[スポンサーリンク]

一般的な話題

アノマー効果を説明できますか?

[スポンサーリンク]

 

大学の授業で習う有機化学のあんなことやこんなこと。

分子軌道やDiels-Alder反応生成物の立体化学、アキシャルアタック。今でも説明できますか?

 

研究が専門的になるにつれて、徐々に専門外の分野の知識は忘れていってしまうもの。また、専門分野であってもあまり使わない知識は曖昧になっているかもしれません。

 

今回は大学院の有機化学の授業でおそらく習うであろう「アノマー効果」について取り上げてみたいと思います。

2位に電気陰性置換基Xを有するテトラヒドロピラン化合物は、その2位の置換基Xがアキシャル型となる立体配座が熱化学的に安定となります。この効果はアノマー効果と呼ばれています。

anomeric effect1.gif

 

この効果は以下の2通りの説明がなされます。

A 酸素原子上の孤立電子対が、C-X結合の反結合性軌道に超共役して非局在化され安定化されるという説明。

B 双極子反発が小さくなるために安定化されるという説明。

anomeric effect2.gif

 Aの説明の方がよく使われているでしょうか。少なくとも私はAの説明で習った気がします。しかしながら最近では、計算化学によりBの説明の方が適切なのではないかという報告もなされております。

 一つ一つの現象を解明するのも化学の面白さの一つ。大学の授業のノートをもう一度引っ張り出してみると、新しいアイディアが湧いてくるかもしれませんね。

Avatar photo

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  2. ハウアミンAのラージスケール合成
  3. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…
  4. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  5. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  6. 第42回ケムステVシンポ「ペプチドと膜が織りなす超分子生命工学」…
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  8. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  2. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  3. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  4. 永田試薬 Nagata Reagent
  5. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  8. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  9. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  10. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー