前回までに海外版、ケムステ版と称してノーベル化学賞の予測を紹介してきました。まったくいろいろな見方ができる賞の一つであるかと思います。そして毎年恒例でもあります、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が、このたび発表されました!化学賞候補として今年はなんと日本人の名が! さてさて予想に上がったのはどんな人たちなのでしょうか?
【多孔性金属-有機骨格の合成法および機能化学の開拓】
両教授は金属-有機構造体(Metal-Organic Framework: MOF)と呼ばれる材料の開発に貢献した化学者です。
MOFは適切な有機配位子と、金属クラスターを重合させてできる結晶性多孔性材料です。
金属と有機物のハイブリッドなので軽量であり、有機配位子をチューニングするだけで孔の機能を精密調整できるのが他に無い特徴として挙げられます。
MOFの応用例はさまざまに知られていますが、特にガス貯蔵材料としての応用が有望視されています。たとえば水素はクリーンエネルギーとして重要なガスですが、それを高密度で貯蔵し、安全に運搬することは極めて難しいです。MOFは軽量性に富み高い比表面積を持つため、水素貯蔵材料としても抜群の性能を示すとされています。
現在爆発的な成長と研究競争を見せている流行分野の一つであり、本分野のパイオニアたる両教授の論文引用数は、どちらも破格の数値となっています。とはいえ実用化についてはもう少し研究が必要そうな印象で、実際にノーベル賞を受賞するのはまだ先・・・でしょうか。
【DNAマイクロアレイの発明と応用】
DNAマイクロアレイとは数万~数十万のDNA断片を基板上に配列させたものであり、遺伝子発現を迅速かつ網羅的に調べる目的で用いられます。
この技術を使えば、例えば「薬物投与後や発病後にどの遺伝子がたくさん発現しているか?」などといったことを、きわめて迅速に解析することが可能です。現在では疾病診断や、研究ツールとして大変有効に使われています。
ブラウン教授はこの技術の発明者として知られています。
【DNA複製阻害インターカレーター+生物無機化学】
リパード教授は生体分子と金属の境界領域、すなわち生物無機化学の領域で活躍する研究者のひとりで、生体高分子と金属の相互作用・その解析を主軸テーマとして研究を進めています。
彼らのグループはメタロインターカレーター、すなわちDNA塩基対の間に挿入し、二重鎖を複製阻害する白金錯体を世界で初めて開発しました。
これはシスプラチンに代表される白金系抗癌剤の作用機序の解明、ひいてはより高活性な抗癌剤を開発していくための基礎的知見へと直結する研究成果となりました。
また他にもメタンモノオキシゲナーゼ(MMO)などの金属含有酵素の構造解析や、NO蛍光センサーの開発などについても、世界的な業績をあげておられます。
今回のトムソン予想では、将来のノーベル医学賞はおそらくガチたる山中伸弥教授(京都大学)、経済学賞の清滝信宏教授(米プリンストン大)もチョイスされ、化学賞以外からも日本人が多く選ばれました。日本のサイエンスのレベルの高さが端的に伺える、喜ばしい結果だったのではないでしょうか。
今年のノーベル化学賞は、10月6日に発表です。楽しみに待ちましょう!
関連リンク
- Thomson Reuters、ノーベル賞有力候補者21名を発表 – 日本人は3名が選出 (マイコミジャーナル)21名の新たなノーベル賞有力候補者を発表(トムソン・ロイタープレスリリース)
- The Kitagawa Group
- Yaghi Laboratory
- Pat Brown’s lab
- Lippard Research Group