[スポンサーリンク]

archives

研究者へのインタビュー

[スポンサーリンク]

今年の最大の目標をとりあえず始めることができました。本サイトには研究者(化学)の生の声を聞く「研究者へのインタビュー」というコンテンツがありましたが、長らくのあいだ更新することができませんでした。多数の関係者の協力、バックグラウンドを整えてようやくケムステの新たな一大コンテンツを目指し再デビューしました。

 “新”研究者へのインタビュー! 

なにが変わったのか?それは見ていただければ一目瞭然であると思いますが、説明したいと思います。

日本人研究者への独占インタビュー!

日本人化学者へ独占インタビューを行うものです。年齢や立場、分野は関係なく著名な化学者、第一線で活躍する化学者、又はこれから活躍が期待される化学者が対象となります。基本的にメールでこちらで指定させていただいた質問に答えていただいています。テレフォンショッキング形式で、1人以上の次にインタビューに答えて欲しい化学者をお聞きしています。はじめは数人の化学者にお願いして始めたいと考えていますが、なかなかスタッフの分野外の研究者はフォローしきれないので、インタビューして欲しい化学者を随時募集しています。Twitterやメールなどなんでもよいのでお伝えいただければ幸いです。

第一回目の化学者は….
toru_fukuyama.jpg

 東京大学大学院薬学研究科の福山透先生 です。

ご相談を持ちかけさせていただいたところ、快く応えていただきました。ありがとうございます!今後も、読者様に化学者の声、分野外でも人物、研究を知っていただくために積極的にインタビューを行っていきますので、化学者の皆様ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

海外研究者へのショートインタビュー

 

海外となるとそれこそ分野が偏り、スタッフの知っている化学者しか紹介することができません。これが一番の問題でした。しかし、Natureの編集者と知り合いになる機会があり、このコンテンツに関して話しました。すると、Nature Chemistryの編集者が管理しているThe Sceptical ChymistというブログでReactionsという海外研究者に上記に記した方法と同様な形式でインタビューを行っているので、これを日本語訳を行ない転載しても良いという許可をいただきました。そのためこのインタビューはNature Chemistryとのタイアップで行われるものです。上記の日本人化学者に対するインタビューの質問もこのReactionsの質問にほぼ準拠しています。質問の内容が中立で当たり障りがないが、他のインタビューでは聞けない的確で面白い質問であると感じたためです。こちらは、スタッフの時間があるときに和訳して随時紹介していきたいと思います。既に、第一回目のLeigh教授と第二回目のGibb教授のインタビューがアップされています。Nature Chemistryの編集者の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

Angewandte Chemie誌のAuthor Profile更新情報

 

世界的に有名なドイツ化学会誌であるAngewande Chemieでは最近Author Profileコーナを作成し、これまでにAngew. Chem. Int. Ed.誌に10報以上論文を発表した化学者の略歴と簡単な質問を1頁で紹介しています。こちらで挙げられた人物を触りだけ紹介することとしました。基本的に中身をご覧になるには当然ですが、大学、研究機関もしくは個人でAngew. Chem. Int. Ed.誌の購読が必要となります。

 

化学者のお仕事ロングインタビュー

これまで行っていた、化学者に対するロングインタビューです。現在までに8回分行ないましたが、スタッフが多忙でありお話を聞く機会があまりなく、更新が止まっていました。とりあえずこれまでの分を更新した後、新たに募集を始めたいと思います。主に名前をなかなか出せない企業の研究者様などを中心に、簡単に化学者の仕事を紹介していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願い致します。

 

研究者のインタビューリンク

分野が違えど著名な研究者のインタビューを聞くことは特に研究へのモチベーションを上げるために非常に効果的であり、尚且つその人物、研究に興味をもつことができます。他にもWeb、雑誌を含め現在までに様々なインタビューが行われています。それらを不定期でWebならばハイパーリンク、書籍、雑誌ならば雑誌名と頁をお知らせいたします。

というわけで、このような内容で研究者のインタビューを開始したいと思っております。世界の化学者データベースやこのつぶやき、その他Webコンテンツとの連携によりよりよく研究者を知り、研究へのモチベーションをあげる、まさにケムステ初のリアルとWebとの完全融合コンテンツ、これからよろしくお願いいたします。

研究者へのインタビュー! へ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  2. 窒素を挿入してペリレンビスイミドを曲げる〜曲面π共役分子の新設計…
  3. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  5. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  6. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そして…
  7. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  8. 化学者に役立つWord辞書

注目情報

ピックアップ記事

  1. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  2. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  3. 2007年秋の褒章
  4. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  5. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  6. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  7. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  8. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  9. 化学とウェブのフュージョン
  10. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー