[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年ノーベル化学賞予想―海外版

[スポンサーリンク]

nobelpredict_2010.jpg
待ちに待ったノーベル賞シーズンがやってきました!今年のノーベル化学賞は、2010年10月6日夕刻に発表予定です!2009年は構造生物学領域からの選定だったため、流石に2年連続の生物系は無いだろう、また「今年は有機化学の年」たる周期法則が継続中だとすれば、今年こそはクロスカップリング反応=日本人受賞】に大きな期待が持てるところです。

このノーベル賞発表前には、海の向こうで組織・個人を問わず、銘銘の予想が打ち出されてくるものですが、今年の化学賞についてはなんと、化学系ブログChemBarkによってオリジナルな予想が既に公表されています(オッズ付き!)。

この予想はかなり幅広い分野をカバーしているので、参考までに紹介してみましょう。

分光分析・レーザーの応用: Zare/Moerner
核内ホルモンシグナル過程: Chambon/Evans/Jensen
遷移金属触媒によるクロスカップリング反応: Suzuki/Heck/Sonogashira/Tsuji
生物無機化学: Gray/Lippard/Holm
電気化学・電子移動化学:  Bard/Hush/Gray
DNA合成技術: Caruthers/Hood
ゲノミクスに関する技術と器具開発: Venter
生体膜のベシクル:, Rothman/Schekman
遺伝子認識に関する分子レベルの研究: Ptashne
コンビナトリアル化学・多様性指向型合成: Schreiber
太陽電池: Gratzel
生体色素: Battersby
出生制御ピルの開発: Djerassi
NMR分光分析の応用: Pines/Roberts/McConnell
ケミカルバイオロジーの発展: Schultz/Schreiber
自己集積化学: Whitesides/Nuzzo/Stang
分子モデリングおよび各種応用 Karplus/Houk/Schleyer/Miller
小さなRNAによる制御機構の研究: Ambros/Baulcombe/Ruvkun
真核細胞のRNAポリメラーゼ: Roeder
メカニカル結合およびその応用: Sauvage/Stoddart
生物および有機分子触媒 List/Lerner/Barbas
有機合成化学: Evans/Danishefsky/Nicolaou/Ley/Trost/Stork/Wender/Kishi
機械的酵素学: Walsh
フルオロカーボン: DuPont/Curran
高分子化学: Matyjaszewski/Langer
有機物の立体化学の理解: Mislow
組織工学: Langer
生物有機化学への貢献: Breslow/Eschenmoser
ナノテクノロジー: Lieber/Whitesides/Alivisatos/Mirkin/Seeman
デンドリマー: Frechet/Tomalia
宇宙化学: Oka
ゼオライト: Flanigan
分子認識: Dervan
分子マシン: Stoddart/Tour

当然ながらそうそうたる大物メンバーばかりですね。
ZareやGray、Gratzelなどは分野外の筆者ですら名前を耳にし、何度となくノーベル賞候補として取り上げられている世界的化学者です。

組織工学のLangerなど、いくつかの分野は「これは化学なのか?」とも思えるチョイスもあり、その辺りはやや微妙です。しかし昨今の傾向からして、こういったものでも化学として受賞すること、ありえなくはないかもしれません。

ところでケムステでも、2007年2009年の2回ほど、大々的なノーベル化学賞予想を行なってきました。
ピンポイントでズバリ的中、というわけにはいかず予想の難しさを痛感するばかりですが、候補を後で見直してみると、ノーベル化学賞に選出されたのはなんと2つも(!)あったりします(リボソームの構造決定と表面化学)。
意外とニアミスが多いのかも。本命ぽい人たちを数種押さえて解説を付記しておくだけでも、当たってくれたりするのかも知れませんね・・・。

ノーベル賞は年間最大の学術イベントですが、日本国内では予想合戦がそこまで盛んでは無いようです。

そこで提案なのですが、今年は皆さん自身のブログやTwitterを使って、ノーベル賞受賞者を予測・提案しあってみるというのはどうでしょう?
特にTwitterは迅速な情報交換に有益なメディア。本命・ダークホース、なんでもござれ、いろんな案がでてくると素晴らしいですね。

タグは是非#sci_onで! どんな予想が飛び出すか、筆者も楽しみにしていたいと思います。

  • 関連書籍
  • 伊東 乾
  • 発売日 : 2008/12/12
  • 出版社/メーカー : 朝日新聞出版
  • おすすめ度 : (9 reviews)
    2中央日報のインタビューを読みました
    5世界から期待される日本国の科学者・技術者
    3再考察が必要だが話は面白い
    5もしかしたら日本はノーベル賞に匹敵するものを作るべきかも
    4知られざるノーベル賞の側面が詳しく書かれているとともに、これからの日本への期待も込められており、実に楽しく読めた。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  5. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  6. セライトのちょっとマニアックな話
  7. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  8. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  2. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  3. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  4. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
  5. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  6. プラスマイナスエーテル!?
  7. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  8. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  9. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  10. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー