[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

メソポーラスシリカ(3)

[スポンサーリンク]

前回(メソポーラスシリカ(2))からの続きです。

Surfactant Templating Methodがもたらした進化はズバリ、FSMが層状シリカをシリカ源とすることと違い、縮合可能なシラノール(Si-OH)もしくはアルコキシシリル(Si-OR)基を持ついかなる化合物でもメソポーラスシリカの前駆体となりうる可能性が拓けたことにあります(※1)。

メソポーラス有機シリカ

というわけでもうお気づきかと思いますが、前回の最後にお見せした


図2. トリエトキシシリル?的なさむしんぐs
という化合物。有機化学をたしなんだことのある人であれば37.5刹那ほどの間に

「あー、檜山カップリングの基質?」

と思う方がほとんどかと思いますが、材料化学の人から見ると(というか筆者の場合)これらは真っ先に有機無機ハイブリッド材料を作る前駆体(precursor)であると認識します。同じ化合物一つでも着想が異なるのは異分野間交流の楽しいところです。(1刹那=1/75秒という説があるそうです。wikipedia)
とりわけ図2の右の分子のようなビスアルコキシシリル(二つのアルコキシシランが有機架橋されたタイプの)化合物有機シリカの壁を構築する前駆体として望ましく、逆に図2の左のようなモノアルコキシシリル化合物は、合成した後のシリカ表面にあるシラノール(Si-OH)基との縮合を利用した表面修飾に利用されることが多いです。
このようなメソポーラス有機シリカ材料の呼び方は研究グループによってマチマチですが、前回紹介したMobilのStucky氏らや豊田中研の稲垣伸二氏ら、この分野の先駆者的研究グループが使っているPMO(Periodic Mesoporous Organosilica、あるいは複数形でPMOsという記述が論文で多々見られます。)という呼称を記事中では使うことにします。

メソスケールの規則性と分子レベルの規則性

有機架橋されたアルコキシシランを用いた最初のPMO合成は、1999年に豊田中研の稲垣らのグループにより報告されたもので、前駆体に1,2-bis(trimethoxysilyl)ethaneを用い、塩基性水溶液中でC18TACl(Octadecyltrimethylammonium chloride)をテンプレートに、縮合時の混合比や温度を変えることで2Dおよび3Dヘキサゴナル構造のPMOを合成しました[1](※2)。このPMOは従来のMCMやFSM同様、規則的なメソ多孔質構造を持っていますが、その壁を構築している有機基の(分子レベルの)構造はアモルファスです。

2002年、またも稲垣らが報告した1,4-bis(triethoxysilyl)benzene(まさしく図2,右の化合物です)を前駆体としたPMOは、それまでのPMOと同様にメソ多孔質構造になっていますが、さらに分子レベルでの規則的構造(つまり結晶構造)も持っています[2]。有機架橋部位の芳香環がface-to-face(π-スタッキング)型の芳香環相互作用(※3)により積み重なっているような構造がシミュレートされ、TEM画像やXRD(X線回折、X-Ray Diffraction、※4)の結果もこの構造を支持する結果となっています(※5)。


関連文献[2]より 新しい単語や概念が盛りだくさんでここまで読むのに疲れてしまった方も多いかもしれませんが(文章のせいでしたらすみませんorz)、これでようやくメソポーラス材料の基礎の基礎といったところです。というわけで、ひとまず基礎編(いま名付けました)はこのくらいにしておいて、後日、応用編として続きをアップしていくつもりです。これまでは専ら有機化学およびITネタと文房具が専門(自分はむしろそういう話を読むのが好きですw)の”化学者のつぶやき”ですが、それら以外の分野のある程度まとまったエントリーも重ねていきたいと勝手に意気込んでいます(きのんさんのこちらのつぶやきもありますし)。
今回の3本の記事は筆者のD論のイントロの一部になる予定の内容を掻い摘んだだけなのですが、応用編まで書き終えて基礎知識を共有し、最新の論文ネタを「共感できる」ようになった(と勝手に筆者が思ったら、もしくはつぶやき内の関連記事を参照することで簡単に補完できるようになった)ら、最新論文ネタも投稿していきたいと考えています。(既に共感どころか筆者よりずっと長く専門でやってきている読者の方もいらっしゃるのでしょうが…)

本文中でばらまいたフラグもとい※の回収

※1. 水と反応して即座に脱水縮合してしまうシラノールやアルコキシシランのワークアップや精製時の扱いにくさ(分液は使えない、シリカゲルカラムも望ましくない)を克服すべく、トリアリル(allyl)シランを用いるPMO合成も報告されています[3]

※2. 前回、前々回で紹介したMCMやFSMは焼成することで界面活性剤を除去しましたが、PMOを焼成してしまうと折角の有機基が分解されてしまいます。よって、大過剰量のエタノールに微量の塩酸を加えたもの(1%と記述されている場合もありますが、筆者の経験的には濃塩酸を適当に一滴垂らせばOK)を用いてソックスレー抽出器(Soxhlet extractor)で洗います。洗い込む時間ですが、数日間という論文もあれば、そもそもソックスレーを使わずにただエタノール中室温で2時間かき混ぜるだけという論文もあり、どの程度厳密に洗い出したいかによるようです。

※3. π共役系の広いナフタレンやアントラセンでは安定にface-to-face型の会合体を作る一方、ベンゼンではedge-to-face型(そのまま積み重なって結晶化するとヘリンボーン/Herringbone型になる)が安定。もっとも上記PMOの場合、ベンゼン部位はシリカ部位に対して垂直ではなく傾いているため、offset型と表現したほうが正しいかもしれません[4]

※4. XRDの原理については省きますが、Bragg反射(2dsinθ=nλ)の式をイメージすると分かりやすいと思います。定数や任意の数をまとめて移項するとdがθの逆数に比例する形になるので、X線の入射角が小さい(薄い)ほど二つの面の間隔が大きな、入射角が大きい(より垂直に近い)ほど間隔の狭いスペクトルに対応します。メソポーラス材料の場合、入射角θ=5o(∴2θ=10o)未満にメソ構造由来のピークが見られ、さらに5o<θ<25o付近にピークがあれば分子レベル(オングストローム(A)サイズ)の規則性をもっているとわかります。

※5. 1999年のCorriuらによる報告で、メソポーラスでない有機シリカ材料における分子レベルの規則的配列(結晶化)が示唆されています[5]

関連文献

  1. Inagaki, S.; Guan, S.; Fukushima, Y.; Ohsuna, T.; Terasaki, O. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 9611. DOI: 10.1021/ja9916658
  2. Inagaki, S.; Guan, S.; Ohsuna, T.; Terasak, O. Nature 2002, 416, 304. DOI:10.1038/416304a
  3. (a) Shimada, T.; Aoki, K.; Shinoda, Y.; Nakamura, T.; Tokunaga, N.; Inagaki, S.; Hayashi, T. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4688. DOI: 10.1021/ja034691l (b) Aoki, K.; Shimada, T.; Hayashi, T. Tetrahedron: Asymmetry 2004, 15, 1771. DOI: 10.1016/j.tetasy.2004.03.044 (c) Kapoor, M. P.; Inagaki, S.; Ikeda, S.; Kakiuchi, K.; Suda, M.; Shimada, T. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 8174. DOI: 10.1021/ja043062o
  4. 小林啓二、林直人著、『固体有機化学』、化学同人(2009).
  5. Boury, B.; Corriu, R. J. P.; Le Strat, V.; Delord, P.; Nobili, M. Angew. Chem., Int. Ed. 1999, 38, 3172. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(19991102)38:21<3172::AID-ANIE3172>3.0.CO;2-3
  6. レビュー論文  (a) Wan, Y.; Zhao, D. Chem. Rev., 2007, 107, 2821. DOI: 10.1021/cr068020s (b)Fujita, S.; Inagaki, S. Chem. Mater. 2008, 20, 891. DOI: 10.1021/cm702271v

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811435″ locale=”JP” title=”固体有機化学”][amazonjs asin=”4781301894″ locale=”JP” title=”ナノサイエンスが作る多孔性材料 (CMCテクニカルライブラリー―新材料・新素材シリーズ)”]

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  2. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  3. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  4. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  5. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  6. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イチゴ生育に燃料電池
  2. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!
  3. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  4. 化学プラントにおけるAI活用事例
  5. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  6. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  7. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  8. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  10. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP