[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

[スポンサーリンク]

みなさんお気づきかと思いますが、最近各ジャーナル誌が続々とリニューアルされています。

Wiley Online Library

wiley.sample.png

Angewandte Chemie等で有名なWiley Online Library。先月あたりに大幅に改築がなされました。
全くと言っていいほど元の面影を残していません。ちょっと筆者としては使いにくさを感じているのですが、まあそのうち慣れることでしょう。
大きな特徴は”Accepted Article“という項目です。
これはアクセプトされた論文がオンライン上にアップされるまで、タイトルと著者名のみ表示してくれるというサービスです。(中身も一部公開されてる?)Tetrahedron Lettersも”Article in Press”という形で速報を表示しています。最近はどこも速報性を重要視していると言えます。

RSC Publishing

rsc.png

Chemical Communication等で知られるRSC PublishingChemical Scienceの創刊で話題を呼びましたがこちらも先月にリニューアル。
ChemCommではグラフィカルアブストラクトにアニメーションを入れることができるのでしょうか?
どなたか是非やってみて下さい。

ACS Publications

acs.png
こちらはACS。つい最近コナミコマンドを導入したことで話題となりました。
で、それだけかと思っていたのですが、実はさりげなく新機能が搭載されていたのです。

それは画像にも示してありますが、引用してくれた論文が表示されるようになりました!(多分最近のことですよね?ひょっとしたら私が気づいていなかっただけかも・・・いや、数ヶ月前には無かったはず)
自分の論文がどこに引用されたかすぐ分かる素敵なシステムです。

各出版社ともそれぞれの工夫が見られます。紙媒体の論文雑誌が減り、オンラインの重要性が高まるにつれて、そのインターフェイスは今後どんどんと進化すると思われます。
10年後にはどうなっているのか全く想像もつきませんね。

Avatar photo

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  2. TEtraQuinoline (TEQ)
  3. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  4. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の…
  5. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  7. 第8回 FlowSTシンポジウム
  8. 便秘薬の話

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10大分子発表!
  2. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  3. 分析技術ーChemical Times特集より
  4. アザボリンはニ度異性化するっ!
  5. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  7. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  8. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  9. バージェス試薬 Burgess Reagent
  10. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー