[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミカル・ライトの作り方

[スポンサーリンク]

ケミカル・ライトは複数の化学薬品を混ぜることで光を発する、化学発光現象(chemiluminescence)を利用したアイテムです。

一般には商品名のサイリュームもしくはルミカライトで通っており、ご存知のようにコンサートを盛り上げたり、お祭りの露店を彩るのによく使われています。

[amazonjs asin=”B073W7HLR9″ locale=”JP” title=”KYC ライトスティック 15cm フック付き 8色 24本セット”]

化学を身近に感じられる面白いアイテムなのですが、その中身がどうなっているかは、あまり知られていないように思えます。

というわけで今回のテーマは、「ケミカル・ライトの作り方」です!


化学の実演動画をたくさん提供している、Youtube・NurdRageチャンネルでは、ケミカル・ライトの自作動画が公開されています。

解説が英語というのが難点ですが、ぼーっと見ているだけでもなかなか楽しい動画です。

ここで行われているのは以下の化学反応。基本的に混ぜるだけで進行します。

活性シュウ酸エステルと過酸化水素が反応し、1,2-ジオキセタンジオンという高エネルギー化合物が生成します。これが二分子の二酸化炭素に開裂する際、エネルギーを放出します。近くにある色素がそれを受け取って励起し、蛍光を発するという仕掛けです。

この方式のメリットは、色素をさまざまに変えてやるだけで、多種多様な発色が実現できるという点。例えば↑の動画で使われていたのは、以下のような色素たちです。

実際の商品としては、シュウ酸エステル+色素と過酸化水素が別々の容器につめたものが売られています。スティックを折り曲げてガラスアンプルを割ると、2つの溶液が混ざって化学反応が起こり、発光が始まります。このため残念ながら使い捨てですが。

見た目にかなり面白いですし、合成系の研究室ならば余っている試薬で簡単にできそうな実験です。

とはいえこういった薬品自体は、一般人が気軽に買えるかというとそうでもありません。そして最も残念な点は、ライトそのものを買ったほうがカンタンで安上がりということ・・・(涙)。家庭でやるのはそこまで簡単ではなさそうです。

とはいえこのブログの定期読者たる化学GEEKの皆さんならば、ラボの飲み会・パーティや見学会などを彩るために、一度は試してみても悪くないかも?(笑)

関連書籍

[amazonjs asin=”B00TQEPVSM” locale=”JP” title=”ルミカライト 大閃光アーク 25本入り 「極(きわみ)」オレンジ”][amazonjs asin=”4621073494″ locale=”JP” title=”ケミルミネッセンス―化学発光の基礎・応用事例”][amazonjs asin=”4621077104″ locale=”JP” title=”バイオ・ケミルミネセンスハンドブック”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  2. 50年来の謎反応を解明せよ
  3. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフ…
  4. comparing with (to)の使い方
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  7. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大…
  8. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  2. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  3. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  4. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  5. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  6. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  7. 有機化学者の仕事:製薬会社
  8. 最近の有機化学注目論文1
  9. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  10. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー