[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今冬注目の有機化学書籍3本!

[スポンサーリンク]

  はやいものでもう11月も中旬ですね。もうすぐ年会で急いで良いデータを集めている方、ハワイに向かって一直線の方、科研費が終わって一息付いている方、ボーナスが待ち遠しく何を買おうか考えている方、博士論文の執筆でてんてこ舞いの方、様々でしょう。

そんな読者の皆様に、今冬注目の書籍3冊を紹介します。読書の冬とはいいませんが、是非購入して化学にどっぷりと使ってみませんか?

 

Enantioselective Chemical Synthesis

[amazonjs asin=”0615395155″ locale=”JP” title=”Enantioselective Chemical Synthesis: Methods, Logic, and Practice”]

先月発売された、現代有機化学の父とも言われるコーリーによって書き起こされた、不斉合成に関する書籍です。内容はこちらでサンプルが確認できますが(PDF。5MB以上あり少し重いです。)、まさにコーリーのコーリーによるコーリーのための本(あれ?それではだめか?)不斉合成の方法、ロジック、また天然物合成への応用まで”ほぼ”(全部ではないです)コーリーによって達成された内容が1冊の本になりました。

この書籍のすごいのは、 全330ページの内容がハードカバー、オールカラーで75ドルという安さ!(別途郵送費はかかります)ここに不斉合成とはなんたるかがみっちりと詰まっております。この安さが実現できるのは、おそらく出版社を通しておらず、独自の販売網で販売しているからでしょう。現に、amazonや書店では購入できず、特設サイトを通してのみ購入することができます。おそらく全世界の有機化学者やその卵に読んでもらいたいというはからいでしょう。いやそう思いたい!

さらに著者や構造式の見て気づいた方はいるかもしれませんが、そう、大好評で日本語版まで出版された、「Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis」の著者の一人が執筆者の一人なんです。この人研究はできないけど(ある筋からの情報)文才はある模様で、非常にうまくまとめています。

実際筆者も購入して(もちろん自腹)ようやく本日手元に来ました。輸送費がかなりかかり、特別便で購入したので日本円で1万円ほどでした。実は大変期待して購入したものの予想よりも若干異なり、残念ではありましたが、特にアメリカ国内なら75ドルは安いと思います。ぜひ手元に1冊置いておくことをオススメいたします。

 

C-H Activation (Topics in Current Chemistry) 

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

現在話題の炭素水素結合活性化反応に関する書籍。スクリプス研究所のJin-Quan Yu教授と北京大学の教授で最近Nature Chemistryに遷移金属触媒を用いないC-Hカップリング反応を報告したZhang-Jie Shiがエディターです。全384ページでこの分野で活躍する化学者たちが各章を執筆しています。非常に注目されている分野であり、よくまとまっていてTopics in current chemistryの名にぴったりですが、この書籍出版の目的はもうひとつ、昨年同時期に亡くなった、この分野のライジングスターであるオタワ大のKeith Fagnou教授への追悼という意味もあります。実際彼も1章を執筆しており、Fagnouのこの分野への貢献を見直す意味でも良い書籍であると思います。

Classics in Total Synthesis III: Further Targets, Strategies, Methods

[amazonjs asin=”3527329587″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis III: Further Targets, Strategies, Methods”]

前回のClassics in Total Synthesis IIから約8年。待望の第三弾登場です!とはいっても12月末に発売であったはずが来年の2月まで延期。現在はAmazon等で予約販売中。著者自身も大学生協で既に予約しています。

Classics in Total Synthesis Iはいまから15年ほど前に発売されました。当時の学生であったEric Sorensenはいまではプリンストン大学の教授。IIへのつなぎである”1.5“を執筆したPhil Baranも現在スクリプス研究所の教授となっています。IIを執筆したScott Snyderは現在コロンビア大学で助教授。KC研究室に所属する学生でもトップクラスが執筆した過去の全合成を取り上げた名著です。合成化学者ならば1冊は所有していることでしょう。

今回の執筆者はNicolaou教授とJason S. Chen。実は筆者がスクリプス研究所に在籍時に彼が学生であったことから、話したことはありませんがよく知っています。専用の部屋を与えられてがんばって執筆していました。これまでの執筆者とは異なり、今後どうなるかはわかりませんが、かなりの実力者のようです。

さて今回収録される天然物はこちらです。ケムステでも紹介した化合物ばかりです。

Tetrodotoxin
Discodermolide
Azaspiracid-1
Thiostrepton
Pentacycloanammoxic Acid Methyl Ester
Littoralisone, Oseltamivir, and Hirsutellone B
Rubicordifolin and Rubicolin B
Cyanthiwigins U and F
Strephacidin B
Abyssomicin C and atrop-Abyssomicin C
Tetracycline
Bisanthraquinone Natural Products
Garsubellin A
Welwitindolinone A Isonitrile
Azadirachtin
Iejimalide B
Kedarcidin Chromophore and Maduropeptin Chromophore
Biyouyanagin A
Resveratrol-Based Natural Products
Chlorosulfolipid
Sporolide B
11,11′-Dideoxyverticillin A
Vannusal B
Haplophytine
Palau’amine

合成化学者ならばよく見慣れた化合物名が見られると思います。例えばテトロドトキシンはおそらくスタンフォード大学のJustin du Boisのものでしょう。もちろん元々はハーバード大の岸義人先生の全合成が基礎であり、du Boisと同時期に磯部、西川先生も全合成されているのでこちらも紹介されるかもしれません。Discodermolideも多数の人が合成され、医薬品の臨床試験の為に60gの大量合成がなされたことが昔報告されていました。Oseltamivirは日本でも福山柴崎等が合成しているのでぜひ紹介して欲しいものです。Pentacycloanammoxic Acid Methyl EsterはCorey、Cyanthiwigins U and Fはおそらくカリフォルニア大学のBrian Stoltzのものでしょう。TetracyclineやKedarcidin ChromophoreはMyers、Garsubellin AはDanishefskyと柴崎先生か?11,11′-Dideoxyverticillin AはMovassaghiで、Haplophytineは福山先生、徳山先生ですか。Welwitindolinone A Isonitrile、Strephacidin B、Palau’amineはBaranですね。筆者が手がけた合成もあるのでちょっぴり楽しみです。

筆者も大学3年生の時にこれを購入して有機合成が好きになりました。大学生の皆さんもぜひ購入して読んでみると良いと思います。
というわけで、注目の3冊を紹介しましたが、有機合成化学者にとって本には困らない冬となりそうです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine …
  2. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  3. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  4. 元素川柳コンテスト募集中!
  5. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  6. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  7. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  8. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  2. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  3. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  4. 新型コロナウイルスの化学への影響
  5. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  6. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  7. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  8. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Protecting Group
  9. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  10. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー