[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学者の卵に就職活動到来

[スポンサーリンク]

就職活動の時期がやってきました。化学者の卵にはどのような道があるのでしょう。著者の専門は有機化学なので、やや考え方に偏りがあるかもしれませんが、企業への就職に関して思いつくことをつぶやきます。

 

 化学者の卵達は、大きく分けて製薬企業、化学企業、化粧品企業に飛び立っていきます。読者の方には一見して化学企業以外は無関係に思えるかもしれません。製薬企業というと、薬学出身の人が働いてそうだし、化粧品業界というと華やかなイメージがあり、研究室で実験するイメージができないかもしれません。ところが、これら企業の根幹技術開発には、化学者達が活躍しているのです。
 例えば、製薬企業に関して言えば、薬を作る場面では有機化学者が活躍し、薬を評価する部署では分析化学者が活躍します。さらに、薬の錠剤を作るとこでは、化学工学者が奮闘します。その他製薬会社にはいくつもの部署があり、化学者達には多数の活躍の場が用意されています。
 また化粧品開発に言及すれば、化粧水、乳液等の化粧品は、基本的に水と油を上手い具合に混ぜ合わせたものであり、何を・どんな割合で混ぜるかという研究が日々行われております。違う表現の仕方をすれば、肌に優しい界面活性剤を開発するお仕事です。イメージが先行する人気業界で何かと憶測が飛び交っていますが、基本的に一般の人に商品を宣伝する手法が医薬品、化成品と異なるだけで、研究開発という点に焦点を絞れば、主に化学者が活躍しています。
 化学企業に関しては、広告を行っている会社が少ないため、聞いたことのない会社が多いと思います。ですが、皆さんの日常生活に欠かせないモノを作っており、私たちの生活と深く関わっています。
 何かと内容が研究に偏っていますが、医薬情報担当者(MR)や開発職につく化学者の卵も大勢います。MRになるとしても、化学を専攻した者であれば、カタカナ表記の有効成分なども抵抗無く飲み込めるでしょう。
 世間は不況と言われていますが、化学を学んだみなさんは就職口が広く、変なこだわりに固執しない限り就職できるはずです。安心して下さい。
次回は具体的にどんな活動をするのかについてつぶやきます。

関連記事

  1. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  2. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  3. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  5. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…
  7. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  8. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  3. 極薄のプラチナナノシート
  4. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  5. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  6. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  7. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  8. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!
  9. 人工DNAから医薬をつくる!
  10. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー