[スポンサーリンク]

一般的な話題

クロスカップリングの研究年表

[スポンサーリンク]

nenpyou_0.jpg

これまでのノーベル賞特集記事、お楽しみいただけていますか?
(※過去の記事はこちら→【速報】【お祭り編】【開拓者編】【メカニズム編】【発見物語編】【原因編】

ベンゼン環同士をつなぐ(sp2-sp2結合を作る)良い反応が、30年前まで事実上なかったのですが―クロスカップリングはこれを可能としました。

その過程には【発見物語編】でも述べたとおり、40年余りに渡る綿々たる研究履歴があります。

今回は整理の意味も兼ねて、マイルストーン的報告を年表形式でご紹介したいと思います。

(※クロスカップリング特集文献(J. Organomet. Chem. 2002, 653, 1.)を参考にしました)

1965 辻二郎が、パラジウム触媒を用いる炭素-炭素結合形成反応を開拓する。バリー・トロストらによって後に改良が施される。これは今日では辻・トロスト反応と呼ばれる人名反応として定着している。
nenpyou_1.gif
辻・トロスト反応

1970 山本明夫がNiEt2(bipy)錯体において、現在では還元的脱離・酸化的付加として知られる現象の原初報告をする。熊田・玉尾らはこの化学にヒントを得て、クロスカッ
プリング反応の開発を後に達成することとなる。

nenpyou_2.gif

1971 高知和夫(J.K.Kochi)が、Fe(acac)3触媒を用いてクロスカップリングの原型を報告。後にAlois
Furstner
らによって改良される(高知・フュルストナー クロスカップリング)。

nenpyou_3.gif
高知・フュルストナー クロスカップリング

1972 熊田誠玉尾皓平(ニッケル-ホスフィン触媒+グリニャール試薬)、ロバート・コリュー(Ni(acac)2触媒+グリニャール試薬)がそれぞれ独立に、一般性高いクロスカップリング反応条件を世界で初めて報告した。特に熊田・玉尾らは触媒サイクルを示しつつ「分子触媒クロスカップリング」のコンセプトを打ち出した。現在この反応は開発者の名にちなみ、熊田・玉尾・コリュー クロスカップリングと呼ばれている。

nenpyou_4.gif
熊田・玉尾・コリュー クロスカップリング

1971-72 溝呂木勉、リチャード・ヘックによってアルケン化合物を用いたクロスカップリングが独立に開発される。現在では溝呂木・ヘック反応と呼称されている。のちに柴崎正勝ラリー・オーヴァーマン両名によって不斉触媒化が盛んに研究される。
nenpyou_5.gif
溝呂木・ヘック反応

1973-1974 熊田・玉尾・Corriuクロスカップリングの世界初の不斉触媒化がConsgilo、熊田・玉尾グループによって独立に達成される。1976年には林民生・玉尾・熊田メンバーにて、フェロセン型不斉配位子を用いた改良が施される。

1975 村橋俊一らによってパラジウム触媒+有機リチウムの組み合わせによるクロスカップリングが開発される。条件が強すぎるため、残念ながら現在用いられることは稀である。

1975 薗頭健吉・萩原伸枝らによって末端アルキンを直接用いるカップリング反応(パラジウム/ヨウ化銅協奏触媒系)が報告される。現在では薗頭・萩原クロスカップリングと呼称される人名反応として知られている。

nenpyou_6.gif
薗頭・萩原クロスカップリング

1976 根岸英一らが有機アルミニウム、有機ジルコニウム、有機亜鉛試薬を用いるクロスカップリング反応を開発。現在では根岸クロスカップリングと呼称される反応である。

nenpyou_Neghi.gif

根岸クロスカップリング

1977,1979 右田俊彦・小杉正紀グループおよびジョン・スティルが、有機スズ化合物を用いるクロスカップリングを独立に発見する。現在では右田・小杉・スティル クロスカップリングと呼称されている。

nenpyou_7.gif
右田・小杉・スティル クロスカップリング

1979 鈴木章宮浦憲夫らによって、取り扱い・合成容易な有機ホウ素化合物をもちいるクロスカップリングが報告される。現在世界でもっとも有名な人名反応の一つ、鈴木-宮浦クロスカップリング反応の誕生であった。反応効率・基質一般性・官能基受容性・操作簡便性・安全性など、もろもろの点で他のクロスカップリング系を圧倒する。最も理想に近い有機合成反応の一つとしても名高く、完成度の高さはノーベル賞に十分値するものだろう。

nenpyou_8.gif
鈴木-宮浦クロスカップリング

1988 檜山為次郎らによって、有機ケイ素化合物を用いたクロスカップリングが開発される。現在では檜山クロスカップリングと呼ばれている。

nenpyou_9.gif
檜山クロスカップリング

1993 村井眞二らが、C-H活性化型クロスカップリング反応をNature誌に報告。廃棄物や変換工程を劇的に削減可能になる未来型反応でもあり、現在では世界的な研究領域となっている、触媒的C-H活性化研究の先駆けとなった。
nenpyou_10.gif

1994 ステファン・バックワルドトおよびジョン・ハートウィグらによって、一般性高い芳香族アミノ化反応・エーテル化反応(バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング)が開発される。炭素結合形成ではないがクロスカップリングの好例であり、広く医薬品・機能性材料に応用可能な含窒素芳香族化合物を、一般性高く合成可能にした功績はきわめて大きい。
nenpyou_11.gif

バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング

 

to be continued… まだまだ研究は続いています!!
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  2. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  3. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ
  4. 材料開発における生成AIの活用方法
  5. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  6. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  7. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について
  8. EDTA:分子か,双性イオンか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  2. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  3. カチオン重合 Cationic Polymerization
  4. アカデミア有機化学研究でのクラウドファンディングが登場!
  5. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  6. 李昂 Ang Li
  7. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  8. フタロシアニン phthalocyanine
  9. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  10. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー