[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2010年人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

2010年も残すところあと3日。皆さんいかがお過ごしでしょうか。今年はこの化学者のつぶやきにおいて、この記事もカウントして今日まで今年総数153の記事を提供することができました。新たに10名ほどの新規スタッフが参入し、バラエティの富んだ化学記事を提供できたと思います。

さて、今回、昨年も行いました化学者のつぶやき人気記事ランキング【参照:2009年人気記事ランキング】をご好評につき、今年も行いたいと思います。

rank1.png
最強の文献管理ソフトはこれだ! 【33,000アクセス, 24Votes, 867users, 253retweet】

文献管理の方法と有料、無料ソフトウェアについてお話ししました。この周辺の技術は日進月歩であり既にいくつか変わっている状況がありますのでまた来年記事を書きたいと思います。また、理系のソフトウェアやウェブサイトに関する書籍の出版を予定しています。なかなか忙しくて手が進みませんが、来年夏ごろまでにはなんとか。

rank2.png

【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!【18632アクセス, 26votes、64users, 143retweet】

やはり今年の化学の話題はこの話題につきますね。2010年のノーベル賞関連記事は総合して3000?6000ほどのアクセスをいただいているので、このランキングからははずします。見逃した方、是非ご覧を!

ノーベル賞関連記事(ノーベル賞対象外)
2010年ノーベル化学賞ーお祭り編 【6580アクセス】

ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業【2992アクセス】
試薬会社にみるノーベル化学賞2010【3525アクセス】
【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用【2549アクセス】
クロスカップリングの研究年表【2749アクセス】
なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?【4702アクセス】
クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語【4711アクセス】
クロスカップリングはどうやって進行しているのか?【4650アクセス】
ノーベル化学賞を担った若き開拓者達【6047アクセス】
2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版【5182アクセス】
2010年ノーベル化学賞予想―海外版【5387アクセス】

rank3.png

Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた【11676アクセス, 35vote, 156users, 88retweet】

受験生の関門であるセンター試験を博士取得者が解いてみた体験談です。意外に難しかったり(苦笑)。受験問題恐ろしいですね?。

rank4.png
化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版【9426アクセス, 12vote, 102users, 49retweets】

皆さんやはり英語はなかなか苦労するようで。そんなあなたに論文を書く際のお助けネットツールを紹介しました。

芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法【6321アクセス, 17votes, 11users, 13retweets】

一般ウケしない学術的な内容で唯一のランク入り。海外で活躍している若手の講演は皆興味があったようですね。

rank6.png
人前ではとても呼べない名前の化合物【5686アクセス, 23votes, 7users, 20retweets】

化合物の名前は時に面白いネタを提供してくれます。まだまだたくさんありますが、ここでは人前では呼びづらい化合物を集めてみました。

rank7.png
明るい未来へ?有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%?【5649アクセス, 8votes, 10 users, 14retweets】

太陽電池に関する研究はここ最近、多くの資金を投入して研究されていますね。まだまだ効率は悪く実用的なものも少ないですが、後世で歴史に残る研究がここから生まれるかもしれません。

rank8.png
172番元素までの周期表が提案される【5623アクセス, 9vote, 27users, 69retweet】

元素の話題は化学屋、一般人限らず魅了します。元素の発見の歴史はどこまで続いていくのでしょうか。

rank9.png
超一流誌による論文選定は恣意的なのか?【5394アクセス, 15votes, 24users, 16retweet】

少し、懐疑的なお話を述べてみました。超一流、三流に関わらず後々良い研究と呼ばれるもののシーズは意外にその他のマイナー雑誌に隠れているかもしれません。

rank10.png
動画:知られざる元素の驚きの性質【5267アクセス, 8votes, 65users, 28retweet】

動いて見せるということができるのがネットの強みであり、化学の雑誌、書籍では語れないところです。そんな記事も最近非常に増えました。

括弧【】内のデータの見方 (データは2010年12月27日現在の状況です)
〇〇アクセス:こちらでカウントしている各記事のユニークユーザー数です。
〇〇votes: 付けていただいた星のカウント
◯◯users:はてなブックマーク数
〇〇retweet:ツイッターでのリツイート数

以上、2010年の人気記事トップ10を紹介してみました。良い記事と呼ばれるものが人に読まれて楽しい記事であることは間違いありません。しかし、そのような記事ばかりでなく一般的にはちょっと難しいけれども化学の本質をしっかり伝えるような記事も引き続き執筆していきたいと思っています。、本ブログもようやく来年(5月)で丸3年、本体のChem-Stationはなんと11年目に突入します。スタッフ一同これからもがんばりますので来年もよろしくお願いいたします。

読者の皆さんにとって良い年になりますように。

それでは良いお年を!!

人気ランキング記事一覧:ケムステ記事ランキングまとめ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アルケンのE/Zをわける
  2. 円偏光スピンLEDの創製
  3. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  4. インドの化学ってどうよ
  5. 【PR】Twitter、はじめました
  6. JCRファーマとはどんな会社?
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. 1と2の中間のハナシ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディーン・トースト F. Dean Toste
  2. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  3. 知られざる法科学技術の世界
  4. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~
  5. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  6. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  7. アントニオ・M・エチャヴァレン Antonio M. Echavarren
  8. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  9. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  10. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー