[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

E. J. Corey からの手紙

[スポンサーリンク]

たまにはリアル「つぶやき」らしい投稿を。

筆者は現在、アメリカでポスドクをしています。
アメリカにおける博士研究員とは独立前の準備段階、つまり所属ラボで研究成果を増やす一方で、今後、自分が突き進む道(分野・研究対象)を決め、それを基にプロポーザルを書き上げては、テニュアトラックや相当額のグラント獲得に挑戦する期間でもあります。

そんな環境に感化されて、筆者もプロポーザルを何度も書いてきました。

日本でもアメリカでも注目される点は一緒で、

テーマの重要性(背景)、方法論の確かさ、オリジナリティ、成果の応用性

などが審査の際に注目されるポイントです。

書く技術・内容の売り方などは回数を重ねるごとに上達していくのですが、一方で、もっと根本的な部分で、誰に聞いてもぱっとした答えが返ってこない疑問が生まれていました。

独創性ってなんだろう?と。(はい、初歩的かつ致命的なとこで筆者は頻繁につまづきます。。。)

 

それがずーっと、こうモヤモヤしていたんですね。
いや、表面上は書けるんですよ、この視点や手法やアプローチの組み立て方はオリジナルである!とか、このテーマへこの戦略で取り組むのは独創的かつ効果的なんです!って。(なのでそのプロポーザルが、通った通らなかったは別の話なのですが)

実際に書いたことがある人は解るかもしれませんが、プロポーザルを書く際の独創性って、上述のように、先人達が創り上げた暗黙の「スタイル」のようなものがあると思うのです。(勿論、いろんな書き方をされてる人が居ると思いますが)

でもそれはプロポーザル用・グラント獲得用の独創性であり、化学そのものの独創性とはちょっと違うのかなっと違和感を感じてしまうような屈折した奴なわけですよ、筆者は。。

で、ですね、どんな書き方をしても、
「今後やりたい化学を詰め込んだストーリー」を掘り下げて細かく見てみると、
現存する確立された化学の組み合わせや代替手法にしか見えてこないわけですorz。。
(勿論、達成目的は未知化合物や機能性なのですが)

申し訳ないことに、自分以外の人のプロポーザルを見ても、そう感じていました。。

そもそも研究テーマを選択する時に、完全オリジナルなものなんてあるのだろうか???と。
*歴史的天才達の生み出してきたテーマは別です

で、一週間ほど前でしょうか、ついに手が止まってしまったんです。
数週間後には提出しなくてはいけないものが3つもあったのに(涙目)。

 

そして筆者はボスの部屋を訪ねるわけです。

 

筆者「オリジナリティってのがよく解りません」

ボス「エッ?」

筆者「えっ?!」

・・・・

 

ボス「ア、アァ。プロポーザルノコトネ」

筆者「はい、どう書いても、やりたいことを詰め込んだ形にしかならなくて・・・」

ボス「ソレガ、オリジナルデショウ?」

筆者「えっ?」

ボス「エッ?!」

・・・・・。

 

何度も筆者がグラント書類を書いてきた様子を見ているので、ボスも驚いていたようです。
で・・・翌朝、タイトルも本文も無いメールがボスから届いていました。
そこには1つのpdfファイルが添付されていました。

それは、「どのように研究テーマを選ぶか」について書かれた論文だったのです。

C. Ronald Kahn, The New England Journal of Medicine, 330, 1530. (1994) DOI: 10.1056/NEJM199405263302113

独創性とはこーゆーことだ!って答えが書いてあるわけじゃないし(撃沈)、内容の全てを理解・実行できているわけでもありません。(おそらく独立して研究室を運営して数年後くらいに気付けるかもしれません)

でもですね、研究人生を決める時期にある悩める若手研究者に対して、「めっさ頑張れ!!」っていう熱いものはしっかり感じ取ることが出来る論文です。(てか、このような論文が投稿・受理されるんですね)

 

さて、前置きが長くなりましたが、実はこの論文、David Coreyが独立キャリアを開始した際に、ノーベル賞受賞者である父、E.J.Coreyから受け取ったものなのです。それを彼の友人で、現在NIH/NIGMSのdirectorを勤めるJohn M. Schwabが受け取り、筆者のボスを含むNIH関係者へと流れ、たまたまプロポーザルで悩んでいることを知った筆者の手元にボスが送ってくれた、と言うわけです。

うむ、筆者も将来、自分の学生に送ってやろう、と思ったのでした。

・・・・・いや、きっと「今」必要な人がケムステ読者の中に居るかもしれない。人によっては全く役に立たない内容かもしれないけど、もしかしたら筆者のように初歩的なところで手が止まっている人がいるかもしれない。

そう思った時には既にこの記事を書き始めていました。

息子に送った添付論文が、時間も距離も越えて、こうやって今見ている皆さんの元へと届くとは、Coreyも予想していなかったことでしょう。
まさに「Webと化学の時代」ですねぇ(と何気にアピール)。

 

と言うわけで、この論文、ちょっとでも誰かの役に立てば幸いです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B004EHZDE8″ locale=”JP” title=”A PhD Is Not Enough!: A Guide to Survival in Science”][amazonjs asin=”B00IZ0B47K” locale=”JP” title=”Exploring Research: Pearson New International Edition”][amazonjs asin=”B005H0CCVI” locale=”JP” title=”Write Like a Chemist: A Guide and Resource”]

関連記事

  1. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  2. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  3. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質…
  4. Carl Boschの人生 その4
  5. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  6. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  2. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  3. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  4. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  5. これならわかる マススペクトロメトリー
  6. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  7. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  8. 単結合を極める
  9. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー