化学の世界もすっかりIT化が進みましたが、iPhoneやXperiaなどに代表されるスマートフォンの普及が、最近の大きな潮流としてあげられると思います。これによって、いつでもどこでも最新情報と論文チェックが手元で出来るという、すばらしい時代が到来したのです。
しかしウェブサイトはともかく、論文はiPhone経由では読めません。購読している研究機関の回線経由でないと、ダウンロードできない仕組みになっているからです。
iPhoneでASAPのアブストをチェックしても、「あとで読もう」とひとまず放置せざるを得ないわけです。しかし時間が経つうち、いつの間にか見るべきものを忘れてしまった・・・などといったことも起こってしまい、効率が良くありません。
「あとで読みたい」論文やサイトを、ワンクリックでまとめておくことができれば、どんなに便利なことでしょう。
今回はそんなシステムのひとつ、「Read It Later」をご紹介しましょう。
これはその名のとおり、ウェブサイトを簡単に「あとで読む」化しておける、備忘録のようなもの。特にスマートフォンユーザにとって、この上なく便利なものです。
導入方法
筆者が情報収集に使っている、Firefox+iPhone環境での導入方法を、簡単に説明します。
インターフェースは英語ですが、すべて直観的に扱えますのでそこまで問題ではありません。
公式サイトへ行って、無料アカウントを登録・取得します。次にFirefoxアドオンをインストールします。
アドオンを導入すると、ブラウザ画面に以下のような変化が見られます。
・ “>”型アイコンとして表示される「あとで読む」ブックマークが追加される
・ 右クリックメニューに「Read This Page Later」が追加される
・ アドレスバーに”>”型アイコンが追加される
“>”型ブックマークの設定ボタン(歯車アイコン)を押して、先ほど取得したアカウントとパスワードを入力する
これ以降は、アドレスバーの”>”をクリックする、もしくは右クリックから”Read This Page Later”を選ぶだけで、ページの「あとで読む」化が行えます。
「あとで読む」化されたページのブックマークデータは、個人用ウェブスペースに保存されます。ネット回線さえあれば、どのPC・端末でも同じ情報が参照できます。上図のように、”>”型ブックマークから一覧として表示できます。ページはキャッシュとして保存され、オフラインでも読めるようになります。読み終わったら、赤色の読了チェックマークをクリックするだけで、未読リストから既読リストへと移せます。
つまりこれは、ワンクリックで操作できる、簡易ブックマークなイメージですね。Google Readerなら「スター」「お気に入り」マーク、ソーシャルブックマークでも同様なことができますが、少ないクリック数でかつ既読・未読が区別して管理できること、Twitterをはじめとする他のアプリからのデータも一元管理できること、オフラインでも読める状態に出来ることが、Read It Laterを使う最大の利点でしょうか。大量の情報を日常的に処理する必要があれば、ソーシャルブックマークよりは断然使い勝手が良いように感じられます。
Firefox以外のブラウザでも、ブックマークレットをメニューバーに登録しておくことで、「あとで読む」化を行うことが可能です。(参考: 「あとで読む」 Read It Later をSleipnir(IE)から使ってみた)
iPhoneアプリも公開されていますので、是非とも導入しておきましょう。Free版とPro版がありますが、とりあえずはFree版で必要十分な印象です。
iPhoneにインストール後、こちらでもアカウント設定を行います。
その次に、必ず忘れずに行ってほしいのが、RSSリーダー・Twitterクライアントと、Read it laterの連携です。アプリによって細かい設定方法は違うので詳しく述べませんが、よくできたアプリであれば設定メニューからRead it laterのアカウントを設定するような項目が必ずあるはずです。チェックしてみてください。
自宅・iPhoneのRSS ReaderでASAPをチェック→論文は職場で「あとで読む」
研究目的で便利に使えるとすれば、やはり論文チェックでしょうか。
先に述べたとおり、自宅や外出時にGoogle ReaderでASAPチェックをしても、論文はダウンロード出来ません。そのためかつて筆者は、職場のPCへわざわざURLをメールしたりしてたのですが・・・一度目を通すだけで事足りる論文も少なくない現実ですし、メール送信も手順が面倒であまりいいことがありませんでした。
Read It Laterアドオンを導入すれば、Google Readerのタイトル横にも「あとで読む」”>”マークが表示されます。なんとこの”>”ボタンをワンクリックするだけで、簡単に「あとで読む」化ができてしまいます。これで「あとで読もう」と思った論文を忘れてしまうこともなくなります。
またiPhoneでGoogle ReaderやTwitterを見ている場合にも、アプリとRead it laterを連携させておけば、同じ要領で簡単に「あとで読む」化してしまえます。
そもそもiPhone自体の回線速度はそこまで速くないため、内蔵Safariでウェブサイトを見る時、ややストレスを感じるものです。それゆえ筆者は、iPhoneでチラ見して気になったサイト・RSSフィード・Twitter上のURLは、何も考えずRead It Laterに飛ばしてしまいます。「あとで読む」化したサイトは、高速回線・大画面の職場/自宅PCにて、時間のあるときにまとめて見るようにしています。
携帯端末で情報収集→PC上で「あとで読む」化を徹底するほうが、ずっとストレスフリーで効率的だと、筆者個人は思えます。そして記事・論文の内容が気に入ったら、Evernoteにクリップ。あまり価値がなかったと感じた場合は、読了チェックマークをつけておしまい。簡単です。
以上、筆者なりの使い方を書いてきました。
Read It Laterを使い始めてから、既読記事・ゴミ記事でブックマークが占有されることが減りました。
また別の用事に忙殺され、チェックすべき記事がどれだったか忘れてしまう、などといった悲劇的な出来事もかなり減りました。
総じて、情報収集における機会損失・見落としが減り、情報収集クオリティがとても高くなったと感じられます。何より「あとで読む」化はスキマ時間の有効活用にもつながるので、PCだけをお使いの方でも、導入しておく価値は十二分にあるものだと思えます。
研究・論文チェックに限らず、普段のネットサーフィンにも使えるので、めちゃくちゃ便利ですよ!ぜひお試しあれ。
関連動画
関連書籍
[amazonjs asin=”4844329103″ locale=”JP” title=”iPhone×iPad クリエイティブ仕事術 本当に知りたかった厳選アプリ&クラウド連携テクニック”]
関連リンク
- Instapaper ReadItLaterと同じ用途のアプリですが、どちらを使うかは、ユーザごとに好みがあるようです。筆者はInstapaperを使ったことはありませんが、iPhoneメインで読むならInstapaper、PCメインならばReadItLaterがベターとするレビューが、ざっと見た感じ多いようです。(参考:InstapaperとRead It Laterを比較してみた)
- インターネット情報を「後で読む」ための”Read It Later”
- Read it Laterにメニューバーからサイトを追加・リスト表示『ReadNow』
- TwitterでもRSSリーダーでも便利に使える「あとで読む」ためのアプリRead It Later