[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ヒドラジン

[スポンサーリンク]

 

ロケット燃料や衛星の姿勢制御の為の燃料に使われているヒドラジン(H2NNH2)、ご存知のとおり、有機無機さまざまな化合物に対して還元性が非常に高いため、還元目的以外の反応に利用するとなると、反応の制御には工夫を要することが多くなります。

少し前ですが、パラジウム触媒を用いたAr-Cl(or Ar-OTs)とヒドラジンのカップリング反応がAngew誌に報告されていたので紹介したいと思います。

Rylan J. Lundgren and Mark Stradiotto
Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 8686-8690, DOI: 10.1002/anie.201003764.

 

ざっくり、どうしてH2NNH2を使ったPd触媒-カップリング反応が難しいのかを説明すると、

(1)原料のAr-Clが脱塩化水素&水素化によりAr-Hになる
(2)鍵中間体である二価のPd(II)がPd(0)に還元されてしまう
(3)生成物が三つのNHを持つことになるので、さらに反応が進行してしまう可能性がある
(4)生成物のN-N結合がPdとの相互作用を通して開裂してしまう

とまぁ、一個ずつでも完璧に解決するには厄介な問題を、全部クリアしなくてはいけない訳ですね。その上、ヒドラジンは発熱的分解反応により、爆発を起こす危険性も高い。。。

いろんな意味でいつ終わるか解らないこのテーマ、やることになったら皆さんならどうします??

上記の問題を敬遠するために、H2NNH2と比べ反応性の穏やかな置換ヒドラジン(R2NNHR)やヒドラゾン(R2C=NNHR)、ヒドラジド(R(C=O)NHNR2)を用いた反応は報告されていたのですが、H2NNH2となるとやはり前例がありませんでした。

 

でもそこに酷辣山(ヒドラジン)があったから(T^T)!!

Mark Stradiotto研究室(Dalhousie University)の院生 Rylan氏は、一人でこの課題を克服したようです。
反応は、基質に対して2当量のヒドラジンと塩基、触媒量のPdと配位子をジオキサン中で30分から1時間加熱するのみ。一度うまく行ってスキームで書くと、以下のようなシンプルな反応なんですけどねぇ。

 

rk20101114.gif

 

 

さて、今回のポイントとして一番注目したいのが、彼らが利用したMor-DalPhosという配位子
ビスアダマンチルフェニルホスフィンで、モルフォリル基がオルト位に置換したもの。
P&Nの二座配位子として働くようです。

rk201011142.gif

見てのとおり、嵩高い&電子供与性が優れているため、
(1)触媒どうしの相互作用による失活を防ぐ
(2)Pd(II)が他の配位子の時より電子豊富で還元されにくい
(3)還元的脱離(Ar-N結合の形成)過程の促進
(4)無置換のH2NNH2との反応性が高い(生成物との相互作用が抑えられる)

うむ、この反応を成し得るために生まれたような配位子ですね。
しかしC&E NEWSのコメントによると、配位子効果の詳細な解明まだまだこれからとのこと。

反応中間体マニアとしては、理論計算などにより、反応機構の詳細や遷移状態などが明らかにされることを期待してますが、一見特殊なこの配位子、よくよく見ると「嵩高く」「電子供与性に優れた」「多座の配位子である」という、近年の触媒化学の発展に貢献した基本事項をしっかり押さえたものであると思います。

きっと、大きな課題に挑戦する時には、抑えるべきポイントをしっかりと軸に組み込んだうえで、
分子や反応をどのようにデザインしていくのかというセンスも重要なんだろうなと、この論文を読んで再認識しました。ちょっとでも多く先人の知恵を取り込んで、効率的な登頂を目指そうと思ったのでした。

含窒素化合物の原料として用いるには、取り扱いや反応の制御が困難だったヒドラジンやアンモニア。これらを利用できる反応が、ごく最近ようやく現れ始めてきた気がします。

C&EのJ. Haggins氏が1993年に書いた記事では、アンモニア等を用いた触媒反応が
「触媒化学における10大チャレンジ」に挙げられていましたが[1]、17年でここまできたと思うと
私たちが想像している以上の速さで化学は発展している気がしますね。

 

ところで、論文中で使用されているヒドラジンは水分子を一つ含む水和物ですが、より反応性の高い無水物も存在します。
この無水物、筆者も以前使用したことがあるのですが、ヒドラジン無水物の入ったNMR管がオイルバスで加熱中に破裂したことがありました。おそらくNMR管の底部分に傷がついていたのだと思いますが、耐圧性の封管されたNMR管だったので、まさにロケットの様にドラフト内の天井に発射したのを、ガラスシールド越しに目の当たりにしました。宇宙はフラクタルだなぁ。

ヒドラジンの使用には十~分のご注意を!

 

関連文献

  1.  J. Haggin, Chem. Engl. News, 1993, 71, 23

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642075762″ locale=”JP” title=”Cross-Coupling Reactions: A Practical Guide (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”B000JA59G6″ locale=”JP” title=”ヒドラジン―性質とその応用 (1968年) (モダンエンジニアリングライブラリー)”][amazonjs asin=”0471415537″ locale=”JP” title=”Hydrazine and its Derivatives: Preparation, Properties, Applications, 2 Volume Set”][amazonjs asin=”0309054788″ locale=”JP” title=”Spacecraft Maximum Allowable Concentrations for Selected Airborne Contaminants”]

 

関連記事

  1. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  2. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。
  3. 産業紙閲覧のすゝめ
  4. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  5. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テク…
  6. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  7. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  2. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  3. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  4. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  5. ピンナ酸の不斉全合成
  6. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  8. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  9. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  10. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP