[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミカル・ライトの作り方

[スポンサーリンク]

ケミカル・ライトは複数の化学薬品を混ぜることで光を発する、化学発光現象(chemiluminescence)を利用したアイテムです。

一般には商品名のサイリュームもしくはルミカライトで通っており、ご存知のようにコンサートを盛り上げたり、お祭りの露店を彩るのによく使われています。

[amazonjs asin=”B073W7HLR9″ locale=”JP” title=”KYC ライトスティック 15cm フック付き 8色 24本セット”]

化学を身近に感じられる面白いアイテムなのですが、その中身がどうなっているかは、あまり知られていないように思えます。

というわけで今回のテーマは、「ケミカル・ライトの作り方」です!


化学の実演動画をたくさん提供している、Youtube・NurdRageチャンネルでは、ケミカル・ライトの自作動画が公開されています。

解説が英語というのが難点ですが、ぼーっと見ているだけでもなかなか楽しい動画です。

ここで行われているのは以下の化学反応。基本的に混ぜるだけで進行します。

活性シュウ酸エステルと過酸化水素が反応し、1,2-ジオキセタンジオンという高エネルギー化合物が生成します。これが二分子の二酸化炭素に開裂する際、エネルギーを放出します。近くにある色素がそれを受け取って励起し、蛍光を発するという仕掛けです。

この方式のメリットは、色素をさまざまに変えてやるだけで、多種多様な発色が実現できるという点。例えば↑の動画で使われていたのは、以下のような色素たちです。

実際の商品としては、シュウ酸エステル+色素と過酸化水素が別々の容器につめたものが売られています。スティックを折り曲げてガラスアンプルを割ると、2つの溶液が混ざって化学反応が起こり、発光が始まります。このため残念ながら使い捨てですが。

見た目にかなり面白いですし、合成系の研究室ならば余っている試薬で簡単にできそうな実験です。

とはいえこういった薬品自体は、一般人が気軽に買えるかというとそうでもありません。そして最も残念な点は、ライトそのものを買ったほうがカンタンで安上がりということ・・・(涙)。家庭でやるのはそこまで簡単ではなさそうです。

とはいえこのブログの定期読者たる化学GEEKの皆さんならば、ラボの飲み会・パーティや見学会などを彩るために、一度は試してみても悪くないかも?(笑)

関連書籍

[amazonjs asin=”B00TQEPVSM” locale=”JP” title=”ルミカライト 大閃光アーク 25本入り 「極(きわみ)」オレンジ”][amazonjs asin=”4621073494″ locale=”JP” title=”ケミルミネッセンス―化学発光の基礎・応用事例”][amazonjs asin=”4621077104″ locale=”JP” title=”バイオ・ケミルミネセンスハンドブック”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第57回有機金属若手の会 夏の学校
  2. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国…
  3. アメリカの大学院で受ける授業
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編…
  5. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  6. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  7. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  8. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  2. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  3. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  4. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  5. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  6. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  7. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  8. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  9. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  10. キニーネ きにーね quinine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー