[スポンサーリンク]

一般的な話題

アカデミックの世界は理不尽か?

[スポンサーリンク]

Chemistry Blogより転載)

少し前の話題で恐縮ですが、海外の化学系ブログChemistryBlogにて、上のような流出文書が取り上げられていました

有機化学者Eric Carreira教授がカリフォルニア工大時代、ラボのあるメンバーに出した通告文面だそうです。これを要約すると、以下のごとく大変ショッキングな内容で・・・。

毎日スケジュール通り働くのは当然のことだが、カルテクでは夜も土日も働くのがスタンダードだ。
ちゃんと普段からそうであれば構わない。個人的理由で休む必要性も理解できる。
しかし君は働かないことが既に習慣化している。最近は夜も土日もラボに来ない、そのうえ長期休暇まで取る。全く信じがたい。
当方毎日一つは我がラボでポスドクとして働きたい、という応募を受け取っている。重要なプロジェクトに関わる人材の代えはいくらでもいる。労働に対する倫理観を君は改めるべきだ。

「・・・いや、これはちょっとさすがに・・・アカハラじゃね?」と思えてしまう文面、かも知れません。

ここでその議論をすることは避けたいですが、この発言をもたらしている背景、すなわちアカデミックシステムの経済原理が日米ではだいぶ違っているということは、知っておくべきかもしれません。

米国ラボでのボス―ポスドクの関係は、ベンチャー企業の雇用―被雇用者のようなものです。
教育という大義名分がないぶん、ラボによってはかなりシビアに契約切りが行われることもあるようです。つまり期待と給料に見合う結果が出せない人員に対して、またラボが運営できるグラントがとれないケースが起こったりすると、翌年からポスドクの契約が更新されない、などということは普通に起こりえます。

ボス(雇用者)側にしても、必死で”人件費込みの競争的資金“を取ってラボを運営しなくてはならない、という現実に常時さらされています。となれば上記のようなことは、毎日でも言いたくて仕方ない本音・・・なのかも知れません。

とはいえCarreira教授の要望は日本人ですらきついレベルなので、何事も程度問題、だとは思いますが・・・。

一方の日本。ポスドクばかりか「教育」という大義名分の下、学生に対しても

「学生がトイレに行く時間を計られている」
「日曜ラボに居ないとボスから電話が直々に掛かってくる」
「教授が毎日巡回し、机に座っていると実験台に向かうよう常に促される」

などといった、真偽不確かながらもブラックな噂を聞くこともたまに・・・いやゲフゲフン、これ以上はやめましょう。

安心してください、もちろんそんなラボばかりじゃないです!

とはいえ相応の結果をあげているラボは、どこかしら必ず厳しい側面を持っています。甘々ユルユルの環境で結果がざくざくなラボなど、世界のどこにも無いのが現実です。

「世界を相手にした厳しい競争に勝ち抜かないと」という高い意識を持つボスが、キツめの言葉をメンバーに投げつける。世界的業績をあげ続けるラボのメンバーが、それぐらい働くのは確かに珍しくない―これも一方では現実たるようです。

結局重要なのは、その環境でも自分がちゃんとやっていけるか?ということではないでしょうか。業績以上の雰囲気や居心地、働きがい、ボスとの相性などに関しては、ちゃんと自分の目で見て確かめるようにしたいところです。言われるがままに何となくこのラボに来ちゃいました、という受身の姿勢は不幸のはじまりです。

もちろん給料も出ないなかでそんな処遇をされてしまうと、学生は理不尽に感じるばかりでしょうし、そんなうわさを広めたくなる気持ちも、わからなくありませんが・・・。

そんなアカハラ(まがいのこと)も実際あったせいでしょうか、「学生にも給料を!待遇を欧米並みに!」という論調を耳にすることも増えました。
しかしお金のない日本国、先端教育は仕分けに上がる、ではどこからその財源を持ってくる?というのがまず問題です。加えて労働がすべてに先立つという雰囲気の根強い日本社会にて、学生にまで給料がでるようになってしまうと・・・なんとなく締め付けはもっときつくなる気がしますけど、どうでしょう?

フェアな社会システムたろうとするアメリカでは、学生に「給与取得」という権利を与える一方、指揮側にも一つの権利が与えられています。
それは「学生の拒否権」―つまり給料に見合わない学生を、ボスがキックアウトできるというものです。カネがものを言う社会だと、意外にカネを行使できる側の権力が強まる傾向にあるんですよね。
で、締め付けが行き過ぎると訴訟沙汰になったり・・・必ずしもそんなのが良いともいえないんじゃないのかな?とも感じますが。

まぁお金という「数値尺度」で評価できるのは、良くも悪くも”フェア”ではあるんですけどね・・・

どちらにしても良い面悪い面がある、そして万人にとって理想のシステムなどはどこにもない、かといって人間はそんな正論を基調にして動こうとしない、というのは全くの真実かも知れませんね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062117118″ locale=”JP” title=”理系白書”][amazonjs asin=”4062759268″ locale=”JP” title=”「理系」という生き方 理系白書2 (講談社文庫)”][amazonjs asin=”4062762579″ locale=”JP” title=”迫るアジア どうする日本の研究者 理系白書3 (講談社文庫)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  2. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  3. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  4. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  5. 高分子を”見る” その1
  6. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  7. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  8. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―

注目情報

ピックアップ記事

  1. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  2. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  3. 様々な化学分野におけるAIの活用
  4. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  5. ガッターマン アルデヒド合成 Gattermann Aldehyde Synthesis
  6. 高活性な不斉求核有機触媒の創製
  7. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  8. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. 癸巳の年、世紀の大発見
  10. プラトー反応 Prato Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP