[スポンサーリンク]

一般的な話題

続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ

[スポンサーリンク]

以前「つぶやき」にて、名刺の自作法を解説しました。

筆者自身もケムステ版名刺を自作して持っています。しかし消費量の少ない名刺ゆえ、わざわざ業者に依頼するのもなぁ・・・と思って、結局自作の道を選びとった事情があります。誰かに作ってもらえるならば、それに超したことはないのですけど。

そんな折にふと見かけたのが、「プロデザイナーによるオリジナルデザイン名刺を格安で入手する方法」という記事。 前川企画印刷という会社が宣伝を兼ねて、採算度外視でブロガー名刺作成を行っているとのこと!

これは凄い!と思ったので、筆者も早速申し込んでみました。


ケムステのカラーたるを基調に、ロゴを入れてほしいとの要望を伝え、自作デザインをもとにしたものと、他のレイアウトも何パターンか作っていただきました。QRコードを入れるアイデアは向こうから頂いたものですが、収まり良い感じにレイアウトしていただきました。最終的に上の案を採用し、印刷をお願いしました(個人情報満載なので一部伏せてあります(笑))。

Bcard2_2筆者の場合はやりとりを始めて完成品が手元に送付されるまで、およそ20日程度かかりました。もの自体は品質も出来も文句なし! これがフルカラー100枚・1300円(送料/税込み)で作れるという事実は全く信じられません。

「デザイン料・消費税・送料込み、デザイナー使い放題!」との謳い文句に嘘偽りなし。担当していただいた中尾様には、筆者の細かい注文にも、丁寧に応えていただき感謝しております。

利用条件は、このエントリへのトラックバック送信だけだそうです。ブロガーの皆さんは、一度問い合せてみてはいかがでしょう。申し込みページはこちらです。

追記: リピート発注をお願いしてみた

Bcard_2_new

出来てきた名刺に満足したことと、100枚作ったものがだいぶ減ってきてしまったため、再度注文をお願いすることとしました。今回はサイトの新ロゴを採用した上記の様なデザインで300枚を依頼。なんと前回とまったく同じ価格で作成頂けました。クオリティも申し分なし!大変素晴らしいサービスですので、ぜひご活用ください!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  2. シス型 ゲラニルゲラニル二リン酸?
  3. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  4. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  5. 乙卯研究所 研究員募集
  6. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フ…
  7. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を使わない触媒的水素化
  2. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  3. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  4. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  5. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  6. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  7. 『分子標的』に期待
  8. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  9. SPhos
  10. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー