[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

基礎有機化学討論会開催中

[スポンサーリンク]

現在名古屋大学で第21回基礎有機化学討論会が開催されています。基礎有機化学討論会は構造有機化学討論会と有機反応化学討論会の2つが合併されてできた討論会です。これまではそれぞれの討論会と隔年で基礎有機化学討論会が行われていましたが、3年ほど前から完全に統合して毎年行われることになりました。筆者は実はこの学会の参加は初めてとなるのですが、今回は実行委員として参加しているため、会場設営をはじめとして討論会を滞りなく進めるために他の実行委員、学生スタッフと共に思案してきました。ちなみに、写真に写っているのは私ではなく、メイン会場、豊田講堂の照明係の学生です。


今回の参加者は550人弱。これまで200人強のシンポジウムを運営したことはありますが、この規模の学会は経験がありませんでした。前準備は大半は実行委員長の山口茂弘教授の研究室の深澤助教が行ってくれましたので(ありがとうございます!)、細かい会場設営と資料作りをおこないました。会期は三日間で現在第二日目といったところです。今回の討論会では3つの一般講演会場と、1つの特別講演会場(豊田講堂)があります。

詳細は基礎有機化学討論会のホームページをご覧になればわかると思われますが、目玉の特別講演は今回以下の3人の先生方にお願いしました。

 

special

 

本日(第二日目)はPeter Bauerle教授に加えて、野副記念奨励賞受賞者講演があります。野副記念奨励賞とは、非ベンゼノイド芳香族、いわゆるトロポノイドの化学の先駆者である野副鉄男先生の名を冠した賞で、40歳以下の構造有機化学,反応有機化学など広く基礎有機化学の分野で顕著な業績を挙げた若手研究者に与えられる賞です。これまで、松田建児(京大)、山口茂弘(名大)、磯部寛之(東北大)、平岡秀一(東大)、安倍学(広島大)などが受賞しています。

今回の受賞者は東北大学の岩本武明教授です。

nozoe

 そんな基礎有機化学討論会ですが、これまでは組織委員会を中心に次回の実行委員長を決定し、それぞれが独自に討論会運営を行っておりました。しかし今年から基礎有機化学会という学会が設立され、学会機能をもつこととなりました。今回の討論会で設立総会が行われたばかりであり、会長は大阪大学の福住俊一教授に任命されました。実際は来年度からの会員を募集しています。学生は1000円と安いので基礎有機化学討論会に参加する方はぜひ会員になってみてください(討論会は会員価格で参加することができます)。もちろんホームページでも登録でき、便利なことにクレジットカード決済もできるようです。

 ちなみに基礎有機化学学会、英語名ではなんなのでしょう。Basic ChemistryやFundamental Chemistryでは初歩的な化学の学会のようでおかしな感じです。

 答えは The Society of Physical Organic Chemistry, Japan
 
だそうです。そのままですと物理有機化学学会ですが、上記の2つよりはしっくりくるような気がします。略称はJPOC。Journal of Phisical Organic Chemistryと同じ略称になっていまいました。

 来年の基礎有機化学討論会は筑波大学となるようです。どんな内容の討論会なのかは討論会要旨集がJ-STAGEを通して公開されているので確認することができます。なかなか面白いのでぜひ皆さん参加してみてくださいね。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. キシリトールのはなし
  2. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  3. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  4. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  5. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  2. 個性あるTOC
  3. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  4. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  5. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  6. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  7. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  8. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  9. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  10. 電子学術情報の利活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー