[スポンサーリンク]

一般的な話題

2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版

[スポンサーリンク]

前回までに海外版ケムステ版と称してノーベル化学賞の予測を紹介してきました。まったくいろいろな見方ができる賞の一つであるかと思います。そして毎年恒例でもあります、トムソン・ロイター社選定によるノーベル賞有力候補者が、このたび発表されました!化学賞候補として今年はなんと日本人の名が! さてさて予想に上がったのはどんな人たちなのでしょうか?

【多孔性金属-有機骨格の合成法および機能化学の開拓】

kitagawa_yaghi.jpg
北川 進 (京都大学)
オマー・ヤギー (米カリフォルニア大学ロサンゼルス校)

両教授は金属-有機構造体(Metal-Organic Framework: MOF)と呼ばれる材料の開発に貢献した化学者です。

MOFは適切な有機配位子と、金属クラスターを重合させてできる結晶性多孔性材料です。
金属と有機物のハイブリッドなので軽量であり、有機配位子をチューニングするだけで孔の機能を精密調整できるのが他に無い特徴として挙げられます。

MOFの応用例はさまざまに知られていますが、特にガス貯蔵材料としての応用が有望視されています。たとえば水素はクリーンエネルギーとして重要なガスですが、それを高密度で貯蔵し、安全に運搬することは極めて難しいです。MOFは軽量性に富み高い比表面積を持つため、水素貯蔵材料としても抜群の性能を示すとされています。

b802256a-ga.gif

現在爆発的な成長と研究競争を見せている流行分野の一つであり、本分野のパイオニアたる両教授の論文引用数は、どちらも破格の数値となっています。とはいえ実用化についてはもう少し研究が必要そうな印象で、実際にノーベル賞を受賞するのはまだ先・・・でしょうか。

【DNAマイクロアレイの発明と応用】

Patrick_Brown_1-e1413270008369
パトリック・ブラウン(米スタンフォード大・ハワード・ヒューズ医科研究所)

DNAマイクロアレイとは数万~数十万のDNA断片を基板上に配列させたものであり、遺伝子発現を迅速かつ網羅的に調べる目的で用いられます。

brown_01.jpg

この技術を使えば、例えば「薬物投与後や発病後にどの遺伝子がたくさん発現しているか?」などといったことを、きわめて迅速に解析することが可能です。現在では疾病診断や、研究ツールとして大変有効に使われています。

ブラウン教授はこの技術の発明者として知られています。

【DNA複製阻害インターカレーター+生物無機化学】

lippard.jpg
ステフェン・リパード (米マサチューセッツ工科大)

リパード教授は生体分子と金属の境界領域、すなわち生物無機化学の領域で活躍する研究者のひとりで、生体高分子と金属の相互作用・その解析を主軸テーマとして研究を進めています。

彼らのグループはメタロインターカレーター、すなわちDNA塩基対の間に挿入し、二重鎖を複製阻害する白金錯体を世界で初めて開発しました。

これはシスプラチンに代表される白金系抗癌剤の作用機序の解明、ひいてはより高活性な抗癌剤を開発していくための基礎的知見へと直結する研究成果となりました。

cisplatin_1.gif

また他にもメタンモノオキシゲナーゼ(MMO)などの金属含有酵素の構造解析や、NO蛍光センサーの開発などについても、世界的な業績をあげておられます。

今回のトムソン予想では、将来のノーベル医学賞はおそらくガチたる山中伸弥教授(京都大学)、経済学賞の清滝信宏教授(米プリンストン大)もチョイスされ、化学賞以外からも日本人が多く選ばれました。日本のサイエンスのレベルの高さが端的に伺える、喜ばしい結果だったのではないでしょうか。

今年のノーベル化学賞は、10月6日に発表です。楽しみに待ちましょう!

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金属容器いろいろ
  2. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  3. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  5. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  6. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  8. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレビコミン /Brevicomin
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  4. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  5. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  7. デイヴィット・ベイカー David Baker
  8. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  9. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  10. TEtraQuinoline (TEQ)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー