[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

[スポンサーリンク]

身内の話で申し訳ございませんが、毎年名古屋では名古屋メダルセミナーという上記の写真のような刀鍔に似せたメダルを卓越した業績をあげている合成化学者に与えています。種類は2種類ありまして、ゴールドメダルは国際的に偉大な業績をあげている海外の化学者に、シルバーメダルは素晴らしい結果を残し、今後も期待される日本のライジングスターに授与しています。(参考:名古屋メダル受賞者一覧

1995年から万有生命科学振興国際交流財団によって創設されたこの賞の受賞者はゴールド、シルバーメダリスト共に今も第活躍中の化学者たちです。今年は10 月25日(月)に開催され、受賞者は誰だろうと思っていたところ今年は少し様子が異なり、賞ではなく、2010特別企画となっていました。内容を見たところあつまる講演者のすごいこと!


午前中のセッションは皆さんご存知の通り2001年ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏(現理化学研究所理事長)に始まり、シカゴ大に移ってからも大活躍の山本尚教授の講演があります。

ここまでも豪華なのにこれからがスゴイ。なんとこれまでのシルバーメダリスト達をほとんど全員集めてのパネルセッション。よくぞ全員集めたという内容のメンバー。素晴らしいです。


参加予定メンバー:

鈴木 啓介、 相田 卓三、 中村 栄一、 小林 修、 藤田 誠、 丸岡 啓二、 杉野目 道紀、 吉田 潤一、 袖岡 幹子、 村上 正浩

午後からは3時間半かけてシルバーメダリスト10人の講演。どうやらこれからの研究の方向性を10分程度でまとめて話すようです。有機合成系の研究者、学生ならばヨダレが出るような銀河系軍団の今の考えを一度に知ることが機会は筆者の経験ではいままでありません。

会場である野依記念学術交流館は200席程しかないため恐らく立見が必至でしょう。もし来られる方はお早めにご来場ください。参加申し込みは万有財団のホームページでお願いいたします。参加申し込みはこちら!

…と実はこれも素晴らしいのですが、次の日10月26日(火)にはインターネットでは上記の銀河系軍団に負けず劣らず有名な方が講演に参ります。


(写真:東京大学大学院理学研究科HPより)

  そう有機化学美術館の 佐藤健太郎 さんです。

実は筆者は出身大学が同じ先輩で、佐藤さんの著書である有機化学美術館へようこそ の査読やインターネットでは何度か挨拶させていただいているのにもかかわらず未だお会いしたことはありませんでした。今回お会いできることを大変楽しみにしているところです。会場は野依記念物質科学研究館の2F。こちらも会場は素晴らしいですが交流館よりも一回り小さいので立見は必至な状況になると思われます。

というわけで、秋の名古屋での2日間。アツイことになりそうです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  2. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  3. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  4. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  5. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & You…
  6. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  7. 特許の効力と侵害
  8. 個性あるTOCその③

注目情報

ピックアップ記事

  1. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  2. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  3. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  4. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearrangement
  5. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  6. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–
  7. 東日本大震災から1年
  8. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane
  9. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  10. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー