[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

[スポンサーリンク]

以前「つぶやき」にて、アリエナイ化学実験を特集したビジュアル本『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』Theodore Gray著)をご紹介しました。

実はこのレビューをたまたま創元社の編集者がご覧になっていまして、直々に感想メールを送ってくださいました。その本文にて、何と予期せぬご提案が!

「創元社では近々、Gray著の書籍『The Element』和訳刊行する予定です。よければ書籍を送付しますので、是非とも化学者の視点から御覧ください」

筆者自身もかの『Mad Science』が大変気に入った身です。『The Element』も絶対楽しいに違いない!是非買おう!と思っておりました。そんなタイミングですから、まさに渡りに船!二つ返事で「ぜひ送って欲しいです!」と申し出た次第です。

そんな編集部のご好意もあってフライング気味に入手できたのが、この『世界で一番美しい元素図鑑』。今回は、本書をご紹介したいと思います。

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”]


元素を題材とした書籍は世の中にいくつもありますが、この『元素図鑑』は一目でわかる通り、他のと全く違った書籍です。

とにかく写真!写真!!写真!!! 

もっとも美しく見せるために、わざわざ大判に組んであるこだわりよう。まさに「元素のビジュアル写真集」という形容がマッチする逸品なのです。

gensozukan_3.jpg

ワイド版書籍「まんがサイエンス」と比較してもこの大きさ!
この書籍、開くとかなり迫力あるサイズになります。そんな見開き2ページを、たった一つの元素に割りあてる、という贅沢で大胆な構成がとられています。

左側のページには元素単体の写真がどどーんと配置、右ページには各種基本データ・簡潔な解説コメントに加え、元素アイテムの写真がいくつもピックアップされています。

gensozukan_2.jpgこの元素アイテム、どこで入手可能なのかどうにも不明、見たことも聞いたこともないものばかり。たとえば、トリチウムキーホルダー・トリウム入り歯磨き・ラジウムコンドーム・ポロニウム点火プラグなどなど・・・。その中にはGray氏のコレクションもたくさん含まれるようですが、まったく マニアここに極まれり、ですね。

全ての元素に付いてる解説コメントも、Gray氏ならではのシニカルさが際立つ、読ませる文になっています。専門家の文章にありがちな、長々とした退屈な解説―そんなものはどこにもありません。

炭素(C)と臭素(Br)の解説文を一部抜粋してみましょう。一つ一つのコメントは短いですが、元素雑学がぎっちりとつまっています。

C: ダイヤモンドはとくに希少なわけでも、際立って美しいわけでも、永遠なわけでもありません。その3つとも、デビアス・ダイヤモンド社が作った神話です。デビアスの独占がなければ、ダイヤの価格は10分の1程度でしょう。

Br: 臭素が子どもと一緒にベッドに入っていることもあります。いや、あなたが想像するような臭い話ではありません。子ども用パジャマには有機臭素化合物、なかでも特にテトラブロモビスフェノールAが難燃材として添加されているのです。この物質の安全性を疑問視する向きもあるのですが、火だるまの子供の体から溶けて燃えるポリエステルが垂れ落ちる強烈なイメージが、批判を封じ込める方向に働いています。

広げて眺めているだけで、おもちゃ箱のコレクションをひっくり返して楽しんでいる―そんなノスタルジックな一面が感じられます。いつまでも少年時代のロマンを忘れない大人にとって、きっと抗いがたい魅力があることでしょう。

こんな大判写真集的な構成にもかかわらず、¥3990 という値段は、まさにお買い得そのもの!

実際、本書は各所で大人気、売り切れ続出な現状なのだそうです。少なくとも筆者にとっては期待通り本当に楽しい書籍で、大満足の一品。そんな本を発売日前に入手できたのは、ラッキーそのものでした。献本頂きました創元社・小野様には、この場を借りて御礼申し上げます。

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420054″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑【デラックス版】”]

 

関連動画

The Elements ebook for iPad  セオドア・グレイ氏のインタビュー動画。

本書の電子書籍版が、有名なiPadアプリ「元素図鑑」 です。iPad版では動画を見たり、元素をフリックで回転させて遊んだりもできます。

 

関連書籍

Theodore Gray著のアナザービジュアル化学書「MadScience」。「つぶやき」でのレビューはこちら

[amazonjs asin=”4873114543″ locale=”JP” title=”Mad Science ―炎と煙と轟音の科学実験54 (Make:PROJECTS)”][amazonjs asin=”487311666X” locale=”JP” title=”Mad Science 2 ―もっと怪しい炎と劇薬と爆音の科学実験 (Make: PROJECTS)”]

関連リンク

【インタビュー】なぜ『Mad Science』は過激で美しい科学実験書になったのか?

Theodore Gray (テオ・グレイ)、テーブルからテレビまでの道程 (気ままに有機化学)

世界で一番美しい元素図鑑 創元社の公式サイト

イグノーベル賞受賞者が語る、エクストリーム実験の面白み

Theodore Gray – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 個性あふれるTOC大集合!
  2. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  3. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  4. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  5. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました…
  6. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  7. アブノーマルNHC
  8. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  2. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  3. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  4. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  5. TQ: TriQuinoline
  6. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  7. 集積型金属錯体
  8. 第63回野依フォーラム例会「データ駆動型化学が拓く新たな世界」特別配信
  9. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  10. 重いキノン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー