[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【動画】元素のうた―日本語バージョン

[スポンサーリンク]

先日ご紹介しましたTheodore Gray氏作のiPadアプリ・『元素図鑑』 がこのたびバージョンアップされ、「元素のうた」という楽曲が収録されました。書籍日本語版たる『元素図鑑』の発刊(10/23)を控えて、iPad版のほうも付加価値を高めよう、としているのだと思います。

この「元素のうた」は、以前「つぶやき」でも紹介した、Tom Lehrer氏製作の『The Element Song』という古典的楽曲をリメイクしたものです。

日本語版はピアノではなく電子音で構成され、よりスローテンポの曲調となっています。基本のメロディは同じにもかかわらず、オリジナルとはだいぶ違う曲になっています。子供向け教育番組でよく聞くタイプのメロディ、というのがまず聴いての印象ですね。
「誰にでも広く受け入れられる曲に」ということを念頭に、リメイクされたのかもしれません。オリジナルが公開されたのは1959年。当時知られていない、または名前のつけられていない元素はたくさんありました。日本語版ではそれについての配慮があり、良く聞いてみるとオリジナルでは歌われていない103~112番元素が、ちゃんと歌われています。一つ一つの元素名もちゃんと聞き取れる!これはすばらしい(笑)。

筆者個人としては、アップテンポで押韻の巧みなオリジナルのほうが、完成度の面でも好みではありますが・・・日本語版のほうも、これはこれで悪くないと思えますね。

ちなみにこのリメイクを行ったのは、トーマス・ハワード・リクテンスタイン氏。ドラムマニアなどの音ゲー系作曲で活躍している、日本在住のアメリカ人作曲家です。歌っているアンジェリーナとジェニファーは彼の娘とのこと。

(画像:Ladybug)

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420089″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい化学反応図鑑”][amazonjs asin=”4422420062″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい分子図鑑”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 美しきガラス器具製作の世界
  2. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  3. 小さなフッ素をどうつまむのか
  4. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…
  5. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  6. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  8. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  2. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  3. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  4. スピノシン spinosyn
  5. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  6. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  7. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度
  8. もっとも単純な触媒「プロリン」
  9. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  10. 佐藤 伸一 Shinichi Sato

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー