[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

結晶世界のウェイトリフティング

[スポンサーリンク]

A Diarylethene Cocrystal that Converts Light into Mechanical Work
Morimoto, M.; Irie, M. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14172. doi: 10.1021/ja105356w

 

なにはともあれまずは動画を。

ペラペラな板のように見えるものは、とある化合物の結晶です。その上に、大きな金属球が乗っかっています。これに紫外光(UV)をあててやると、なんとみるみるうちに金属球が持ち上げられます。

この金属球は、なんと結晶自体の200倍~600倍もの重さ! もの凄い力が発揮されています。その値は実に44MPa、人間の筋力(およそ0.3MPa)のおよそ100倍以上もの力が生じている計算になります。

実はこれ、以前紹介した「光で変形する結晶」のグレードアップ版なのです。


結晶の中身は、ジアリールエテンおよびペルフルオロナフタレンと呼ばれる化合物を共結晶化させたもの。ジアリールエテンはいわゆる光駆動型分子の一種であり、紫外光/可視光の照射によって、閉環体と開環体の間を繰り返し行き来できる特性を持ちます。閉環体になると、分子の形状は横方向に短く、縦方向に長くなります。

 

cryst_weightlift_2.gif
結晶にUVを当てると、表面にある分子の構造だけが変化するため、下図のようにぐにょ~と曲がってくるという理屈です。光を遮ると曲がったままの状態がキープされ、可視光に晒すとまたもとに戻ります。

cryst_weightlift_1.gif
(図は論文より引用)

驚くべきことにこの結晶は、250回以上繰り返し照射しても壊れることがありません。なぜパッキングが崩れること無く、これほど多数の繰り返しに堪えるのか―著者らは、

①ジアリールエテンの変形度がそこまで大きくないこと

②共結晶たるペルフルオロナフタレンとの弱いπ-π相互作用

が、緩衝的機能も果たしている ということを理由として考察しています。

小さな結晶での実験なので、アクチュエータなどの実用に供するのはまだ難しいでしょうが、見た目も中身も魅力たっぷりな基礎研究の一つだと思います。

 

関連論文

  1. (a) Irie, M.; Kobatake, S.; Horiuchi, M. Science 2001, 291, 1769. DOI: 10.1126/science.291.5509.1769 (b) Kobatake, S.; Takami, S.; Muto, H.; Ishikawa, T.; Irie, M. Nature 2007, 446, 778. doi:10.1038/nature05669

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  2. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  3. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  4. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を…
  5. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quanti…
  6. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  7. ノーベル化学賞は化学者の手に
  8. e.e., or not e.e.:

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  2. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  3. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  4. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  5. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  6. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  7. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  9. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  10. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー