[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミカル数独

[スポンサーリンク]

chem_sudoku_2.jpg
数独(ナンバープレイス) はマス目に1~9の数字を埋めていくペンシルパズルです。3×3の区画、縦横の直線上におなじ数字がかぶってはダメ、というだけの単純なルールですが、海外でも広く普及しているほどの人気パズルです。ケムステ読者にも愛好家の方は多いことでしょう。ひょっとしたら問題を自作するぐらいの、マニアレベルの方もいらっしゃるかも知れません。

しかし、冒頭図のような“Chemistry Sudoku”となると・・・さすがにこれはご存じないのでは?


これはJounal of Chemical Education誌2007年4月号のの表紙として掲載されていた作品です。

chem_sudoku_1.jpg

単に数字を化学の写真に置き換えただけなので、パズル的には何の独自性も無いのが玉に瑕ですが・・・。数独としての解答が知りたい方は・・・そうですね、解説文(J. Chem. Educ. 2007, 84, 610)を読んでください!・・・と言ってみたところで、電子ジャーナルが読めない一般の方々には酷な話。

なので解答へのリンクを貼っておきましょう。これ自体もなかなか圧巻の画像ですよ~。

ちなみに各画像の解説は以下のとおり。いくつ分かりますか?

chem_sudoku_3.jpg

1. 水銀イオンとヨウ化ナトリウムの反応
2. 硝酸と1ペニー銅貨の化学反応
3. 塩化リチウムの炎色反応
4. ベロウゾフ・ジャボチンスキー化学振動反応
5. 硫黄と亜鉛の反応
6. 硝酸水銀(II)とヨウ化カリウムの反応
7. ガラス棒による撹拌
8. グリセリンと過マンガン酸カリウムの反応
9. アルミニウムと酸化鉄のテルミット反応

  • 関連書籍
  • 関連リンク

Web ニコリ

数独 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  2. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  3. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  4. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  5. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  6. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  7. 元素紀行
  8. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

注目情報

ピックアップ記事

  1. Arborisidineの初の全合成
  2. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  3. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  4. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  7. サン・タン San H. Thang
  8. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  9. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  10. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー