2010年のノーベル賞の発表が迫ってきました。そこで今回はノーベル賞にまつわる数字・話をご紹介したいと思います。ノーベル賞に関しては有名な話が多いので、目新しいものはないかもしれませんがお付き合いください。
国別受賞者数
化学賞は、アメリカが断トツで次いでドイツとなっています。日本はイギリス、フランス、スイスに次ぐ6番目です。しかし、1945年までの化学賞の受賞者数ではドイツが最も多く、アメリカはわずか3つです。この辺りは国力を如実に反映していますね。今後は中国などが増えてくるのでしょうか。
最多受賞
最多は国際赤十字の3回ですが、個人での受賞は2回が最多です。
マリー・キュリー(1903年 物理学賞、1911年 化学賞)
ライナス・ポーリング(1954年 化学賞、1962年 平和賞)
ジョン・バーディーン(1956年 物理学賞、1972年 物理学賞)
フレデリック・サンガー(1958年 化学賞、1980年 化学賞)
マリー・キュリーはノーベル賞を2回受賞した唯一の女性です。ライナス・ポリーリングはそれぞれ単独受賞です。化学賞の最多はフレデリック・サンガーの2回です。過去2回はタンパク質の配列決定、DNAの配列決定法の開発で受賞しています。サンガーはRNAの配列決定法も開発しており、これもノーベル賞級の研究ということで史上初の個人での3回の受賞はあるのでしょうか。
年齢
これまでの最年少受賞は1915年に物理学賞を受賞したウィリアム・ローレンス・ブラッグの25歳で、最高齢での受賞は2007年に経済学賞を受賞したレオニード・ハーヴィッツの90歳です。
化学賞での最年少受賞はジャン・フレデリック・ジョリオ=キュリーの35歳、最高齢はロナルド・ノーリッシュの87歳です。化学賞受賞者の受賞時の平均年齢は57歳です。存命の化学賞受賞者で最高齢はジョン・コーンフォース、ハーバート・ハウプトマン、ウィリアム・ノールズ、ジョン・フェンの4人が93歳、最年少は田中耕一で51歳。19世紀生まれで最後の化学賞受賞者はウィッティヒ反応のゲオルク・ウィッティヒです。
女性・親子・夫婦
化学賞の女性の受賞者はマリ・キュリー、イレーヌ・ジョリオ=キュリー、ドロシー・ホジキン、エイダ・E・ヨナスの4人。1964年のホジキンの受賞からヨナスの2009年の受賞まで35年間、女性の受賞者はいませんでした。
親子での受賞は6組いますが、化学賞を受賞しているのはピエール・キュリー、マリ・キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリー(ピエールは物理学賞)、アーサー・コーンバーグとロジャー・コーンバーグ(アーサーは生理・医学賞)、ハンス・フォン・オイラー=ケルピンとウルフ・スファンテ・フォン・オイラー(ウルフは生理・医学賞)。
夫婦で化学賞を受賞したのはフレデリック・ジョリオ=キュリーとイレーヌ・ジョリオ=キュリーのみです。
受賞辞退
ノーベル賞を自主的に辞退した人は文学賞のジャン=ポール・サルトルと平和賞のレ・ドゥク・トの二人です。国家の圧力によって辞退された人は、化学賞にリヒャルト・クーンとアドルフ・ブーテナントがいます。自然科学分野でこれまでにノーベル賞を自主的に辞退した人はいません。フィールズ賞を辞退したグリゴリー・ペレルマンのようにノーベル賞も辞退する人が現れるのでしょうか。
きり番
記念すべき一人目のノーベル化学賞受賞はヤコブス・ヘンリクス・ファント・ホッフ。50・51人目の受賞は1950年受賞のオットー・ディールスとクルト・アルダー。100人目は1983年のヘンリー・タウベ、150人目は2006年のロジャー・コーンバーグ。現在までの受賞者数は延べ157人。
授賞式
ジョン・バーディーンは1956年の物理学賞を受賞した際に国王から子供を連れてこなかったことを叱られました。それに対してバーディーンは、「次は必ず子供を連れてきます」と答え、その16年後に二度目の受賞の際には子供のみならず孫まで連れていくことになりました。
1993年に化学賞受賞のキャリー・マリスは晩残会でスウェーデン国王と言葉を交わすときに自分の息子を王女の婿にどうかと言ったと自伝で述べています。また、彼は授賞式に先妻と先妻との間に生まれた二人の子供およびガールフレンドを連れてきていましたが同時受賞したマイケル・スミスも先妻と先妻との間に生まれた子供およびガールフレンドを連れてきていたそうです。
2008年に下村脩と同時受賞したマーティン・チャルフィーはメダルを受け取った後に投げキッスをしています。
日本人
これまでの日本人受賞者は15人です。
湯川秀樹 (1949年 物理学)
朝永振一郎 (1965年 物理学)
江崎玲於奈 (1973年 物理学)
小柴昌俊 (2002年 物理学)
小林誠 (2008年 物理学)
益川敏英 (2008年 物理学)
福井謙一 (1981年 化学賞)
白川英樹 (2000年 化学賞)
野依良治 (2001年 化学賞)
田中耕一 (2002年 化学賞)
下村脩 (2008年 化学賞)
利根川進 (1987年 生理・医学賞)
川端康成 (1968年 文学賞)
大江健三郎 (1994年 文学賞)
佐藤栄作 (1974年 平和賞)
経済学賞の受賞者はこれまでのところいません。
自然科学3分野の受賞者の受賞時の平均年齢は60歳です。過去に、北里柴三郎、山極勝三郎、鈴木梅太郎、岡崎令治、田中豊一、西澤潤一などが正当な評価を受けなかったり、早くに亡くなったり、3人という受賞枠に入ることができず受賞を逃しています。いま挙げた人たち以外にも日本にはノーベル賞の候補に名前が挙がる人たちは過去から現在まで多数います。自然科学3分野での受賞者が12人というのは多いのか少ないのか分かりませんが、日本人がノーベル賞を取る可能性は常にあると思います。2002年にサッカー・ワールドカップで日本中が盛り上がった年に、物理学と化学の同時受賞でノーベル賞フィーバが起きました。今年もサッカー・ワールドカップで日本が盛り上がったので、ノーベル賞でも日本が盛り上がることを期待しましょう。最後は強引な結びになりましたが、現地時間4日から始まる発表を楽しみにしましょう。
関連リンク
ノーベル化学賞 – Wikipedia
- 関連書籍