[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

[スポンサーリンク]

 

Potassium carbonate-silica: a highly effective stationary phase for the chromatographic removal of organotin impurities
Harrowven, D. C. et al. Chem. Commun. 2010, 46, 6335. DOI: 10.1039/c0cc01328e

Stilleカップリングやラジカル還元などで生じるスズ副産物は、毒性などの問題もあるので、ちゃんと除去しておきたいものです。しかしカラムでテーリングしたり、分離がかなり難しいものたることも知られています。トリエチルアミンカラムやフッ化カリウム水溶液を加えて一晩撹拌、などはよく知られた方法ですが、時間がかかったりアミン臭が気になったりと一長一短。筆者個人もあまり良い経験がなく、スズ反応はやりたくないなぁといつも思っていました。

良い変換が多いにもかかわらず、後処理がなんとも面倒極まりないスズ化合物ですが、綺麗に除去できる手法が、少しまえにChem.Commun.誌に報告されてました。

この方法は至極簡単で、普通のシリカゲルの代わりに、無水炭酸カリウムを10wt%混ぜたシリカゲルを使ってカラムをするだけというもの。

いつか機会があれば自分でも試してみようと思ってたのですが、ちょうどStilleカップリングをやっている学生が近くにいたので、お願いして試してもらうことにしました。


実は彼、スズ化合物を今回初めて扱ったばかり。そんな彼でもこの方法を使えば、トリブチルスズハライドだけをきれいに除去できたそうです!相当に分離が良いようです。展開溶媒も、TLC検討で見つけた条件がそのまま使える模様。

論文いわく、たったこれだけの工夫にもかかわらず、スズ反応の要らないもの(アルキルスズハライド・スズトリフレート・スズオキシド)を、ppmオーダーにまで除去できるのだそうです。

tin_chromato_3.gifさらに都合の良いことに、スズ化合物を壊す操作は必要なく、有機スズ化合物は除去されません。このためStilleカップリングの基質合成にも使えるというのがアドバンテージとなります。たとえば下の実験項はその応用例。生成物17はTLC程度の酸性で脱スズプロトン化を起こして壊れてしまうそうなのですが、炭酸カリウム/シリカゲルでは問題なく精製することが可能とのこと。素晴らしい!

tin_chromato_2.gif本法はスズ化合物除去のニュースタンダードになるのでは?と感じました。一つのテクニックではありますが、こういうものを多数知っておくと面倒な反応だからといって敬遠する機会も減り、お得な気分になれますよ。

読者の皆さんの中には、これまでにこの方法を実施された方はいらっしゃいますか?もしいるなら是非ともコメント欄やTwitterで、喜びと感想を分かち合いましょう!(笑)

(※表・スキームは論文・Supporting Infoより引用)

関連書籍

[amazonjs asin=”1856175677″ locale=”JP” title=”Purification of Laboratory Chemicals, Sixth Edition”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  2. Whitesides’ Group: Writing…
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  4. センター試験を解いてみた
  5. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  6. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. 細胞の中を旅する小分子|第二回

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  2. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  3. 2007年10大化学ニュース
  4. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  5. 理工系のAI英作文術
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  7. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida
  9. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  10. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP