[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

[スポンサーリンク]

 

Potassium carbonate-silica: a highly effective stationary phase for the chromatographic removal of organotin impurities
Harrowven, D. C. et al. Chem. Commun. 2010, 46, 6335. DOI: 10.1039/c0cc01328e

Stilleカップリングやラジカル還元などで生じるスズ副産物は、毒性などの問題もあるので、ちゃんと除去しておきたいものです。しかしカラムでテーリングしたり、分離がかなり難しいものたることも知られています。トリエチルアミンカラムやフッ化カリウム水溶液を加えて一晩撹拌、などはよく知られた方法ですが、時間がかかったりアミン臭が気になったりと一長一短。筆者個人もあまり良い経験がなく、スズ反応はやりたくないなぁといつも思っていました。

良い変換が多いにもかかわらず、後処理がなんとも面倒極まりないスズ化合物ですが、綺麗に除去できる手法が、少しまえにChem.Commun.誌に報告されてました。

この方法は至極簡単で、普通のシリカゲルの代わりに、無水炭酸カリウムを10wt%混ぜたシリカゲルを使ってカラムをするだけというもの。

いつか機会があれば自分でも試してみようと思ってたのですが、ちょうどStilleカップリングをやっている学生が近くにいたので、お願いして試してもらうことにしました。


実は彼、スズ化合物を今回初めて扱ったばかり。そんな彼でもこの方法を使えば、トリブチルスズハライドだけをきれいに除去できたそうです!相当に分離が良いようです。展開溶媒も、TLC検討で見つけた条件がそのまま使える模様。

論文いわく、たったこれだけの工夫にもかかわらず、スズ反応の要らないもの(アルキルスズハライド・スズトリフレート・スズオキシド)を、ppmオーダーにまで除去できるのだそうです。

tin_chromato_3.gifさらに都合の良いことに、スズ化合物を壊す操作は必要なく、有機スズ化合物は除去されません。このためStilleカップリングの基質合成にも使えるというのがアドバンテージとなります。たとえば下の実験項はその応用例。生成物17はTLC程度の酸性で脱スズプロトン化を起こして壊れてしまうそうなのですが、炭酸カリウム/シリカゲルでは問題なく精製することが可能とのこと。素晴らしい!

tin_chromato_2.gif本法はスズ化合物除去のニュースタンダードになるのでは?と感じました。一つのテクニックではありますが、こういうものを多数知っておくと面倒な反応だからといって敬遠する機会も減り、お得な気分になれますよ。

読者の皆さんの中には、これまでにこの方法を実施された方はいらっしゃいますか?もしいるなら是非ともコメント欄やTwitterで、喜びと感想を分かち合いましょう!(笑)

(※表・スキームは論文・Supporting Infoより引用)

関連書籍

[amazonjs asin=”1856175677″ locale=”JP” title=”Purification of Laboratory Chemicals, Sixth Edition”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  2. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  3. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  4. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  5. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  6. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…
  7. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  2. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  4. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  5. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  6. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  7. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  8. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  9. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  10. 高脂血症治療薬の開発に着手 三和化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー