[スポンサーリンク]

化学一般

ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

祝!ノーベル化学賞受賞!このニュースには、有機化学者たるもの興奮がまだまだ冷めやらぬ日々が続いています。
(※過去の特集記事はこちら→【速報】【お祭り編】【開拓者編】【メカニズム編】【発見物語編】【原因編】

このノーベル賞効果によって、意外な書籍が爆発的売れ行きを見せている、というニュースが流れてきました。

それは『化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語』

以前にもケムステにてレビューしたことがある書籍ですが、この機会にもう一度振り返ってみましょう。


今回のノーベル賞受賞のみで判断するまでもなく、日本の有機合成化学は世界的に見ても極めて高いレベルを誇ります。『お家芸』と呼ばれるのも全く伊達ではありません。

これほどにまでにハイレベルの有機合成化学を過去数十年にわたって開拓・牽引・発展させてきた、日本を代表する有機化学者51人。彼らそれぞれの立場から、努力物語・発見秘話・成功の秘訣などを自伝風に語っているのが本書です。今年のノーベル賞受賞者である鈴木章氏、根岸英一氏は勿論、世界的業績を上げておられる有機合成化学者たちがずらりと執筆陣に並ぶさまは、圧巻の一言です(目次はこちら)。

いずれの化学者も疑いなくワールドクラスの方ばかりですが、その素晴らしい成果の裏には、悲喜こもごもの逸話が満ちていることもわかります。雲の上の研究者であっても、かつては産みの苦しみに悩み抜いた時期もあった―そんなこともよくわかります。また、各々が記す研究哲学も十人十色です。研究に王道はありません。

豊富な経験と深い洞察に研究哲学に裏付けられた様々な言葉は、日々の研究に取り組む学生・院生たちにとって、この上ない励みとなってくれることでしょう。

先日ノーベル賞を受賞されたお二方も、以下のように語っています。

鈴木カップリングの開発者、鈴木章氏の言

セレンディピティ、研究者ならば誰にも出会うチャンスがあるとおもう。

しかしその機会を生かせるかどうかは、ひとえにその研究者の「自然を直視する謙虚な心」「小さな光も見逃さない注意力」「旺盛な研究意欲」が必要である。さらには神が与え給う幸運が大きく関係するのであろうが、はっきりいえることはただ手をこまねいているだけでは、決してやってくることはない。

根岸カップリングの開発者、根岸英一氏の言

まずは自分の資質・適性をできるだけ客観的に見極めること。知性、創造性、意志力、判断力などは重要項目である。次に一生を託すに値する夢と目標をしっかりもつこと。これらは高くおおきいほどよい。ドン・キホーテになることだ。第三にこれらから導かれるライフワークとなる大きなテーマを探し出すこと。そして自分は頂点に立つリーグの一員であるべきだと自覚を持ち、楽天的、持続的に、自分の天職、そして同時に趣味であるべきものを追い続けることだ。それは当然好きであるべきだ。「好きこそものの上手なれ」である。

元々有機合成化学協会誌で執筆されていたものを書籍化し、化学同人の協力を経て出版したそうです。まさに企画の勝利だと思えます。

有機化学になじみのない方々でも十分楽しめる内容であり、自信を持っておすすめできます。

ただ現在は売り切れ続出ということで、なかなか入手は難しそうな感じです。もう少し待って落ち着いてから買ってみるのが吉といえるでしょうね。

※追記(2015/7/18)

ノーベル賞フィーバーも過ぎ去り、普通に買えるようになっています。この機会に是非お求めください!

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  2. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  3. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  4. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. Pallambins A-Dの不斉全合成
  6. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  7. アルコールを空気で酸化する!
  8. 捏造は研究室の中だけの問題か?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  2. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. 元素検定にチャレンジせよ!
  5. アミンの新合成法2
  6. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  7. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  8. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  9. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  10. みんな大好きBRAINIAC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー