[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

[スポンサーリンク]

 

Macユーザーに新たな朗報です!ようやく、Office(Word,Powerpoint)、Keynote、ChemDrawの相互貼付が可能となりました!

2ヶ月ほど前に「Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ」と題して、ChemDrawのバージョンアップ(12.0.1→12.0.2)をお伝えしました。その際は結論からして、最新版のOSであるSnow Leopardを利用している場合、

1. ChemDrawとKeynote相互貼付可能(ChemDrawデータを壊さずコピーアンドペースト可能)
2. Wordとは無理。引き続き、Word2004を使わなければ相互貼付は不可能

といった状況でした。そのため、当時最新版であったWord2008を使用する場合、ChemDrawファイルを別に残す必要がありました。プレゼンテーションソフトであるPowerPointでも同様でした。これがまたメンドクサイ!そのため、筆者の研究室ではみなOffice2004(Word 2004,PowerPoint2004)を泣く泣く使っていました。

1ヶ月ほど前、Office2011が発売されたと同時にそれが解消されると思い、即座にインストールしたのですが、更に酷くなり、今度はChemDrawファイルが画像ファイルとしても(構造式情報が消えたとしても)全くコピーアンドペーストできなくなり、これは永遠に2004を使い続けるのか?と思っていた矢先でした。11月9日に公開された更新プログラム(14.01)をインストールするとなんとすべてが使えるようになったのです!!

どうすればいいのでしょうか?具体的な条件をお伝えいたします。

必要条件

コピーアンドペーストを可能にする条件は、

1. Macの最新OSであるSnow Leopard(バージョン10.6.4)がインストールされていること(【追記】10.5.8でも可能であったと読者の方から情報をいただきました。)
2. ChemDrawのバージョンが最新版12.0.2であること。→こちらでダウンロードできます。
3. 最新版であるMicrosoftOffice.Mac 2011がインストールされていて、さらに11月9日にアップデートされた更新プログラムによりWordおよびPowerPointのバージョンが14.0.1と表示されていること
4. Keynoteは’09(バージョン5.4)であること(必要条件かどうか不明)

の4つです。つまり全部最新のものを用意するということですね。
これらの条件を満たせば、1年以上もMacユーザを苦しめていた、ChemDrawで描いた構造式の単純画像化を防ぎ、何度でも構造式情報としてやりとりできるようになります。

例えば、ChemDrawの構造式をコピーしてWordにペーストする。その図をChemDrawに戻すこともできます。Wordの図をPowerPointにコピーアンドペーストし、それをChemDrawに戻すこともできます。Keynoteの図をPowerPointやWordにコピーアンドペーストした後、その図をChemDrawに戻しても構造式として編集できます。

Windowsユーザーや古いバージョンでは当たり前であったこの機能が一度使えなくなったときには非常に残念でした。ようやく復活し、仕事の効率もあがりそうです。

皆さんもためしてみてはいかがでしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』…
  2. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現…
  3. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング…
  5. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  7. ドーパミンで音楽にシビれる
  8. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  2. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  3. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  4. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  5. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  6. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  7. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  8. ウォルター・コーン Walter Kohn
  9. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  10. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー