[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今冬注目の有機化学書籍3本!

[スポンサーリンク]

  はやいものでもう11月も中旬ですね。もうすぐ年会で急いで良いデータを集めている方、ハワイに向かって一直線の方、科研費が終わって一息付いている方、ボーナスが待ち遠しく何を買おうか考えている方、博士論文の執筆でてんてこ舞いの方、様々でしょう。

そんな読者の皆様に、今冬注目の書籍3冊を紹介します。読書の冬とはいいませんが、是非購入して化学にどっぷりと使ってみませんか?

 

Enantioselective Chemical Synthesis

[amazonjs asin=”0615395155″ locale=”JP” title=”Enantioselective Chemical Synthesis: Methods, Logic, and Practice”]

先月発売された、現代有機化学の父とも言われるコーリーによって書き起こされた、不斉合成に関する書籍です。内容はこちらでサンプルが確認できますが(PDF。5MB以上あり少し重いです。)、まさにコーリーのコーリーによるコーリーのための本(あれ?それではだめか?)不斉合成の方法、ロジック、また天然物合成への応用まで”ほぼ”(全部ではないです)コーリーによって達成された内容が1冊の本になりました。

この書籍のすごいのは、 全330ページの内容がハードカバー、オールカラーで75ドルという安さ!(別途郵送費はかかります)ここに不斉合成とはなんたるかがみっちりと詰まっております。この安さが実現できるのは、おそらく出版社を通しておらず、独自の販売網で販売しているからでしょう。現に、amazonや書店では購入できず、特設サイトを通してのみ購入することができます。おそらく全世界の有機化学者やその卵に読んでもらいたいというはからいでしょう。いやそう思いたい!

さらに著者や構造式の見て気づいた方はいるかもしれませんが、そう、大好評で日本語版まで出版された、「Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis」の著者の一人が執筆者の一人なんです。この人研究はできないけど(ある筋からの情報)文才はある模様で、非常にうまくまとめています。

実際筆者も購入して(もちろん自腹)ようやく本日手元に来ました。輸送費がかなりかかり、特別便で購入したので日本円で1万円ほどでした。実は大変期待して購入したものの予想よりも若干異なり、残念ではありましたが、特にアメリカ国内なら75ドルは安いと思います。ぜひ手元に1冊置いておくことをオススメいたします。

 

C-H Activation (Topics in Current Chemistry) 

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

現在話題の炭素水素結合活性化反応に関する書籍。スクリプス研究所のJin-Quan Yu教授と北京大学の教授で最近Nature Chemistryに遷移金属触媒を用いないC-Hカップリング反応を報告したZhang-Jie Shiがエディターです。全384ページでこの分野で活躍する化学者たちが各章を執筆しています。非常に注目されている分野であり、よくまとまっていてTopics in current chemistryの名にぴったりですが、この書籍出版の目的はもうひとつ、昨年同時期に亡くなった、この分野のライジングスターであるオタワ大のKeith Fagnou教授への追悼という意味もあります。実際彼も1章を執筆しており、Fagnouのこの分野への貢献を見直す意味でも良い書籍であると思います。

Classics in Total Synthesis III: Further Targets, Strategies, Methods

[amazonjs asin=”3527329587″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis III: Further Targets, Strategies, Methods”]

前回のClassics in Total Synthesis IIから約8年。待望の第三弾登場です!とはいっても12月末に発売であったはずが来年の2月まで延期。現在はAmazon等で予約販売中。著者自身も大学生協で既に予約しています。

Classics in Total Synthesis Iはいまから15年ほど前に発売されました。当時の学生であったEric Sorensenはいまではプリンストン大学の教授。IIへのつなぎである”1.5“を執筆したPhil Baranも現在スクリプス研究所の教授となっています。IIを執筆したScott Snyderは現在コロンビア大学で助教授。KC研究室に所属する学生でもトップクラスが執筆した過去の全合成を取り上げた名著です。合成化学者ならば1冊は所有していることでしょう。

今回の執筆者はNicolaou教授とJason S. Chen。実は筆者がスクリプス研究所に在籍時に彼が学生であったことから、話したことはありませんがよく知っています。専用の部屋を与えられてがんばって執筆していました。これまでの執筆者とは異なり、今後どうなるかはわかりませんが、かなりの実力者のようです。

さて今回収録される天然物はこちらです。ケムステでも紹介した化合物ばかりです。

Tetrodotoxin
Discodermolide
Azaspiracid-1
Thiostrepton
Pentacycloanammoxic Acid Methyl Ester
Littoralisone, Oseltamivir, and Hirsutellone B
Rubicordifolin and Rubicolin B
Cyanthiwigins U and F
Strephacidin B
Abyssomicin C and atrop-Abyssomicin C
Tetracycline
Bisanthraquinone Natural Products
Garsubellin A
Welwitindolinone A Isonitrile
Azadirachtin
Iejimalide B
Kedarcidin Chromophore and Maduropeptin Chromophore
Biyouyanagin A
Resveratrol-Based Natural Products
Chlorosulfolipid
Sporolide B
11,11′-Dideoxyverticillin A
Vannusal B
Haplophytine
Palau’amine

合成化学者ならばよく見慣れた化合物名が見られると思います。例えばテトロドトキシンはおそらくスタンフォード大学のJustin du Boisのものでしょう。もちろん元々はハーバード大の岸義人先生の全合成が基礎であり、du Boisと同時期に磯部、西川先生も全合成されているのでこちらも紹介されるかもしれません。Discodermolideも多数の人が合成され、医薬品の臨床試験の為に60gの大量合成がなされたことが昔報告されていました。Oseltamivirは日本でも福山柴崎等が合成しているのでぜひ紹介して欲しいものです。Pentacycloanammoxic Acid Methyl EsterはCorey、Cyanthiwigins U and Fはおそらくカリフォルニア大学のBrian Stoltzのものでしょう。TetracyclineやKedarcidin ChromophoreはMyers、Garsubellin AはDanishefskyと柴崎先生か?11,11′-Dideoxyverticillin AはMovassaghiで、Haplophytineは福山先生、徳山先生ですか。Welwitindolinone A Isonitrile、Strephacidin B、Palau’amineはBaranですね。筆者が手がけた合成もあるのでちょっぴり楽しみです。

筆者も大学3年生の時にこれを購入して有機合成が好きになりました。大学生の皆さんもぜひ購入して読んでみると良いと思います。
というわけで、注目の3冊を紹介しましたが、有機合成化学者にとって本には困らない冬となりそうです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  2. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  3. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  4. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  5. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  6. U≡N結合、合成さる
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  8. 近況報告Part III

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  2. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  3. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  4. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  5. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  6. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  7. 健康食品から未承認医薬成分
  8. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  9. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  10. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP