[スポンサーリンク]

一般的な話題

「一家に1枚」ポスターの企画募集

[スポンサーリンク]

 

文科省では発明の日(4月18日)を含む一週間を「科学技術週間」と位置づけており、一般の方々が科学に触れ合えるようなイベントが各所で開催されます。

この科学技術週間を来年度も盛り上げるべく、「一家に1枚」ポスターの企画プロデューサーが募集されています。(詳細はこちらのPDFを参照ください)

この「一家に一枚」シリーズは、一般に科学を根付かせる取り組みの中では、かなり優れた効果をあげているものの一つに思えます。良いアイデアをお持ちの方は、ぜひとも提案してみてはいかがでしょう。締切は9/17(金)とあまり期間がないですが・・・。

さて、これまで6作品が公開されてきたという「一家に一枚」シリーズ。皆さんどんなものがあるかご存知でしょうか?科学技術週間公式ホームページの右側にリストアップされていますので、まとめて紹介してみましょう。

一家に1枚 周期表

ikka_genso.jpgこれは化学系の皆さんにとってはおなじみでしょう。
理化学研究所・玉尾皓平教授の指揮のもと作成された、これまでになかった楽しい周期表です。第4版まで出ている人気作品。

各元素にまつわる写真をふんだんに使い、普段身近に感じられない元素の意外な一面を解説してあります。上部には過去の自然科学系ノーベル賞受賞者の面々もずらりと勢揃い。日本の科学力の強さもアピールできています。

この周期表が人気を勝ち得たからこそ、のちのシリーズ継続につながったと言っても過言ではありません。まさに「一家に一枚」の原点です。

ダウンロードはこちら(A3第4版・PDF)

 

一家に1枚 ヒトゲノムマップ

ikka_genome.jpgヒトゲノムという言葉も有名になりました。
我々の体を記述する暗号ということは認知されているのでしょうが、詳しくはどうなっているのか?ということになると、専門的に過ぎるためか目に付く機会があまりないようです。
この「ヒトゲノムマップ」は、現在の生物学が明らかにしてきたゲノムの機能が、分かりやすくまとめられています。しかしこれだけ膨大な量があっても、それは知られるうちのわずか1%に過ぎないとのことで・・・人体というものがどれほど複雑なシステムであるか、よく分かるというものです。

ダウンロードはこちら(A3第2版・PDF)

 

一家に1枚 宇宙図 2007

ikka_utyuuzu.jpg先立ってのはやぶさフィーバーから伺えるように、人類の宇宙への熱い思いというのは、いつの時代も変わらないようです。
この「宇宙図」は、「宇宙に関する歴史と最新情報を、人間を中心にして描く」というコンセプトで作られています。黒バック白文字は、いつでもどこでも身近な宇宙を彷彿とさせてくれる定番デザイン。
しかし宇宙の世界には美麗な写真が山ほどあるでしょうに、もうすこし文字は少なくていいかなー、とも個人的には感じます。

ダウンロードはこちら(A3第2版・ZIP圧縮

 

一家に1枚 光マップ

ikka_hikarimap.jpg「光」は自然界に存在するものの中では、あまりに身近なものの一つ。その身近さ故に存在を意識せずとも生きていくことができるほどです。
しかし技術者たちは我々の生活を便利にすべく、そんな光を上手く活用しています。
この光マップはA3を2枚横につなげる変則版組みで描かれ、幅広い波長ごとに光がどのように作られ使われているかまとめられています。

ダウンロードはこちら(A3横連結版・PDF

 

一家に1枚 天体望遠鏡400年

ikka_bouenkyou.jpg
このポスターが作成された2009年は世界天文年。ガリレオによる望遠鏡の発明から400年を数える記念すべき年でした。
当時のお手製望遠鏡から現在の宇宙望遠鏡にいたるまで、技術の進歩とその歴史は脈々と続いています。望遠鏡の発展の様子がよくわかるポスターがこれです。
やはり人気の高い宇宙領域だけあって、いくつもの種類が出てきますね。

ダウンロードはこちら(A3版・PDF

 

一家に1枚 未来をつくるプラズマ

ikka_plasma.jpg
最新作はプラズマ・・・なんだかこれだけちょっと毛色が違うように感じられるのは、筆者の気のせいでしょうか?
プラズマテレビなどの単語が普及しつつある一方で、その中身は意外と知られていないという背景事情もあったのでしょう。配布には良いタイミングなのかも知れませんね。
プラズマならではのカラフルな画像群は圧巻です。

ダウンロードはこちら(A3版・PDF

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  2. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  3. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  4. アルケンとニトリルを相互交換する
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  6. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カッ…
  7. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  8. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子標的薬、手探り続く
  2. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  3. プロリン ぷろりん proline
  4. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  5. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  6. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  7. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  8. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  9. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  10. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー