[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

基礎有機化学討論会開催中

[スポンサーリンク]

現在名古屋大学で第21回基礎有機化学討論会が開催されています。基礎有機化学討論会は構造有機化学討論会と有機反応化学討論会の2つが合併されてできた討論会です。これまではそれぞれの討論会と隔年で基礎有機化学討論会が行われていましたが、3年ほど前から完全に統合して毎年行われることになりました。筆者は実はこの学会の参加は初めてとなるのですが、今回は実行委員として参加しているため、会場設営をはじめとして討論会を滞りなく進めるために他の実行委員、学生スタッフと共に思案してきました。ちなみに、写真に写っているのは私ではなく、メイン会場、豊田講堂の照明係の学生です。


今回の参加者は550人弱。これまで200人強のシンポジウムを運営したことはありますが、この規模の学会は経験がありませんでした。前準備は大半は実行委員長の山口茂弘教授の研究室の深澤助教が行ってくれましたので(ありがとうございます!)、細かい会場設営と資料作りをおこないました。会期は三日間で現在第二日目といったところです。今回の討論会では3つの一般講演会場と、1つの特別講演会場(豊田講堂)があります。

詳細は基礎有機化学討論会のホームページをご覧になればわかると思われますが、目玉の特別講演は今回以下の3人の先生方にお願いしました。

 

special

 

本日(第二日目)はPeter Bauerle教授に加えて、野副記念奨励賞受賞者講演があります。野副記念奨励賞とは、非ベンゼノイド芳香族、いわゆるトロポノイドの化学の先駆者である野副鉄男先生の名を冠した賞で、40歳以下の構造有機化学,反応有機化学など広く基礎有機化学の分野で顕著な業績を挙げた若手研究者に与えられる賞です。これまで、松田建児(京大)、山口茂弘(名大)、磯部寛之(東北大)、平岡秀一(東大)、安倍学(広島大)などが受賞しています。

今回の受賞者は東北大学の岩本武明教授です。

nozoe

 そんな基礎有機化学討論会ですが、これまでは組織委員会を中心に次回の実行委員長を決定し、それぞれが独自に討論会運営を行っておりました。しかし今年から基礎有機化学会という学会が設立され、学会機能をもつこととなりました。今回の討論会で設立総会が行われたばかりであり、会長は大阪大学の福住俊一教授に任命されました。実際は来年度からの会員を募集しています。学生は1000円と安いので基礎有機化学討論会に参加する方はぜひ会員になってみてください(討論会は会員価格で参加することができます)。もちろんホームページでも登録でき、便利なことにクレジットカード決済もできるようです。

 ちなみに基礎有機化学学会、英語名ではなんなのでしょう。Basic ChemistryやFundamental Chemistryでは初歩的な化学の学会のようでおかしな感じです。

 答えは The Society of Physical Organic Chemistry, Japan
 
だそうです。そのままですと物理有機化学学会ですが、上記の2つよりはしっくりくるような気がします。略称はJPOC。Journal of Phisical Organic Chemistryと同じ略称になっていまいました。

 来年の基礎有機化学討論会は筑波大学となるようです。どんな内容の討論会なのかは討論会要旨集がJ-STAGEを通して公開されているので確認することができます。なかなか面白いのでぜひ皆さん参加してみてくださいね。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  2. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  4. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid A…
  5. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  6. SciFinder Future Leaders in Chem…
  7. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…
  8. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barb…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  2. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  3. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  4. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  5. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  6. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  7. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  8. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  9. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  10. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー