[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ② 「ポスト・イット アドバンス」

[スポンサーリンク]

さてさて前回より始まったばかりの、評判がどうたらとか全くもって太陽系の彼方、オフィス用品・文具類をレビューするコーナーであります。

誰にも相談せず強行しておいてなんですが、ここだけの話(←という前置きのぶっちゃけ話)、ブログのアイデンティティたるIT+化学になんら関係無いようにワタクシうすうす感じて・・・いやゲフンゲフン、そんなことないサ!

ともあれ連載コーナーのつもりなので、毎回なんかしら紹介せねばあかんとです。やってもーたコトの責任は取らねばならんとよ。

借りたものは返す!当然ですね。無理となれば銀行→消費者金融→闇金という負の黄金スパイラル突入。これこそがオトナの常識。

・・・しかしできればそんな目に会いたくはない。結局、責任のご利用は計画的に回避するのが、最善の姿勢なのだよ、分かるか我がムスコよ・・・「そーかそーか、また一つ賢くなったヨ!ありがとうパパ!昼間のパパはちょっと違うね!」

・・・はい、全く方向性の見えない謎テンションですが第二回開始であります!今回はなぜかずっとこんな感じです。Backボタンにマウスカーソルを置きながら読むこと推奨であります。

さてさて今回のフィーチャーアイテムは・・・


てーれってれー♪ (←ねるねるねるねのSE)

fusen_2.jpgポスト・イット―「付箋」です。

タイトルと冒頭画像で思いっきりネタバレしてたという、よくある斬新な構成ですね。

・・・親切心から申し添えておきます。

以下の長々と続く愚にもつかない文章を15字程度で要約してしまうと、なんと、

「おまいら付箋をベンリにつかおうゼ!」

となるようです、どうやら。

・・・・うん、まったくもって予想を裏切らない親切展開でありながらも□?△(放送禁止用語)ですね。

このままでは皆さんの時間をムダに奪うのは必至・・・しかしサービス精神あふれる(?)ボクとしては、そんな人災へと持って行きたくないのです。

つ-わけで(←ちゃぶ台返し接続詞)、今回はすこしばかりの発展形、『付箋をアップグレードする文具たち』をご紹介しましょう!(ようやく前置き終了)

 

縁の下の『ディスペンサー』

大きめ付箋愛好家、挙手!・・・はい、たくさんいますね。もちろん見えてなんかいませんけど・・・社会はそんなんでもちゃんと回ってるんで、いいんですよ別にそれぐらい適当でも。

これ、どうせ使うならむき出しで使うより、ディスペンサー式『くっつくタイプ』を使うこと激オススメであります!

壁とか机とかに両面テープで貼り付けられる仕様。もちろん詰換え用もあるんで、割高?なんて心配もまったく無用。消費税増税とCO2削減にも大変優しい現代的な仕様となっております(※この一文はフィクションです)。

[amazonjs asin=”B0039N9UHO” locale=”JP” title=”ポスト・イット ポップアップノート ディスペンサー 75x75mm イエロー DS330WC-Y”] [amazonjs asin=”B0124GV3VW” locale=”JP” title=”3M ポストイット ポップアップノート 卓上ディスペンサー 75×25mm ブラック・グリーントップ リフィル2冊付 DS123BG-Y 1セット”]

 

さて使い方について。ここでなぜか『最近の個人的マイ・ブーム』とかいう、明らかに意味重複しまくりなフレーズが出てきたりするんですよね困ったことに。

「ディスペンサーを両面テープで机の裏側に貼りつけておく」って方式です。

なんでそんなんがマイ・ブーム?

―「えーとぉ、最初はぁ、軽い遊びのつもりだったんですよぉ。でもぉ、文具王・高畑正幸氏に触発、というか洗脳されちゃったんでぇ(当該記事)。」

オオソレミーヨ、なんと分かりやすい理由!世の中これぐらい単純だったらいいのに!「『マイ・ブーム』なんてのは所詮言ったもん勝ちだし、そんな話題を振ったところで聞き流されてオシマイ」ってのは真理ですよね。

ズレた何かをそのたび元に戻すプロセスが頻発して止まない判読困難な文章で申し訳ないすが、まー要するに、自分のデスクの裏側に貼ってポストイットを定置化しておけば、いちいちキョロる(←新造語だと思ったらGoogle検索で引っかかって萎え)必要なんてないし、猫の額より狭い日本の土地同様のデスクスペースを占有することもない!というワケ。ちょっとしたことなんだけど、いやこれ、意外なほど快適になるっスよ! さすが文具王、マジ崇拝であります! 付箋愛好家たちは一度お試しあれ。

fusen_1.jpg(この辺りに付箋ディスペンサーを貼り付ける。左手でとれる位置がお気に入り。)

・・・いろいろ書いてたら長くなってしまったのさ! 急遽二部構成になったのさ!だから次回に続くのさ! 計画性なくてスマンさ!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”482011817X” locale=”JP” title=”あなたの人生を変える手帳術”][amazonjs asin=”4761267372″ locale=”JP” title=”仕事はすべてポスト・イットで片づく!”][amazonjs asin=”B00E9QMRSY” locale=”JP” title=”【バーゲンブック】 貼る技術-頭のいいポスト・イットの使い方”]

 

参考リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 未来のノーベル化学賞候補者
  2. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  3. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  4. 知られざる法科学技術の世界
  5. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  6. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  7. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  2. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  3. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  4. Carl Boschの人生 その5
  5. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  6. 高校教科書に研究が載ったはなし
  7. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  8. “follow”は便利!
  9. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  10. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー