[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B006TH2CYU” locale=”JP” title=”The Elements of Style, Annotated and Updated for Present-Day Use (English Edition)”]

今回紹介する書籍『The Element of Style』は、いわゆるライティング基礎を扱った古典です。欧米の大学でも教材として用いられた実績を持つ、各方面から定評のある名著です。

文学的表現を対象とするのではなく、科学論文に必須な”Keep Simple”を追求したライティングスタイルがテーマです。簡潔明快な英文ライティングを行うための基本原則がまとまっている、広く理系にとって有益な書物だと思えます。


例えば、

原則として、パラグラフはトピックセンテンスで始める; 始まりと対応する形で終える
カンマの打ち方
能動態を使う
不要な語を省く
強調する語は一文の中で最後に置く

などなど、ごくごく基本的な事項ながら、ネイティブでもしばしば誤りがちなことがらも多く取り上げられています。

初版は1918年、最新第4版も1999年刊行と古い本ですが、極めて根源的な原理原則を扱うためでしょう、全く古びた内容になっていません。

論文を日常的に読み書きするプロ研究者(の卵)であれば、ことさらに必要ないレベルの書籍かも知れません。しかしその前段階にある、英作文トレーニングを試みる学生・社会人の基礎固め・補助教材として見れば、とても有益なものの一つと思えます。逆に言うなら、ここに書かれている内容が過不足無く押さえられていないようでは、ちゃんとした骨格の英語は書けないと知るべきなのでしょう。

AmazonやiTunesなどから買っても良いのですが、本書は既に著作権が失効しており、実はWebでその全てが読めます。もっと有難いことに、日本語訳されたものが公開されてもいます。筆者はこのサイトをPDF化して携帯しています。英語の苦手な日本人には、特にオススメです。

この上なく優れた書き手は時にレトリックのルールを破ることがあると、古くから知られている。しかしながら彼らがそうするときはたいてい、その文にはルールを破るに値するメリットがあることが、読み手にも分かるものだ。同様にうまく書けるという確信がない限り、おそらく原則を守るのが最善だろう。優れた書き手の指導により、日常利用に適した簡素な英語を書くことを学んだその後で、スタイルの秘密を探求させ、文学の達人たちを研究することへと目を向けさせよう。(日本語訳・序論より引用)

研究を含めた創作活動には常時チャレンジが必要ですが、最初から奇抜なことや突拍子も無いことをやろうとしても、たいていうまく行きません。失敗したあとに戻ってこれるような土台、それを底上げし固める地道な作業努力が、プロとしてやっていくには不可欠となります。

こういった根本的内容を時間のあるたびに再確認しておくことは、どのステージにあっても、きっと役立つに違いありません。

[amazonjs asin=”B006TH2CYU” locale=”JP” title=”The Elements of Style, Annotated and Updated for Present-Day Use (English Edition)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  2. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  3. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  5. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵…
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  7. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  8. 触媒なの? ?自殺する酵素?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  2. サイエンスアゴラ2014総括
  3. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  4. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  5. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  6. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  7. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  8. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  9. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  10. 2007年度イグノーベル賞決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー