
科学関連予算も、不景気による財政危機の影響を受けない訳にはいきませんが、今回は採択率という面からこの問題を院生なりに考えてみました。学生・教員・企業など、様々な立場からの考え方があると思います。みなさんは、科学関連予算の減額、そしてこの採択率について、どうお考えでしょうか?